学校での様子をお知らせいたします

雪道の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の冬は、例年よりもたくさんの雪が積もりました。そのため、学校周辺の道路も雪の壁で見通しが悪くなったり、道幅が狭くなったりしています。車の通行もあるので、生徒は横に広がらないように気を付けながら、バス停から学校まで歩いていました。途中で迎える校長や生徒指導主事に元気に挨拶をしながら、マナーを守って歩いていました。

「わたしノート発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(金)4限、3年5組では「わたしノート発表会」を開催しました。3年間の学びを振り返り、頑張ったこと、努力したこと、課題解決に向けた方法など、一人一人が自分の言葉で発表しました。自分自身を知る素敵な卒業研究発表会になりました。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(金)10:00〜入学予定者の保護者を対象とした入学説明会を開催しました。4月からの学校生活に向けて、目指す生徒の姿や教育課程、進路や保健関係等、説明をさせていただきました。新入生が、期待と希望をもって入学できるよう、準備を進めていきます。

卒業式に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃・クリーニング班では、卒業式に使用する白布のアイロンがけをしています。今まではバンダナやTシャツなどのアイロンがけをしてきましたが、それに比べると、とても大きいので、2人一組で協力してアイロンがけをしていました。火傷しないように気を付けながら、丁寧に進めていました。

卒業式に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(火)に卒業式を行います。卒業式に向けて練習が始まりました。19日(水)は1限に3年生だけで、5限に全校で、それぞれ練習を行いました。ほどよい緊張感の中、生徒は自分の動きを一つずつ確認していました。

ハッピーキッチンのクッキーを贈呈しました(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月、12月に続いて2月も、当校の作業班「ハッピーキッチン」(食品加工班)で作ったクッキーを、日越地域内にお住まいのご高齢の方へお届けしました。日越コミセンが行っているお昼の配食サービスに加えていただく取組の3回目です。2月20日(木)に来校された日越コミセン・長部センター長様へ、代表生徒がクッキーをお贈りしました。毎回、地域の皆様に大変喜んでいただいています。今年度も、日越コミセンとの連携事業を継続することができました。当校のコミュニティスクールの取組として、今後も継続したいと思います。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(水)10:00〜11:40、第3回学校運営協議会を開催しました。今年度最後の協議会でした。日越コミセンとの連携事業の報告に続き、緑友会(生徒会)を退任する役員が、自らの公約とその成果を発表しました。委員の皆様より、温かい賞賛とエールをいただきました。全体熟議では、学校の課題解決に向けて、様々なお立場よりご意見をいただきました。今後の取組に生かしていきたいと思います。

合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(金)13:30〜「令和7年度入学者選考」の合格者を発表しました。受検生は番号を確認した後、合格者表示の前で歓声を上げたり写真を撮ったりして、ご家族と喜びを分かち合っていました。引き続き体操着等の採寸を行い、新年度への準備を進めました。これまでの学びの積み重ね、選考を終えた達成感、合格の喜びを、4月からの新たなキャリア形成につなげていきたいと思います。

3年生「同窓会(虹の会)入会式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(木)4限、「同窓会(虹の会)入会式」を行いました。参加した3年生は、緊張しながらも礼義正しい態度で入会式に臨みました。式では、現同窓会長あいさつに続き、新入会員の紹介、新同窓会長及び新副会長から就任のあいさつがありました。また、学校後援会事務局の堀祐子様より、学校後援会の説明もお聞きしました。卒業後の生活につながる様々な動きについて、3年生は真剣な表情で説明を聞いていました。

「三送会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(木)3限、大体育館を会場に、緑友会新役員が中心となり「3年生を送る会」を開催しました。3年生へ感謝を込めて、2年生は和太鼓の演奏とメッセージを、1年生は歌やダンスによるパフォーマンスをそれぞれ披露しました。3年生からは「いのちの歌」の合唱、後輩へ温かいメッセージの返礼がありました。一人一人の心がこもった素晴らしい集会になりました。

