5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/18 昼放送『生徒会ラジオ』 やりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼の放送の時間を使って『生徒会ラジオ』という番組が放送されました。 この『生徒会ラジオ』は、今年の三役の公約の1つにしていたものです。
 4回の番組になっているようで、1回目の今日は、生徒会長と2年生総務をゲストに迎えたトーク番組でした。
 話している人たちのトーク力が素晴らしかったです。変な笑いや内輪ネタなどなく、そして一瞬の静かな間もできず…。それに加えて、話した人の内容を拾って次のトークにつなげたり・・・。
 多くの先生方が絶賛していた第1回放送でした。明日以降が楽しみです。
 音声放送なので映像画像等もなく、歯磨きを中断して聞いていたのでメモ書きもできず、詳しい内容をお届けできないのが残念です。スミマセン。

 学校日記(7月11日)の「何やら楽しそうな会議をしている生徒会室」(写真左)が、『生徒会ラジオ』の準備・打ち合わせだったようです。「楽しい会議⇒楽しい放送」になったわけですな。

7/18 今日の給食 「暑いの辛いが…美味しさを増す」

画像1 画像1
 久しぶりの「今日の給食」です。
 今日の献立は「キムチラーメン・餃子春巻き・冷凍ミカン・牛乳」でした。
 餃子春巻きの皮の味なのか、焼き方が違うのか、新しい美味しさを味わいました。(気のせいかも知れません…)
 そして、今日の暑さは、『冷凍ミカン日和』でした。
 厳しい暑さはつらいですが、その暑さが「よりおいしく感じさせてくれている」要因でもあります。少しだけ、暑さにも感謝しておきます。

7/17 登校時の服装 夏体育着も可

 来週からの高温予報と今週末の朝気温上昇予報など、『暑さ指数』が高くなる見込みです。例年の熱中症予防対策を明日(7月18日)から実施します。
 内容は、登校時の服装を『夏体育着(半袖・ハーフパンツ)』か「制服(夏服)」の選択です。
<生徒には、今日の終学活で話しました。>
 シャツ出しなど、だらしなく見られがちな着方にならないようにと、考えています。
 自転車に乗る際でも、安全のためのヘルメットを面倒くさがったり、暑くてあごひもを緩めたりしがちになります。 ご家庭で、命の守り方など、しっかりとお話しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/17 『県公立高校入試』説明動画

画像1 画像1 画像2 画像2
 「令和7年度新潟県公立高等学校入学者選抜」に関する説明動画の案内です。
 近々、3年生には「志願者・保護者向けの文書」を配付する予定です。(1・2年生も、その保護者の方々からも見ていただけるようにHPにアップしました。)
 
 新潟県公式チャンネルのYoutube動画で説明されています。『説明動画』ご覧ください。
◇視聴期限は、9月30日までです。

 また、その際に、『 Compass To Your Future 〜未来への羅針盤〜』をダウンロードして手元において視聴して欲しいとのことです。

7/16 県大会 水泳優勝 新チームへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土日、県大会が行われました。
 バスケットボールは、男女ともに目標としていた県大会でしたが、残念ながら敗退しました。
男バスは、ミーティングで3年生の振り返りを1・2年生に伝えているようでした。女バスは、1・2年生だけの体育館練習がスタートしていました。体育館が暑かったので、大型扇風機の風に当たり休憩を多めにとっての練習をしていました。

 水泳競技は、女子400m優勝など、北信越大会に出場します。

7/16 一年生「台風の目」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館から歓声が聞こえて来たので覗いてみると、一年生が体育祭の学年種目『台風の目』のやり方を確認していました。
 実際に、三角コーンを回って、次のグループにリレーしていきました。
 徐々に気持ちが入って、小走りのスピードが増して盛り上がって行ったようでした。
 クラスごとに、作戦を考え話し合いながら、練習を重ねていって欲しいです。

7/11 2年生学年種目 「五色綱引き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時目、2年生が体育祭種目の『五色綱引き』をしていました。
 学年評議員が準備運営しながら行っていました。
 各チームでの作戦会議を経て、実際に試合をしていました。初戦から盛り上がっていて、いい雰囲気を自分たちで作っていたようです。
 2年生は4クラスですが、3軍編制としているので、このような作戦会議と試合を重ねながら、『誰とチームになっても素敵なモノを創り上げられる人』に育てたいと考えて、進めています。

