12/23 家庭科「保育」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日まで、3日間協力いただいた『くろじょうこども園』の皆様、本当にありがとうございました。 12/12 『かけはし61号』 ご覧ください![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「『新潟県教育の日』のイベント報告」、「冬の自然体験紹介」、「県立高校の将来構想」、「インターネット関連のこどもの消費者トラブル」などの記事があります。 <swa:ContentLink type="doc" item="26735">『かけはし第61号』</swa:ContentLink> ⇐ PDF なお、12/2の学校日記で紹介した「次期『県立高校の将来構想』(骨子案)」を一部修正した【概要版】が12月3日に県教委HPにアップされました。県教委HPからご覧ください。 12/11 クリスマス交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、黒条小の児童が全体進行、新組小の児童がフルーツバスケット、堤岡中の生徒がじゃんけん列車を担当して、楽しいレクリエーションなどをして過ごしました。 交換したクリスマスカードを気に入った児童たちが「これ、すごーい!」と声をあげながら喜んでいました。 中学3年生の感想の中の「私は、来年のクリスマス交流会には参加でなくて残念ですが、参加できる人は、来年も楽しい会にしてください。今まで、ありがとうございました。」という部分が印象的でした。小学1年生からずーと参加してきた生徒の感謝の気持ちが伝わってきました。【急な依頼でしたが、立派な挨拶でした】 12/10 堤友朝会 『任命式』 『意見箱討論』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後に、デジタル意見箱に寄せられた意見の中から『靴下の色を白以外の色も可にしたときに起こりうること<良いこと/良くないこと>』と、『校則は何のためにあるのだろう?』の2つの題について小グール討議をしました。それぞれ、いくつかの班で出された意見を全校で交流しました。 紹介された班だけでも『多様な視点からの考え』が紹介れていて、短時間でとても有意義な会でした。こういった機会を継続的に進めて、全校生徒が自分達自身で考えを深めていけるとより素晴らしい集団になっていくと思います。【そんなことを期待させる内容でした】 私は、『生活の規則を改定する/改定しない』という結論以上に、生徒たちが自分事として考えて、多くの多様な他者の見方・考え方を吸収することが大切だと思っています。そして、互い(集団メンバー)にとって『より良い着地点』を探していく話し合いの力を鍛えて欲しいと考えています。 12/9 『アンサンブルコンテスト』![]() ![]() 木管と金管打楽器の2チームが市立劇場で演奏していきました。 雪が降る寒い朝でしたが、『とても心地よいひととき』を頂きました。【感謝です】 (改めて「自分でも演奏できるスキルを身に付けていればなぁ」と悔やんだところです) また、こういう機会の中で、生徒達は、運営してくれている連盟の方々や高校生、送迎・楽器運搬をしてくださる家族への感謝の気持ちも芽生えてくるものと思います。いつか『恩送り』できる人になっていくのだと思います。 12/5 立会演説会 & 投票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前質問制で行いましたが、質問者の質問内容(自身の意見も含めてのもの)も回答も、深まりが感じられて良いものでした。 その後の投票は、例年通り、市選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りして行いました。静寂の中、「自身で決めた立候補者」への投票が行われていました。現在、開票作業中で、結果は明朝に掲示されて発表となります。 来年の堤友会にも期待が膨らむ選挙になりました。 立候補者・責任者他の皆さん、選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。【感謝】 12/5 つばさ作品『クリスマス』![]() ![]() 過去最大規模の作品だと思います。(立体感・ボリューム) 『楽しみ』という思いが伝わってきます。家族で楽しい時間を過ごしてください。 12/4 「冬の交通安全」今週末から降雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日の全校朝会の後に、本格的な降雪期・積雪期・凍結期に備えた「冬の交通安全」指導を行いました。 指導の<重点事項>をまとめた文書の中から、今回は、『歩行者』と『自転車』について指導しました。冬休み前集会までの間に、各教室でも指導していく予定です。 <一度に多くの情報を話すよりも、何度かに分けて話すことにしました。> ご家庭でも、しっかりと交通安全教育を重ねていってください。 自転車のヘルメット・保険、自動車の全席シートベルトなどもあります。 <重点事項>のPDF文書は⇒<swa:ContentLink type="doc" item="26715">こちら</swa:ContentLink> 12/4 全校朝会 & アンコン激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部生徒への激励会がありました。 今年はアンコンメンバーが堤友onステージに出場しない予定になっていたので、どうしたのかな、と思っていたら、土曜日に保護者対象のミニコンサートをしていました。こういうのもアリだなと思いました。 12/2 「次期『県立高校の将来構想』骨子案」![]() ![]() ↑ 青文字からPDFが開きます。 県のHPへは、こちらから。 これからの県立高校のことが書かれています。子供たちが通うことになる高校が変化していく姿です。中長期計画ですので、現在の小学生の方が直面する変化が大きいかもしれません。 なお、説明会のお知らせは、C4thで本日発信しています。 