5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/7 PTA親子作業 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年別の開会式(作業内容確認)をしたあと、作業に取り掛かりました。
 校舎周りの側溝では、小石や土砂をスコップや鋤簾(じょれん)で上げる作業や、箒(ほうき)できれいに掃く作業をしていました。土砂の中に何かの生物を発見した生徒の喜んでいる様子は、見ている私も楽しくなりました。、
 グラウンドでは、体育祭をより安全に行うために小石拾いや草取り、水たまりになりやすい場所に山砂を入れて固める作業をしました。山砂をいっぱいに積んだ重い一輪車を転倒させる生徒に『コツを教えて』くれたお父さんの姿や、中学生のお兄さんかお姉さんがいる小学生達が一緒に土を踏み固める作業をしてくれていた姿が印象的でした。グラウンド等の整備ができてうれしいいと同じくらいうれしい気持ちになりました。
【来てくれてありがとう!お父さん、お母さん、妹たち!】
 もちろん、中学生諸君、ありがとう!
 

9/7 PTA親子作業 実施します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA親子作業は、本日、予定通り実施します。
◇7時に集合場所に集まってください。
・1年生:体育館玄関前
・2年生:グラウンド校舎側(南側)
・3年生:グラウンドテニスコート側(西側)

 この作業のおかげで、グラウンドの水はけや校舎周囲の環境が年々よくなっています。
今年もよろしくお願いします。
<写真は、昨年の作業風景>

9/6 中越合同新人水泳競技大会

画像1 画像1
 昨日、1・2年生が主体となる「中体連の新人大会」の最初の競技大会がありました。(多くの種目は、10月2日、3日に開催されます。)
 中学校所属として、あるいは地域スポーツクラブ所属として、堤岡中学校の生徒5人が参加しました。今まで積み重ねてきた努力の成果を確認して、来年度夏の大会を目指していくことになります。
<個人種目入賞>
女子平泳ぎ 100m 3位、 200m 2位・6位
男子自由形  50m 1位、 100m 2位
男子平泳ぎ 100m 1位、 200m 1位

9/6 体育祭全校練習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校練習2日目、種目練習は「大玉送り」でした。
 練習でしたが、真剣に取り組み楽しもうとしている様子が伝わって来て、良いスタートでした。また、勝者に対しても、敗者に対しても、自然と拍手が送られていて、互いに称え合う雰囲気がよかったです。
 軍活動では、最初に騎馬戦の騎馬を組み、月曜日の種目練習に備えていました。(騎馬が立ち上がると4人の顔が笑顔になります)
 その後は、応援パフォーマンスの練習で盛り上がっていました。

 2校時目からは、学年種目のプレ実施になります。

9/5 体育祭 全校練習(1)

画像1 画像1
 今日から、体育祭の全校練習を始めました。(朝の1時間)
 実行委員長の話の後、軍活動になりました。軍活動では、リーダーが明日の全校練習で行う「大玉送り」について、並び方や作戦を説明していたようです。
 その後、応援合戦のダンスの振りなどを練習していました。輪を作ったり、一列になったり、各軍のリーダーたちが準備してきた練習を進めていました。
『ダンスが形になってくるにつれて、生徒たちが笑顔になっていく』とてもいい時間です。
◇明日は、2から3校時に学年種目のプレ競技を行います。(学年種目の本番は10日の予定です)都合がつくようでしたら参観においでください。
 

9/4 小中連携「陸上教室」9/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テスト2日目を終えた9月3日、『シンクロつつみ』の連携事業である「陸上教室」を黒条小学校のグランドで行いました。
 7月に3校の担当教諭たちが打ち合わせを行って、例年以上に子供たちが主体的に取り組める工夫を話し合いました。 中学校の陸上競技部員(1・2年生)が練習をリードできるように、教員たちが何をして、何をしないか等を確認したように思いました。
 開会式を教員が進めた後は、陸上部生徒の出番でした。全体でのアップ(ランニングや脚振りなど)では、100人の小学生を動かしてみて初めて体験する戸惑いを経験しながらも、協力して進めていました。
 種目別の練習では、手本を見せて説明したり、一人一人にアドバイスをしたりして、小学生たちの練習を進めていました。最後に、「質問タイム」を設けている種目もありました。
 1つのグランドで別々の種目練習でしたが、ぶつからないように時間をずらす調整をしていたり、小学生が別種目のコースを横切ろうとするのを見て「危ないから、早くコースの外に出てください」と声をかけたりと、たいへん立派でした。

