学校での様子をお知らせいたします

第2回学校見学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(火)、11日(水)、12日(木)の3日間、「第2回学校見学説明会」を開催します。6月の第1回に続き、中学校及び中学部に在籍する3年生の生徒とその保護者様が対象です。大事な進路選択につながるよう、当校の教育目標や教育課程等を丁寧にご説明し、実際の授業も参観いただきます。

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(月)火災を想定した避難訓練を行いました。ご指導いただいた長岡消防署関原駐在所の方からは「放送をよく聞くこと」「煙を防ぐこと」が大切という話がありました。校長からは、万が一の時には、今日のように「安全を確保する行動、命を守る行動を取りましょう」という話がありました。地震、火災、水害等の災害はいつ起こるか分かりません。これからも災害への備えを怠らないようにしたいと思います。

職業技能検定指導者講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(火)14:00〜15:30、当校を会場に職業技能検定(ビルクリーニング)指導者講習会が開催されました。昨年に引き続き、「環境をサポートする(株)きらめき」より飛鳥和夫様を講師にお招きし、ポリッシャーの操作及び指導方法について、ご指導をいただきました。ご教示いただいた技術を身に付け、生徒への指導につなげていきたいと思います。

ネギもたくさんとれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/5(木)、つっちーず(農工班)ではネギを収穫しました。鍬でていねいに土を掘ると、大きく太った立派なネギが現れました。畑一面にネギの香りが漂う中、生徒は収穫の喜びと達成感、充実感を得ていました。

Tシャツデザイン投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「10周年 みんなですばらしいステージを届けよう For the Future 未来へ」、今年度のスローガンのもと、「レボリューション21コンサート」に向けた活動が動き出しています。今年度は11月に、学校創立10周年を記念するコンサートを開催します。当日着用するTシャツのデザイン投票が始まりました。一人一人の意欲や願いを、10周年記念コンサートにつなげていきます。

アビリンピック事前練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(土)に「アビリンピックにいがた2024」が開催されます。当校から参加する生徒が放課後の事前練習に取り組んでいます。細かい動き、正確な流れを確認しながら、当日に備えています。参加者同士、相互に確認しあう姿も見られます。本番では、大いに力を発揮してほしいと思います。

つっちーずの夏野菜で作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つっちーず(農工班)の生徒が育てた野菜が豊作です。つっちーず産夏野菜を使って、職員が料理を作りました。その写真がたくさん集まりました。力を合わせて農作業に取り組んだ生徒へ感謝の気持ちを込めて、校長室入口の掲示板に紹介していく予定です。

医療的ケア緊急対応研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(火)13:40〜14:10、医療的ケアを必要とする生徒の緊急時を想定した対応研修を行いました。職員間の情報共有、的確な状況判断と迅速な救急車要請等、具体的な動きをとおして理解を深めました。研修を継続しながら、確実な対応力を高めたいと思います。

夏休み明け集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(水)、夏休み明け集会を行いました。気温が高くなる予報だったので、冷房の入る教室等でオンラインで実施しました。生徒会副会長の話、校長先生の話の他に、新任の先生の挨拶や職業技能検定(清掃部門)の認定証授与、9月に行われるアビリンピックの激励がありました。生徒は静かに画面を見て、話を聞いたり拍手したりして参加しました。

不審者対応研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月23日(金)13:30〜15:00、長岡警察署生活安全課様よりご指導いただき、不審者対応職員研修を行いました。今回は総合支援学校との共同開催です。インターホンでの応答や対応の実際について、ロールプレイを通して学びました。状況に応じた判断と適切な行動ができるよう、今回の学びを大切にしたいと思います。

職員研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月22日(木)午後、「愛着について」をテーマに、双葉寮副寮長・林直様を講師にお招きし、研修を行いました。様々な文献に基づいた愛着の考え方や関わり方を時間いっぱいお聞きすることができました。夏休み明けの教育活動に生かしていきたいと思います。

ワックスがけをしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、夏休みに清掃業者からワックスがけをしていただいています。今年度も8月7日(水)〜8日(木)でワックスがけをしていただきました。校内の廊下や玄関ホール、作業室がピカピカになりました。きれいになった校舎での、夏休み明けの授業再開はもう少し先ですが、生徒の登校が待ち遠しいところです。

第1回個別相談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/29(月)〜31(水)まで、当校への進学を希望する中学校3年生とその保護者を対象に、個別相談会を開催しています。当校での学びや学校生活等について情報提供するとともに、現時点での進学希望を確認しています。本人の自己決定を育む機会となるよう、在籍校、保護者様との連携を大切にしたいと思います。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(木)午後、救急法講習会を行いました。新潟PUSHプロジェクトの鈴木美奈様を講師にお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方について、実技を交えて、ご指導いただきました。命に関わる緊急事態が発生しないことが一番ですが、万が一の時は今回の講習を生かし、落ち着いて行動し、生徒を守りたいと思います。

人権教育、同和教育校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り、職員は会議や研修を計画的に行っています。7月25日(木)、県教育庁義務教育課指導主事・五十嵐健太様を講師にお招きし、「人権教育、同和教育校内研修会」を行いました。「性的指向と性自認について」や「県内の人権教育、同和教育の基礎」についてご指導いただきました。知見を広め、人権意識を高めることができました。

夏休み前集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(金)、夏休み前集会を行いました。気温が高くなる予報だったので、各教室等でオンラインでの実施となりました。生徒は静かに画面を見て、話を聞いたり拍手をしたりして参加しました。学校司書からは夏休みの読書にお勧めの本の紹介がありました。夏休みに入ります。規則正しい生活を心掛けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

つっちーず「夏野菜収穫」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つっちーず(農工班)の夏野菜収穫第2弾、まるまる太った夏野菜が収穫できました。
一人一人の確実な作業が、大きな成果につながりました。立派なつっちーず産の野菜たちをどうぞご覧ください。

企業等の学校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(水)9:30〜11:40、ハローワーク長岡主催による企業等の学校見学会が開催されました。12社19名の皆様がご来校され、作業学習を中心にご覧いただきました。来校時には、生徒による受付とご案内、サービスこころ(接客・介護班)からは、コーヒーを提供させていただきました。ご参加いただいた企業様との、新たなつながりを築く機会になりました。

フライングディスク大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)昼休み、大体育館を会場に体育委員会主催によるフライングディスク大会が行われました。参加した生徒は、数メートル先のリングへ、ねらいを定めてディスクを投げ込んでいました。チャレンジの成功に歓声がわき、学年を超えた交流の輪が広がりました。

ハッピーキッチンのクッキーを贈呈しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、当校の作業班「ハッピーキッチン」(食品加工班)で作ったクッキーを、日越地域内にお一人でお住まいのご高齢の方へお届けします。日越コミュニティセンター(以下、日越コミセン)が行う、お昼の配食サービスに加えていただく取組です。昨年度より、当校のコミュニティスクールの活動として、日越コミセンと連携して行っています。7月10日(水)、日越コミセン・長部センター長様へ、ハッピーキッチンの代表生徒がクッキーを贈呈しました。今回はNCT様に取材いただき、夕方のニュースでも紹介されました。これからも取組を続けながら、地域とのつながりをさらに深めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31