教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

11月26日(火)生徒会選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が良いので今朝も生徒玄関前に出て頑張っています。大きな声が響きます。活気があって素晴らしいです。

11月25日(月)職員研修

画像1 画像1
5限の授業を受けて、放課後に職員研修を行いました。
生徒が意欲的に学ぶことができる授業づくりについて、職員同士で検討したり、指導主事からご指導をいただいたりする中で自分自身の授業について考えを深めることができました。

11月25日(月)2年B組授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限に長岡市教育センターから指導主事をお招きして、授業公開を行いました。
2年B組の社会の授業を職員全員で参観しました。日本の近代化に重要だと思う項目について理由を考えながら、その割合を一生懸命考えていました。
違う意見の人や同じ人と意見交換も行いました。

11月25日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、里芋と鶏肉の揚げ煮、えのきのおかかあえ、車麩入り豆乳みそ汁です。
今日の給食には、里芋やレンコンなど冬の食材が多く使われていました。旬の物その時期に食べるというのはいいことですね。

11月25日(月)2年生保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
バレーボールの授業のまとめとしてAB合同で授業をしました。
普段対戦がない隣のクラスとも交流することができ、よかったと思います。

11月25日(月)生徒会役員選挙活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、朝の活動がスタートしました。
気温の低い玄関で元気に挨拶をしていました。
29日(金)が立会演説会と投票です。

11月24日(日)素敵な朝シリーズ 2

画像1 画像1
暗い森に焦点を合わせてみました。太陽のオーラが見えますでしょうか?

11月23日(土)素敵な朝

画像1 画像1
すがすがしい朝でした。

11月22日(金)アンコンへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のアンコンは1年生1チーム、2年生1チームで参加します。毎日頑張って練習しています。先輩に録音した音を聞いてもらいアドバイスをもらっています。頑張れ!!

11月22日(金)緑の絆集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6限は地区の2つの小学校の6年生が参集し、集会を行いました。アイスブレイクのじゃんけん列車では、民生児童委員さんや中学校の学校運営協議員の皆様も交えて行われました。その後、グループごとに分かれて話し合いをしました。まずはウルフワードというミニゲームをしその後、いじめの動画を視聴し意見交換をし、Myアクション宣言を書きました。小中交流の有意義な時間となりました。民生児童委員の皆さま参観ありがとうございました。学校運営協議会の委員の皆さまも会議ありがとうございました。

11月22日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー厚揚げ丼、(麦ごはん)、牛乳、バンサンスー、ニラ卵中華スープです。マーボー厚揚げ丼の厚揚げは何からできてるでしょう。1,小麦粉 2,もち 3,豆腐

わかりましたか?正解 は 3の豆腐 です。豆腐 には牛乳 にも含まれている、カルシウムが、多くあります。背を伸 ばしたい人 は牛乳だけでなく、厚あげや、小魚などいろいろな食べ物からカルシウムをとるといいですね。

11月22日(金)2年A組調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年A組がジャガイモの皮むきテストと調理実習を行いました。
芋餅ときゅうりの和え物です。
調理の手際が良く、スムーズに進んでいたようです。
週末にはぜひ、お家で作ってみてください。

11月21日(木)AEDパッド交換

画像1 画像1 画像2 画像2
AEDを体育館入口、生徒玄関に設置しています。パッドの使用期限はおよそ2年間なのだそうです。業者さんが来校し新品に交換してくれました。

11月21日(木)2年A組保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
バレーボールの授業も終盤です。
チーム練習を行って、試合につなげることを意識しています。
来週は、B組と合同体育を予定しています。今まで対戦したことがない相手にも授業を通して身につけた技術やチームの作戦を生かしましょう。

11月21日(木)1A美術の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
絵文字を表現しよう!の単元です。みんな素敵な絵文字を描いています。雨がおおいのかな?これは何の文字かわかりますか?ヒント:おいしそうです、、

11月21日(木)立会演説会選挙公報 読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1限の学級活動の時間を利用して来たる生徒会選挙の広報の読み合わせを行いました。タブレットPCを使って、公約の読み合わせを行いました。ペーパーレス、デジタル化です。生徒は使いこなしています。

11月21日(木)3学年学年朝会

画像1 画像1
学年主任より「生徒会の引継ぎの時期になりました。しっかりと後輩に引継ぎができるよう準備をしましょう」という話がありました。それから各係や委員会からの連絡があり、生徒指導主事からは冬季の登下校についての注意点について話がありました。

11月21日(木)2学年学年朝会

画像1 画像1
最初にじゃんけん列車のレクをし温まりました。続いて選挙の時期であるので、学年主任より選挙について、学校のリーダーになるためには、というお話がありました。1限の学活で選挙公報の読み合わせになります。

11月21日(木)1学年学年朝会

画像1 画像1
来年度へ向けての目標立て、第1弾として“この学年の良さ”をグループ分けをして討論しました。グループ名を決め、話し合いを始めました。

11月20日(水)学校保健委員会後半

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は、各自が集計したスマホを使用している時間を考えることから始まりました。
年間に換算するとどのくらいの時間になったでしょうか?
スマホやゲームをしているときの姿勢なども健康に大きくかかわることが分かったと思います。
自分の時間を大切にして生活できるように心掛けていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 進級認定会 公立一般選抜追検査(学力検査)
3/11 公立一般選抜追検査(学校独自検査)
3/12 専門委員会
3/13 公立一般選抜合格発表
3/14 修学旅行1(2年) 公立2次募集実施校発表
3/15 修学旅行2(2年)