12/2 生徒会選挙 小春日和![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意味深いバトンタッチができていくと良いです。 今日は天気が良く『小春日和』です。明日からの予報は下り坂で、冬が近づいていきます。このところ12月の急な大雪に見舞われています。学校でも「冬の交通安全」指導をしますが、親から子へ『雪国の知恵』を伝えていってください。 11/28 久しぶりの『今日の給食』![]() ![]() 揚げ餃子の皮がカリカリっとした食感で、ラーメンと相性が良かったです。 【感謝です】 11/28 「12月 献立予定表 & 給食だより』 冬の免疫力アップ![]() ![]() ![]() ![]() ↑PDFが開きます 12月は、リクエスト献立や冬至献立・クリスマス献立・お正月献立とスペシャルメニューがたくさんあって、楽しみです。【調理場のみなさんありがとうございます。】 また、寒い冬こそ体を温め、免疫力をアップする食事の情報が特集されています。 毎日の食事からの健康管理、大切にしていきましょう。 11/26 球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトバレーボールでのドッヂボール。 25日には、エキシビジョンマッチとして、優勝クラスと教職員チーム(+応援委員生徒)の対戦もありました。プレーヤーもギャラリーも体育館全体が程よい節度を保ちつつ、楽しく盛り上がりました。私も楽しかったです。 企画運営の応援団の皆さん、1つの公約達成、どうでしょうか? 【感謝です】 11/21 『堤友onステージ DAY1』![]() ![]() 4グループの出演であるので、今年も2日間の開催になったようです。 今日の【DAY1】は、ダンスとデュエット。なんといっても演者たちに感謝です。とっても楽しいあったかい時間・空間に浸らせてもらいました。【感謝】 年々、醸成されてきていると感じることは、アリーナの観衆の盛り上げ方です。動と静の変化に敏に反応しているのです。「アリーナも、このステージを作ろうとしている」ことがはっきりと伝わります。 こういう観衆でしたので、オープニングの『主催者からのお願いと挨拶』の言葉遊びに気持ち良い反応ができていたのだと思います。なかなかの大人の集団でした。 明日の【DAY2】も楽しみです。 11/21 「和食の名工に学ぶ」![]() ![]() ![]() ![]() 20日には、「にいがたの名工に学ぶ〜和食体験学習〜」と題して、日本料理の瀬川様らから講演と調理実習の経験をさせていただきました。 出汁をとり方、飾り包丁など、個別のサポートもしていただきながら椀物を作りました。 自分の手で作った一品を味わった経験が、一人一人の人生を豊かにしていくきっかけになるといいです。 講師の皆様、素敵な時間をありがとうございました。 20日の2クラスが実習をして、他の2クラスは27日に実習する予定です。 11/20 堤友朝会「友の体験を共有」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月の『広島平和記念式典 中学生派遣事業』と10月の『中学生海外体験 フォートワース訪問事業』に参加した生徒達がスライドを使って、「自分が体験したこと学んだこと」を発表してくれました。 聞いた内容そのものを学ぶことも大事ですが、それとは別に、「チャンスがあったときに、一歩踏み出す刺激になればいいなぁ」とも期待しています。 その後に、卓球部(男/女)とバレーボール部の大会報告がありました。(これも、他の種目を頑張っている生徒達への刺激になるとよいです) 11/18 「学習参観日」ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の『オープンスクール』にも十数名?の保護者の方々から生徒の様子を参観して頂きました。 お昼食時の『給食試食会』には13名の方から参加して頂き、配膳の様子を参観して、生徒と同じ給食を試食して頂きました。たくさんのご意見ご感想、ありがとうございました。 5校時目の『総合てきな学習の時間』では、1・2年生は「まとめの発表」を参観して頂きました。その後に、学年保護者会を開催しました。 3年生は、親子一緒に進路説明会に参加するものでした。私からは、「キャリア教育」と「ウェルビーイング:幸福」の話をしたのですが、内容を詰め込みすぎてしましました。スミマセンでした。 (どちらも、長い人生、ゆっくりじっくり考えながら歩んで欲しいと願っていることなので、欲張りました。) 11/13 『いじめ見逃しゼロスクール集会』小6児童と一緒に![]() ![]() ![]() ![]() 会長の挨拶に続き、第1部は、3校それぞれの取組の紹介と話し合い活動の題材となる映像を視聴しました。 第2部は、小6−中1、中2−中3に分かれて活動しました。小6−中1の小グールは中学校体験入学の時と同じものです。(仲が深まり話し合いが深まることを期待して同一にしています) 自己紹介・入学後の抱負などを話した後、映像について意見交換や協議をしていきました。ホワイトボードでまとめて、全体に紹介して、また、小グループで話し合うという繰り返しで深まりを狙いました。 参観して頂いた、コミュニティスクール学校運営協議会の委員の皆さんからは、「発表する姿が立派で頼もしかったが、それ以上に、小中学生があんなに楽しそうに話し合い活動している姿を見られて、とてもよかった。」等の感想をいただきました。 この集会の後、CS学校運営協議会の第2回委員会を行い、地域と小中学生のつながりを強めるための方策などを協議しました。 11/11 美術部展 〜11/14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 窓や壁面に掲示することが多かったですが、今回は「絵画スタンド(?)」に展示してあり、一段といい雰囲気になっています。 自教室からの教室移動などでも、生徒があまり通らないエリアなので、静かに鑑賞できます。逆に、先週、美術の授業がなかったクラスの生徒へのお知らせとして「14日まで延長します」と昼放送が入っていました。 互いの良いところを認め合う機会になるといいです。 |
|