救給カレー

画像1 画像1 画像2 画像2
当校では、自然災害に備えて「救給カレー」を備蓄しています。毎年、タイミングを見計らって備蓄を食べ、新しいものを蓄えています。2月13日(木)の1〜7組の給食は、防災給食でした。救給カレーの他、じゃがりこサラダ、乾物スープなどが出ました。救給カレーを食べた生徒からは「中学の時も食べたので、久しぶりで嬉しかった」「初めて食べたけど、美味しかった」「冷たかった」などの感想が聞かれました。

日越コミセンをご利用の皆様へ(ペットボトル等の回収について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作業班のピュアリサイクル(リサイクル班)では、ペットボトル及び空き缶の回収について、日越コミュニティセンターへも協力を依頼しました。試行的に回収ボックスを配置いただく予定です。安定した資源回収を、作業学習の充実へつなげたいと思います。コミセンへお越しの際に、ご協力いただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

感謝のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間もなく卒業を迎える3年生へ、2年生が作成した感謝のメッセージが、職員室脇の廊下に掲示されました。作業やサークル等で支えてくれたこと、先輩の姿が目指すモデルになっていたこと等、感謝と温かいメッセージにあふれています。3年生の卒業をお祝いする雰囲気が高まってきました。

令和7年度入学者選考

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/7(金)、令和7年度入学者選考を実施しました。受検生は緊張した面持ちで来校し、検査に臨んでいました。検査終了後は、晴れ晴れとした安堵の表情で帰路についていました。大変お疲れさまでした。

優秀論文として表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年度「長岡市教育論文」に応募した当校・小島祐貴教諭の論文が、優秀論文として表彰されました。2/3(月)さいわいプラザにて表彰式が行われ、金澤教育長より優秀証が授与されました。発話や言語表現を促すアプローチについて、生徒の実態を踏まえた段階的な支援を積み重ね、その有効性を実証した研究です。当校にとっても、財産となる取組となりました。様々な場面で、研究の成果を活用していきたいと思います。

3年生「卒業制作」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間もなく卒業を迎える3年生は、美術の授業で卒業制作に取り組みました。1月30日(木)より、校内作品展として南校舎1階の廊下に作品が展示されています。一人一人、学んだ成果を発揮した力作が揃いました。

緑友会役員選挙「任命式・引継式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(金)13:20〜13:35、選挙により信任された緑友会(生徒会)役員の任命式と引継式を行いました。校長から新役員へ任命書が授与されました。ファイルの引継ぎに続き、旧役員からは、退任の挨拶と新体制へのエールが送られました。また新役員からは力強い決意が表明されました。次年度へ向けて、全校でより良い学校を目指す気持ちを高めることができました。

サークル見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(水)5〜6限、1・2年生はサークル見学を行いました。当校では「総合的な探究の時間」として、サークル活動を行っています。「バンド」「コンピュータ」「ダンス」他、全部で6つのサークルがあり、運動や表現活動等に取り組んでいます。生徒は、この見学をとおして、やりたいこと、チャレンジしたいこと等をじっくりと探していきます。

給食週間が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)で給食週間が終了しました。1〜7組の最後のメニューは長岡のグルメ。「車ふの薬味ソース」「れんコーンサラダ」「のっぺ」に、ごはんと牛乳でした。定番の長岡メニュー、いつもの味を楽しみました。給食週間を通して、北陸地域の豊かな食文化を体験し、学ぶことができました。

作業班見学・オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(火)3〜4限、1・2年生を対象に作業班の見学とオリエンテーションがありました。当校には、「清掃・クリーニング班」「食品加工班」「農工班」他、全部で8つの作業班があります(学校HP「作業学習」コンテンツをご覧ください)。生徒は、担当職員の説明を視聴した後、実際の作業を見学しました。学習内容の理解を深め、次年度の選択を考える大事な機会になっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28