教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

7月23日(火)花壇の花も元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
奉仕委員会さんが植えた花壇のお花も、毎日の委員さんの潅水当番のお陰で元気に夏を越しています。

7月23日(火)グリーンカーテン

画像1 画像1
技術準備室脇のグリーンカーテンがぐんぐんと伸びています!西洋朝顔はここの気候に合っているようですね。技術室、技術準備室はクーラーが無いので助かります。市の事業に申請し育てています。

7月23日(火)野菜たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術室脇の外花壇の一部にいなばさんが育てた野菜が暑さに負けずすくすくと育っています。先回初収穫をし、ピザの材料になりました。また、第二段が大きくなり始めています。楽しみです。。。ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマンです。

7月21日(日)地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1
みんな笑顔でいい顔しています。

演奏曲目は、

 中学生Bの部2 【28団体】
 
  蒼き海と船乗り   広瀬 勇人作曲

でした。


7月22日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,ごはん,牛乳,★手作りのりふりかけ,★白身魚と大豆のレモン和え,どさんこ汁です。今日のふりかけはじゃこと青海苔を混ぜた手作りのふりかけでした。歯ごたえもさることながら、夏場に必要なエネルギーをご飯から摂取して欲しいという願いからです。愛情こもった給食でした。あと二日、美味しく頂きましょう。

7月21日(日)地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1
14時からの演奏でした。優しい素晴らしい音色で見事銀賞を獲得しました!おめでとうございます。

7月19日(金)1年生竹あかりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は毎年、「越後みしま竹あかり街道」で飾る竹灯籠を制作しています。今年も10/26に向けて、竹灯籠づくりが始まりました。今日は、一人一人が選んだデザインを竹に張り付ける作業をしました。

7月19日(金)奉仕委員会脇野町小学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もペットボトルキャップをみしま地区の小中学校で共同で集める事になりました。先日日吉小学校へは届けてきましたが、脇野町小学校へは近いので奉仕委員会さんが顧問と共に届けに行って来ました。沢山たまると良いですね。いつでも学校が空いている時は玄関に回収箱がお置いてありますので、入れに来てください。

7月19日(金)学活 〜体育祭選手決め〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育祭の出場選手を決めました。個人種目か男多種目か、各クラスの作戦が勝負のカギを握ります。

7月19日(金)今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は,夏やさいカレー,(麦ごはん),セレクトのみ物,★ひじきのマリネ,フルーツヨーグルトです。セレクト飲み物は、鉄分が多い、飲むヨーグルト、カルシウムの多いジョア、糖分がとれるりんごジュース、水分補給にぴったりの麦茶、それぞれの良さを感じながら、夏野菜たっぷりのカレーと一緒にいただきました。飲み物の写真は三中の教務室の順番だった先生方の嗜好です。麦茶はお一人でした。

1年生水泳授業(10分間泳+α)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後の10分間泳です。振り返りカードを確認すると、往復数が増えている人が多かったです。「+α」は、お楽しみタイムです。皆さんの行動がとても早かったので、楽しみの時間も増えました。

1年生水泳授業(テスト編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラストは、25mのクロールフォームチェックです。「息継ぎで顔が横になっていますか?」と確認をしてくる人もいて、練習も一生懸命に取り組んでいました!

7月19日(金)1年生水泳授業(アップ編)

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空ですが、気候はジメジメと蒸し暑い中での授業でした。テストがメインになるのでアップは重要です。少し楽しみながら体を動かしました。ジャンケンダッシュと奇数・偶数ダッシュは、うまく逃げられましたか?

7月19日(金)学校だより第4号

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="25872">こちらからどうぞ → 第4号(7/22)</swa:ContentLink>

7月19日(金)体育祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限は、全校一斉にクラスごと体育祭の選手決めをしました。応援リーダーが中心となって、作戦を考えながら決めていました。クラスの団結が必要ですね。

7月18日(木)3年生性に関する講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限に長岡崇徳大学の先生をお招きして性に関する講演会を行いました。
保健体育の学習では、1年生の時に「生殖にかかわる働きの成熟」と「性への関心と行動」という単元で学習した内容です。相手の気持ちを考え、尊重し合うことが重要です。授業の最後には、妊婦体験と赤ちゃん人形を抱っこしました。

2年生水泳授業(10分間泳編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10分間泳は、往復数を伸ばせましたか?そして最後は、少しお楽しみの時間があり、それぞれ楽しそうに泳いだりしていましたね。

2年生水泳授業(テスト編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は、どの学年もフォームチェックのテストです。25m泳ぎ切ることと、フォームの確認をします。3回の授業の中でも、体の動かし方が上手になっていました。

2年生水泳授業(アップ編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、すごく暑い中での授業でした。水の中の方が快適だったかもしれません。
クロールのテストをするのでアップは重要です。

7月18日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,担々麺,(ゆで中華麺),牛乳 ,★ウインナ―とチーズの春巻,ナムルです。みなさんはラーメンを食べる時はスープは全部飲みますか?塩分過多と言われ飲まない人がいますよね。ラーメン屋さんはスープにもこだわって作られているそうで、有名なあご出汁のお店はあごの値段が高騰し、ラーメンの値上げを考えないとつぶれてしまうと、TVで放映されていました。そんな手間暇かかったものを流してしまうのはもったいないですね。健康を取るか?否か?心の葛藤が続きます、、、。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 公立一般選抜(学力検査)
3/6 公立一般選抜(学校独自検査) 卒業式予行・準備
3/7 第74回卒業式
3/10 進級認定会 公立一般選抜追検査(学力検査)