9/3 今日の給食

画像1 画像1
 今日は沖縄料理献立「ゴーヤーチャンプルー、ジューシー、アーサー汁、牛乳」でした。
 つばさ学級と製作部の面々が育てたゴーヤが使われているということでした。(これからの昼放送で紹介されるのだと思います)
 台風10号の接近予報のあったころから、「プランター移動するか、ネットを倒しておくか、台風が来る前に収穫してしまうか・・・」など、様々な対応をして収穫したものです。
 普段以上に多くの方々に感謝しつつ、おいしく頂きました。
 御馳走さまでした。

8/30 「思春期世代の保護者講座」のチラシ配付

画像1 画像1
 上の写真のチラシを生徒に配付しました。
 お子さんから受け取ってください。希望する方は、右下のQRコードから申し込んでください。(9月11日〜受付)
 子育て中は「大変」だけど、あっという間に過ぎ去ってしまいます。悩んでいるとき、止まってしまいそうなときは、すぐに行動した方がよいこともあります。

 先日、TVで『インサイドヘッド』という映画を見ました。
 子育て中の親御さんは、見たら泣くだろうなと思っていたところ、妻は何度も泣いたようです。『2』を見に行くか検討中です。

8/30 台風10号の接近 危険を感じたら保護者の判断で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九州や西日本で甚大な被害を発生させている「台風10号」は、週明けに新潟県に最接近する予報となっています。 「熱帯低気圧になる」という予報ですが、風雨が強まることも予想されるようです。 (進路予測が困難で、刻一刻と予測が変化していますが…)

 台風や大雨、大雪等の気象災害の懸念のある場合、休校措置や登校時刻の変更等の判断を行います。前日までや、当日朝までに、C4thで通知することを原則としています。
 しかし、判断後に急な天候変化が起きたりすることもありますので、次のように【非常時における共通のお願い】としています。

◇天候等の状況が、登校するにあたって危険であれば、保護者自身が「登校時刻を遅らせることや、登校を取り止めること」などの判断をしてください。

8/29 体育祭 学年種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時目、学活の時間に2年生が学年種目の練習をしていました。
【写真左】スタート! 目指す色の綱に向かって走る。
【写真中】早くも白色綱は勝負が見えました。
【写真右】中央にある最後の一本に総力を結集。
 「5色綱引き」は、どの綱に誰が向かって行き、その後、どの綱に加勢するするのかが勝負の分かれ目になる「戦略的要素」の強い種目です。各チーム試行錯誤しながら練習していきます。

 どの学年も今週は「試技」、来週が「プレ」、そして9月10日(火)に、学年種目「本番」を迎えます。
(学年種目「本番」の得点が体育祭の得点に加算されます。学年種目は14日の体育祭には実施しないので、10日に参観・応援にお越しください。)

8/26 つばさ作品 9月 『体育祭』

画像1 画像1
 昨日、つばさ作品の貼り替えがありました。
 『体育祭 9月』と作品の中に文字が入っていましたので、タイトルを考えるのはやめにしました。今年の生徒スローガン『昇華一心』も入っています。
 今年は3軍編制なので、赤・青・緑の旗の下に、軍カラーの帽子を被って、タオル(?)を回して応援する生徒たちが描かれています。
 「タイヤとり」「五色綱引き」などの学年種目も描かれていました。
 来週の定期テストが終わると、体育祭に向けて全校が動き出します。

8/23 今日の給食は「冷し中華」

画像1 画像1
 今日は、最高気温が37度を超えようかという猛暑日。
 給食は、『冷やし中華』でした。
 格別のおいしさでした。調理場の皆さん、ありがとう!

