学校での様子をお知らせいたします

創立10周年記念「レボリューション21コンサート」〈プレ発表会〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(水)10:00〜11:50、当校大体育館を会場に、創立10周年記念「レボリューション21コンサート」〈プレ発表会〉を開催しました。今回のコンサートには、全校で学校の節目を祝い、未来へ向かって進もうとする生徒の願いが込められています。ステージでは一人一人が学びの成果を表現しました。11/30(土)の本公演に向けて課題を修正し、完成度を高めていきます。

2年5・6・7組「おもしろ実験」授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(月)5限、2年5・6・7組では、長岡地域理科教育センターより吉野貴明先生をお招きし、「おもしろ実験」授業に臨みました。今回の授業では、音の伝わり方の不思議について、楽器や音叉、糸電話等を使って学びました。生徒は、水面が振動する様子や、クリアに聞こえる糸電話に驚き、実験のおもしろさを体験しました。

ある日の昼休みから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(月)、生徒は昼休みをどのように過ごしているか回ってみました。2年生のある教室ではカードゲームで盛り上がっていました。また別の教室では、折り鶴を折っている生徒がいました。広く知られている折り方とは少し違う折り方で折っていて、完成形も色合いが違う鶴でした。YouTubeで見て、覚えたそうです。体育館では、バドミントンやバスケットボールで体を動かしていました。校内のあちこちで、思い思いの昼休みを過ごしていました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/18(月)〜19(火)、緑友会(生徒会)本部委員会による「赤い羽根共同募金」が行われました。登校時に玄関前ロビーにて、全校生徒へ募金の協力を呼びかけました。集まった募金は、長岡市共同募金委員会へお送りします。

「みんなで歌おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/14(木)9:05〜9:25、大体育館にて「レボリューション21コンサート」のプログラム「みんなで歌おう」の全体練習を行いました。動きの流れや立ち位置を確認し、全員で校歌を歌いました。本番に向けて、心を一つにすることができました。

令和7年度 入学者募集要項について

令和7年度の募集要項を公開いたしました。

サークル紹介6「バンドサークル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サークル紹介のラストは「バンドサークル」です。バンド形式で、ポップス、フォークソング、洋楽等、幅広いジャンルの楽曲にチャレンジしています。「レボリューション21コンサート」に向けて、会場の大体育館でも練習を重ねています。本番に向けて、メンバーの意欲が高まっています。

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/14(木)10:40〜11:30、関原、日越、上除各町内会の皆様による花いっぱい運動が行われました。1年1組〜5組の生徒も参加させていただき、国道8号線脇にパンジーの苗を植えました。晴天の下、地域の方に教えていただきながら作業を進めました。国道沿いに、鮮やかな花が並びました。

サークル紹介5「コンピュータサークル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「コンピュータサークル」では、機器の操作を体験しながら学んでいます。描画ソフトを使った作品制作、プログラミング学習も行います。レボリューション21コンサートでの発表に向けて、最後の仕上げを頑張っています。

サークル紹介4「室内レクサークル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「室内レクサークル」では、ボードゲームやカードゲーム等を、少人数のグループで楽しんでいます。また、ボッチャやツイスターといった動きのあるゲームにもチャレンジしています。レボリューション21コンサートでは、室内レクの楽しさを全員のパフォーマンスで披露します。

銀行の利用について学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/11(月)5限、3-1社会では、労働金庫様のスタッフを講師にお招きし、「銀行を賢く使おう」について学習しました。通帳への入金や払い出し、キャッシュカードの使い方等、体験をとおして具体的な利用方法を学びました。卒業後の社会生活に生かしてほしいと思います。

「平原綾香さんがご来校されました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/24(木)、校歌を作ってくださった平原綾香さんがご来校されました。学校創立10年に合わせて、当校まで足を運んでくださいました。参観された教室では、校内実習中の生徒へ、優しく温かくかかわっていただきました。最後は全校生徒でお見送りをしました。平原綾香さんに作っていただいた校歌「世界でたったひとつの絵」を、これからも大切に歌い続けていきます。

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(火)、新潟大学教授の村中智彦先生をお招きし、作業学習や教科学習等をご覧いただきました。15:30からの職員全体研修では、環境構成や生徒の実態に応じた支援、行動的な問題への対応等、実践的なアドバイスをいただきました。今回の学びを、授業づくりや一人一人への支援につなげていきたいと思います。

外部指導者による作業学習支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)3〜4限、「食品加工班(ハッピーキッチン)」では、パティスリーカフェVIGO代表の河上剣斗様を講師にお迎えし、作業学習への支援・指導をいただきました。河上様からは、これまでも継続してアドバイスをいただいています。生徒は、プロからの直接指導を受け、真剣に作業に取り組んでいました。また、担当職員へも貴重な情報をたくさんいただきました。

「朝運動」強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/5(火)〜19(火)まで、「朝運動強調週間」を実施しています。体力向上を目指して、生徒は毎日、ウォーキングやランニングの「朝運動」に取り組んでいます。この期間は新たに目標を設定し、その達成に向けて努力を続けています。一人一人が真剣に、全力で取り組んでいます。

実習後の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(金)までの現場実習を終えた、3年生の掲示物が廊下に貼り出されていました。実習で頑張ったことや卒業までの残りの半年で力を付けたいことが、生徒自身の言葉でよくまとめられています。自分にしっかり向き合い、自分が納得できる4月からのステージに進んでほしいと思います。

後期校内実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/21(月)から11/1(金)まで、1・2年生は後期校内実習に臨んでいます。生徒は課題別グループに所属し、真剣に集中して作業に取り組んでいます。校外の施設でも、清掃等に取り組むグループもあります。実習期間中に育んだ力を、下半期の活動につなげていきます。

日越コミュニティセンター作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/26(土)〜27(日)、日越コミュニティセンターで開催された「コミセン祭り作品展」へ、生徒の作品を展示させていただきました。今回で3回目の展示です。多くの皆様よりご覧いただきました。大変ありがとうございました。学校が立地する日越地域とのつながりを、これからも大事にしたいと思います。

ボッチャ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、3年5,6,7組の保健体育でボッチャに取り組んでいます。この日もルールを守りながら、白いボールをねらって、投げたり転がしたりしていました。周りの生徒からは応援の声も聞こえていました。生徒の投げたボールが白いボールの近くで止まると、拍手や歓声が上がり、盛り上がっていました。

防災給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越大震災から20年目の10月23日(水)の給食は防災献立でした。長期保存できる食品を使ったメニューや備蓄していた保存食がローリングストックで給食に登場しました。この日の給食からも、いつ起こるか分からない地震に備えることの大切さを学ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31