太田小・中学校は、長岡市内在住なら学区に関係なく、何年生からでも転入学が可能な「オープンスクール」です。

中学校 授業レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
中学3年生が高龍神社を訪問しました。

平日に関わらずたくさんの方が参拝に訪れていました。

3年生は参拝客の方へのインタビューに挑戦!

「どちらからおいでになりましたか?」
「どのようにして高龍神社の方をお知りになりましたが?」

はじめは緊張してうまく質問できませんでしたが、だんだんといろいろなお話を聞かせていただけるようになりました。

総代様から神社の歴史や日本全国から参拝に訪れるお客様のことについてなどのお話も聞かせていただきました。

森のコンサート

ブナ林の澄んだ空気に、ギターと歌声、笛の音色が響きました。
画像1 画像1

森のコンサート

天空のブナ林の中で、文化部と音楽の高垣先生によるミニコンサートも行われました。
画像1 画像1

天空のブナ林 秋のトレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(土) 猿倉緑の森の会の企画で「天空のブナ林 秋のトレッキング」が行われ、児童生徒、職員の希望者が参加をしました。
秋らしいさわやかな天候となりました。
春には通れなかった登山コースから挑戦する児童もいました。

みんなが無事に頂上に到着し、カレーライスとトン汁をいただきました。

中学校 レポート

子どもたちも、保護者の方も細かい作業に集中していました。

完成した作品を食べるのはちょっともったいない気もしましたね

職人の技に触れ、親子で集中 そしておいしい和菓子をいただきました

みなさん、お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 レポート

本日、中学1年生の親子行事を行いました。

村松町の和菓子店「山岡屋」の御主人を講師にお迎えして、
親子で和菓子つくりに挑戦!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
石坂保育園の園児が太田小中学校に来てくれました。

小学生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって校内を探検しました。

そのあと体育館で一緒に、思い切り体を動かしました。

小学生は園児にとても優しくかかわっていました。

中学校 教室レポート

中2の教室後方の掲示板に学級のイベントやできごとが写真で掲示されています。

今年度もそろそろ折り返し地点に差し掛かります。

写真はもっともっと増えていくでしょうね。
画像1 画像1

中学校 授業レポート

中1 国語 接続する語句 ( )に当てはまる言葉を考えよう

中2 社会 化政文化についてタブレットで調べ学習

中3 2乗に比例する関数のグラフ 応用問題に挑戦(三角形の等積変形)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 授業レポート

稲刈り完了!

お疲れさまでした!

師匠、本日もありがとうございました!
画像1 画像1

小学校 授業レポート

太田っ子ファームの田んぼの稲刈りをしました。

ちょっと暑かったけれど、稲刈り日和!

みんなが一生懸命に作業を進めて、みるみる刈り取られていきました。

自分たちが作った妖精(かかし)も作業を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
長岡市錦鯉養殖組合の方にお越しいただき、「こうめ」と「きなこ」が泳いでいた水槽をきれいに清掃、消毒していただきました。
そして、新しい仲間の錦鯉を寄贈していただきました。

しばらく、寂しい思いをしていた子どもたちですが、新しい仲間に興味津々です。
また、みんなでかわいがっていきましょう!

中学校 授業レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
橋梁工事の近くには高龍神社奥の院があります。

奥の院を初めて訪れたという生徒がほとんどでした。

その後、高龍神社に移動し、総代様から神社の歴史、神社参拝のマナーなどを教えていただきました。
御朱印帳を持参した生徒は、対面で記帳していただきました。
生徒たちはその筆さばきをじっと見ていました。

中学校 授業レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(金)
現在、長岡市竹之高地町を起点として、山古志種芋原を終点とする3.9キロ区間の萱峠バイパスの工事が行われています。
川田建設様のご協力を得て、中学1年生と2年生がその橋梁工事の現場を見学させていただきました。
生徒たちは学校の近くで、このようなスケールの工事が行われていることに驚くとともに、説明をしていただいた工事の技術について聴きいっていました。
大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

新潟大学附属長岡小中 教育実習生 来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)
新潟大学付属長岡小中で教育実習を行っている大学生49名が研修の一環として太田小中学校に来てくれました。
校長から太田小中学校について説明させてもらった後、それぞれの教室の授業を参観していただきました。

大勢の参観者にちょっと緊張気味のクラスあり!いつも通り元気なクラスあり!

太田小中学校の児童生徒の頑張る姿を見ていただきました。

小学校 授業レポート

画像1 画像1
小学校2年生が中学校の英語の先生と外国語活動です。

ゲームを通して楽しく学んでいます。

教育実習 レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日からスタートした教育実習が終了しました。

9月19日は締めくくりの研究授業を行いました。

小4の算数で平行四辺形の性質についての授業でした。
実習生が準備をした課題に児童たちも一生懸命に取り組みました。

最終日の9月20日にはお別れの会を行いました。
フルーツバスケットなどのレクリエーションを児童たちが企画してくれました。

鯉の「きなこ」

9月18日に鯉の「きなこ」が亡くなってしまいました。

年齢は20歳以上、とても長生きをしました。

先日、亡くなった「こうめ」と同じように、みんなでお墓をつくりました。
画像1 画像1

中学校 授業レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、濁沢にお住いの小高友一様を講師にお招きし俳句教室を開催しました。

国語の授業で中学生が詠んだ俳句について、小高様からご指導いただきました。

生徒たちの意外な(?)言葉のセンスに驚きました。


太田クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(金)太田クリーン作戦を実施しました。

活動のスタートに蓬平観光協会の方からご挨拶をいただきました。

長年続くこの取組がこのたび表彰されることを紹介していただきました。

ファミリー班で各地区を分担して清掃活動を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 卒業証書授与式
3/10 児童生徒会日
3/13 公立高校合格発表