8/23 夏休み明け集会

画像1 画像1
 夏休み明けの全校集会をしました。
 校長からは、オリンピックや高校野球・インターハイ、そして中学校体育大会(北信越大会と全中)を観戦して、改めて感じたことを話しました。(写真は、アンビグラム「勝利と挑戦」です。)
 勝利や優勝すると「すごい!」と感動する。でも、勝者・敗者に関係なく、真剣に取り組む姿や、それまで積み重ねてきた努力の大きさ、試合後の表情やコメントからあふれ出る思いにこそ『感動するのだ!』と再確認しました。「限界が近いが、あともう少しだけ」「ここを工夫してもう一度」「ハンデを悔やむよりストロングポイントを鍛え上げる」など、『挑戦』してほしいと話しました。

 また、夏休み中の大会参加報告の後に、北信越大会の報告会と新人水泳大会の激励会を行いました。
 多くの挑戦をしてくれた夏休みだったのだろうと思います。

8/22 【保護者向け】インターネットトラブル防止 啓発リーフレット

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成6年4月改訂の『【保護者向け】青少年のインターネットトラブル防止啓発リーフレット』が届きましたので近々配付します。
(しかし、配付分は中学1年生のみしかありません。)
 全保護者からもう一度確認していただきたいので、
 学校HPから見ることができるようにしました。
 新潟県HPからも見ることができます。

★ トラブル事例1・2・4は、要注意事項です。
★ 「自撮り」の事も昨年版から継続なので、要注意です。
◆ お子さんのスマホの中には、どんな写真や友達との遣り取りがあるのでしょうか?大丈夫なものだけでしょうか?

8/6 「かけはし第59号」ご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月26日に、県教育委員会の『かけはし(第59号)』が県教委のHPにアップされました。 ⇐ 県教委HPへ

 今回は、「いじめ見逃しゼロ県民運動」やサッカー、スキーなどの交流・体験活動などが紹介されています。
 <swa:ContentLink type="doc" item="25994">『かけはし第59号』</swa:ContentLink> ⇐ PDF

8/2 『8月・9月 献立予定表 & 給食だより』

画像1 画像1 画像2 画像2
 <swa:ContentLink type="doc" item="25969">「8月・9月 献立予定表・給食だより」</swa:ContentLink>をホームページにアップしました。
 
 印刷物は、7月中に配付済みです。

7/31 学校評価・職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月26日から夏休みに入り、教職員は会議や研修をしています。
<写真左>各種アンケート等の調査結果をもとに学校評価の中間チェックと対策を検討
<写真中>夏休み前に実践した授業研究の振り返り報告をもとに、秋からの授業改善・1人1実践の改善策を検討
<写真右>ライオンズクラブ国際協会のご協力を得て十数年行っているライオンズクエスト研修(会場や調整を刈谷田中と堤岡中で交互に実施)

 他にも、25日には「特別支援教育研修」 26日の「救命救急法」は、保護者の方からのボランティア講座でした。【本当に感謝です】
 7月29日には、小中連携推進協議会の各部門研修や夏休み後の連携事業の打合せ会を行っています。
 教育活動が更に向上するよう、この夏季休業期間を活用しているところです。
 

7/30 懸垂幕『祝 北信越大会 水泳競技』

画像1 画像1 画像2 画像2
 北信越中学校総合体育大会 水泳競技大会に参加する生徒の活躍を祈念して(大会出場を祝って)懸垂幕を掲げました。
 8月8日(木)に、ダイエープロビズフェニックスプールで開催されます。
 自己ベストが更新できるといいです。

7/25 夏休み前集会 野本恭八郎 & 北信越大会激励会

画像1 画像1
 今朝、「夏休み前集会」を行いました。
 私からは、「7・13水害に関連する新聞記事・自助共助」⇒「互尊独尊・野本恭八郎・互尊文庫・如是蔵博物館」⇒「自分も周りの人も大切にする人」と展開する話をしました。(内容は、本日配付の学校だよりをご覧ください。)

 夏休みの過ごし方等を各担当者から確認したあと、「北信越大会激励会」を行いました。他県の選手たちと競い合い高め合ってほしいと期待します。

 明日から夏休みなので、「夏休みっぽいイラスト」を探して気付いたことがあります。
 今の子供たちは、これらのイラストのような体験をどれくらいしているだろうか?ということです。
 子供たちが、安全にいい経験ができることを願っています。


画像2 画像2

7/24 『部活動地域移行NEWS No.6』

画像1 画像1
 『部活動地域移行NEWS No6』をホームページにアップしました。

 学校ホームページのトップ画面の左下には、バックナンバーもあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 修学旅行
2/21 修学旅行
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 月の振り返りアンケート 公立一般志願変更(〜27)

いじめ防止

登校許可証明書

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

オンライン学習支援・SNS