7/11 体育祭リーダー活動 (7/8〜 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日から、体育祭のリーダー活動が始まりました。
 各軍のリーダたちが、軍団名を決めてイメージを膨らませながら、パネルの図柄、応援歌・ダンスの素材を集めていました。
 何やら楽しそうな会議をしている生徒会室の黒板には、「体育祭スローガン」と、「緑軍・赤軍・青軍の軍団名」(まだ、公開していないかも知れないので、色塗りしておきます)、そして、『9/14へGO!』と書かれていました。
 いい体育祭を作り上げて欲しいです。

7/4 「道徳」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時目に「道徳公開授業」を行いました。(県教委主催の「授業力向上研修会」です)
 多くの先生方から来校してもらって、3年生の授業を公開しました。
 堤岡中は6校時まで通常授業をする関係で、夕方までフル参加する教職員は2名だけとなっていたのですが、「授業だけは見て学びたい」と他に4名が参加しました。(職員室は、閑散と…)
 生徒達は、自身の意思表示から、ペアでの話し合いなどの考えの交流によって、だんだんと考えが深まっていったようでした。
 私は、ある生徒の「理由によって…」という発言が出たとき、『うわっ!』と思いました。(協議会で、先生方がどんな話し合いをしたのか、楽しみです。)
 「道徳」って、その人の考えが急に深まったり、広がったり、大きく成長するのでとても楽しいのです。
 授業公開してくれた先生に感謝なのです!

7/4 家庭科「お洗濯」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は家庭科の授業で『洗濯』の学習をしました。
 菅公学生服の方を講師に、「界面活性剤のはたらきの実験」や「制服の押し洗い体験」などをしました。(汚れが落ちる原理と実技でした)
 界面活性剤が油汚れを落とす様子に「うわー」を歓声が上がり、実感を伴った学びのようでした。
 菅公の皆様、ありがとうございました。
 ご家庭でも、様々な作業や手間には、科学が隠れていますので、どんどん体験をさせてください。(家事などをどんどん経験させてください)

7/4 校外学習(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日、各学年の校外学習を行いました。
◇1年生『平和学習』:山本五十六記念館、長岡戦災資料館などを巡検しました。
◇2年生『職場体験学習』:近隣の事業所で実際に働くことの体験をしました。(今日も2日目の体験活動をしています)
◇3年生『上級学校訪問』:大学、専門学校、各種学校を2校訪問して、講義室や研究実験室の見学や説明、実習体験などをしてきました。
 普段の学校内では経験できないことを体験するものです。こういった経験が繋がっていって、今の自分自身を見つめ、将来を見つけていくことを期待しているものです。
 ぜひ親子の話題にしてみてください。

7/2 堤友朝会 体育祭 軍決め & スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の堤友朝会で、体育祭の軍編制が決まりました。
 今年は3軍になることもあり、あらかじめ実行委員と3年生クラス代表とが協議して、クラスと4色の中から3色を選ぶことを済ませていました。(決定の会は、Web会議で3年生全員が見ている中で行われていました)
 今日は、各軍団長からの挨拶に続いて、1・2年生の抽選がありました。懐かしい『フィーリングカップル5vs5』のようでもあり、平安時代以降の【貝覆い(貝合わせ)】のようでもある『絵合わせ』方式で行われました。…要するに、3年生団長が選んだ封筒の中の絵と、1・2年生の代表が選んだ封筒の中の絵が一致してチームが決まるというものです。
 1・2年生のチーム代表も決意を発表して、3週間後の『結団式』につなげます。
 最後に、web投票によって決定した『スローガン』を発表して、今日の会を閉じました。
 これからが、楽しみです。

7/1 体育祭 実行委員会<1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに、第1回 体育祭実行委員会が行われました。
 今日は、準備委員会からの説明が中心のようでした。
 明朝の堤友朝会では、チーム編制と『軍団色』も決まるようです。
 すると、体育祭が全校体制で動き出します。リーダー諸君には、その牽引役を期待しています。

6/28 『かけはし(第58号)』のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日に、県教育委員会の『かけはし(第58号)』が県教委のHPにアップされました。

 今回は、「新潟県こども条例」「充実した夏休み」「進学・学費」「18歳からオトナです」などの記事です。ごらんください。
 <swa:ContentLink type="doc" item="25784">『かけはし第58号』</swa:ContentLink>

