竹あかり午前の作業終了![]() ![]() ![]() ![]() 自分から作業を見つけたり、地域の方や大学生と積極的にコミュニケーションをとっていました。 午後は、1年生です。 2年生竹あかり設置![]() ![]() 2年生竹あかり設置![]() ![]() 竹あかり設置![]() ![]() 3年生は地域の方や大学生とコミュニケーションを取りながら作業をしました! 3年生竹あかり設置![]() ![]() 10月26日(土)3年生竹あかり設置![]() ![]() 明日はオープンスクールです
10月26日(土)は全校で「越後みしま竹あかり街道」の準備にボランティア参加します。
終日、オープンスクールになります。 生徒玄関からお入りいただき、授業の様子を参観いただくことができます。 多くの方からの参観をお待ちしています。 10月25日(金)合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ28日が本番ですね! 明日は、竹あかりの準備の合間に各学年1時間ずつ練習があります。 最後の練習です。心を一つに! リリックホールに多くの方からのご来場をお待ちしています。 10月25日(金)2A調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼くまでにたくさんの工程を経ていかないといけないため、班での協力と手際が大切でしたね。 焼き始めると、ハンバーグのいい香りが広がりました。 10月25日(金)今日の給食は![]() ![]() 10月24日(木)2年B組調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人分がとても大きいハンバーグが出来上がり、おいしそうに食べていました。 ぜひ、家でも作ってくださいね! 10月24日(木)合唱紹介![]() ![]() 私たちの合唱曲「信じる」は、曲の中で何回も曲調が変わるのがポイントです。 そのため、練習では各パートで転調するところを何回も繰り返して歌ってきました。 転調を乗りこなし、本番では練習の成果を発揮し、壮大な葉音色(ハーモニー)を響かせたいです。 3Bのみなさん、切っても切っても切れないない仲の良さで頑張っていきましょう!!! 10月24日(木)今日の給食は![]() ![]() 10月24日(木)1学年朝会![]() ![]() 10月24日(木)2年生学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水)3年生合唱リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の歌声は、声質が完成されてきているので大人らしい歌声が響いています。 本番まで心を一つに気持ちを高めていきましょう。 10月23日(水)2年生合唱リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、昨年の経験があるのでステージの動きもスムーズにできたでしょうか。 残りの期間で細かい点まで気を付けていきましょう。 10月23日(水)合唱紹介![]() ![]() 私たちが歌う曲は「決意」です。初めての四部合唱でレベルが上がり、各パートの責任が重くなりました。 そのため。一人一人が正確に音程をとれるように練習しています。 これからの練習では、一音一音に気持ちを込めて歌えるようにしていきたいと思います。 男子はふざけなければ上手いので、頑張ってほしいです。 10月23日(水)今日の給食は![]() ![]() 今日は、中越地震復興メニューです。麩のカツは、復活にかけて、考えられたメニューです。今日は、麩にしっかりと味をつけて、パン粉をつけて揚げました。また、ばくだん汁は、肉団子の中に、山古志特産のかぐら南蛮みそを入れて、味噌汁に入れて食べます。当時の山古志地区の中学生が、復興のためにできることはないかと考案した料理です。 |
|