6/27 7月献立表・給食だより & 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の終学活で、<swa:ContentLink type="doc" item="25756">『7月給食献立表・給食だより』</swa:ContentLink>を配付します。
 中学校HPにもアップしてあります。

 今日の献立は「はちみつレモントースト、チリコンカン、チーズと小松菜のサラダ、牛乳」でした。
 蜂蜜の「甘さ」と、チリの「辛さ」がちょうどよい組み合わせでした。
 おいしかったです。ごちそうさまでした。【感謝】

6/26 高校説明会 +Web情報

画像1 画像1
 5・6校時に、『高校説明会』を行いました。
 3年生と希望する保護者が参加する形式で行いました。(1・2年生の保護者も30名ほど参加していたようです。)
 20分程度の時間にも関わらず、各高等学校等の先生方から説明をしていただきました。【感謝です】
 希望する4校の説明を聞いたわけですが、WEB上で様々な情報を手に入れたり、体験入学等で実際を見たりして、自身の進路を1コマ進めてもらいたいです。
 今年は、2年生の一部Web視聴は実施しませんでしたが、この夏休みには、自宅でタブレットを使って調べてみてはどうでしょうか?(親子で一緒がおススメです)

新潟県高等学校教育課のHPには、次のような情報がたくさんあります。
◆エリア別学校一覧(高校ホームページへリンク)
◆高等学校入学者選抜に関する情報
◆未来への羅針盤

各高校の note での情報発信も見てください。

6/25 6月全校朝会 「好きこそ…」

画像1 画像1
 今朝の全校朝では、「好きこそ物の上手なれ」の話をしました。
 「好きなことは、早く上達するものだ。」等の意味合いで使われます。
 「好きなことは熱心に行うから、自然にくふうし勉強するようになるので、非常に上達も早くなる。」という解説もあります。
 この言葉を、脳が記憶するしくみと合わせて話しました。
 『海馬』と『大脳皮質』や『偏桃体』との関係や、必要性を強化をするために復習(思い出すことや使うこと)することや、感動や驚きなどの影響について触れました。難しい単語が出てきましたが、その言葉を検索してみるのも良いかと思い、詳しい説明は省きました。
 脳の働きや特徴を知ったら、自分が『生きやすくなっていく』ヒントが見つかり始めるかも知れません。 エピソード記憶とか…

6/24 つばさ作品 7月

画像1 画像1
 7月のつばさ作品です。
 「やっぱり『七夕と花火』だよねー」と思い、歩いていくと…。
 「海」と「朝顔・向日葵」も、夏満載でした。
 短冊に書かれた願い事、読みながら同感でした。(でも、楽しい願い事もたくさんしてくださいね)

6/19 中越大会(7) 最終日 県大会へ

画像1 画像1
 今日も各競技が行われました。
 「あと一勝」というところまで進んで悔しい思いをした男女卓球部の選手たち…。その悔しさは、貴重な経験だと思います。お疲れ様でした。

 水泳は今日も、優勝(1)、2位(2)など、県大会へ進みます。
 女バスは、今日2勝して5位となり県大会に進みます。
 男バスは決勝戦に挑みました。(左写真) ベンチも、応援席の保護者も、駆け付けた女バス生徒も、スリーが決まった瞬間のシンクロした瞬間が気持ち良かったです。(右写真)

 1試合1試合で成長していく生徒達、頼もしい限りです。

 支えて下さっている保護者の皆さんに、感謝できていると更に良いです。

6/19『Compass To Your Future 〜未来への羅針盤〜』 近々配付予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 県教育委員会作成のR7年度入学者選抜『Compass To Your Future 〜未来への羅針盤〜』ができました。
 昨年まで、3年生に配付していた「パンフレット」をウェブ版で閲覧するようになりました。
 近々、閲覧QRコード等が印刷された<swa:ContentLink type="doc" item="25698">「チラシ」</swa:ContentLink>を配付します。(左写真の下部にQRコード) また、このチラシの裏面(右写真)には、昨年から始まった『ウェブ出願システム』の大まかな流れが説明してあります。

◇1・2年生には配付されませんので、このページからご覧ください。
 「パンフレット」
 <swa:ContentLink type="doc" item="25698">「チラシ」</swa:ContentLink>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 第4回定期テスト
2/7 専門委員会
2/10 教育相談3 (〜28) 公立特色化面接等
2/11 建国記念の日
2/12 にいがた学びチャレンジ リーダー研修会2

いじめ防止

登校許可証明書

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

オンライン学習支援・SNS