5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

1/28 堤友朝会 任命式(総務、委員長、副団長)

画像1 画像1
 今朝の堤友朝会では、新生徒会の『総務・委員長・副団長』に対して新生徒会長から任命書が渡されました。
 代表して、新放送委員長から決意・抱負が述べられました。

 先日の第1回リーダー研修から、徐々に新しい堤友会が動きだしています。
 多くの様々な考えが交流されて、生徒達がどんどん成長していく場が増えていくことを期待しています。

1/27 体育『ダンス』

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年が、保健体育の授業で『ダンス』に取り組みます。
 講師の方から指導して頂く授業になります。(毎年、数時間来ていただいています。)
 今日の1校時目からスタートしました。1年生は初めてのダンス授業でしたが、真剣に楽しく取り組んでいました。2・3年生は、昨年・一昨年の学習の上に積み上げていくことになります。

1/23 『2月 献立予定表 & 給食だより』 + 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<swa:ContentLink type="doc" item="27001">『2月 献立予定表&給食だより』</swa:ContentLink>ができました。本日配付
  ↑PDFが開きます
 2月の内容は「大豆パワー」です。

 今週は給食週間献立で、今日は石川県の郷土料理「ごはん、治部煮、めった汁、牛乳」でした。おいしかったです。【感謝】
 明日は福井県の「ソースカツ丼、打ち豆汁」などです。

1/17 『かけはし 第62号』 ご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日に、県教育委員会作成の『かけはし(第62号)』が県教委のHPにアップされました。 ⇐ 県教委HPへ

 今回は、「新潟県教育の日の『こどもディスカッション』」、「こども自然王国・高柳ガルルのスキー場」などのの記事があります。
 <swa:ContentLink type="doc" item="26968">『かけはし第62号』</swa:ContentLink> ⇐ PDF

1/10 書初め展 & つばさ作品(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教室の廊下には『書初め』を展示しています。各自の力作を鑑賞しつつ、お正月気分も味わえています。

 また、つばさ作品もお正月にちなんだものが展示されています。
 鏡餅や獅子舞などを「折り紙」でつくり、お雑煮やおせち料理は「色鉛筆画」で細かく丁寧に描かれていました。賑やかで楽しい感じが伝わってきます。

1/9 生徒総会 議案審議

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時目に、生徒総会に向けての学級議案審議を行いました。
 ペーパーレス・タブレット利用としてから数年経ち、当たり前のように議案に集中できるようになってきたと感じます。
 個人で付箋に「よかったところ」などを記入している姿やグループで意見を深めている姿を見るていると、『みんなで自分たちの堤友会を作ろう』としている主体性が育ってきているように思えてきました。立派に成長しています。
 総会は1月31日にの予定です。

1/8 冬休み明け集会

画像1 画像1
 冬休み明けの全校集会を行いました。新年の挨拶の後、巳年の年明けに次のような話をしました。
 ヘビが『孵化』や『脱皮』を重ねて成長することから、人は「殻を破ったねー」「一皮むけたねー」と、成長した姿を言い表すことがあります。
 「成長期のヘビは2週間に1回、その後も1〜2か月ごとに脱皮を繰り返す。」「カニは、脱皮すると体の大きさが、1.2倍から1.3倍に大きくなる。」など…。
 様々な場面で力を付けて、失敗やミスをものともせずに、次々と殻を破って成長して欲しいと、私の願いを生徒達に話しました。
 1校時目の学活では、久しぶりに会う級友たちと語らったり、新年の抱負を書いたりしていました。

1/1 新年

画像1 画像1
「新年あけまして…」と気持ちよくご挨拶できる元旦をお迎えのことと存じます。
 生徒一人一人が、ますます成長する一年となることを願って教育活動を進めてまいります。
 よろしくお願いいたします。

 昨年の元日夕方、大きな揺れに見舞われましたことを思い出し、初日の出に合わせて、新年のご挨拶をさせていただきました。 元日の朝を意味する『元旦』です。『旦』は地平線から太陽が昇った様子を表しており、これからの隆盛をイメージさせてくれます。
 これらのことから、元日の日の出の時刻に合わせて、ホームページ公開をしました。

12/25 『1月 献立予定表 & 給食だより』 学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
<swa:ContentLink type="doc" item="26871">『1月の献立予定表&給食だより』</swa:ContentLink>ができました。
  ↑PDFが開きます
 1月には「学校給食週間」があります。
 今回のテーマは、『行ってみたい♪旅先グルメ第3弾〜北陸新幹線でめぐろう給食の旅〜』です。
 お楽しみに

12/24 冬休み前の注意事項

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み前集会の中で、生徒指導主事から全校生徒に向けていくつか話をしました。 冬期間の交通安全や冬休みに気を付けてもらいたいことなどを再確認しました。
 あわせて、本日配付の「新潟県SNS相談(LINE相談)リーフレット」【写真左】の紹介をしました。(下の<A>のリーフレットに掲載されている窓口の1つです。年末年始の受付時間が変更になったことをお知らせしています)

<A>「新潟県いじめ・不登校・悩み相談窓口リーフレット」
<B><swa:ContentLink type="doc" item="25085">「長岡市作成 相談窓口一覧リーフレット」</swa:ContentLink>
 上の〇印2つのリーフレットは、堤岡中学校ホームページのトップページ左下からも開けます。
【写真右】先週配付した「性暴力相談電話のカード」です。

★ でも、年末年始は普段よりもゆっくりできると思います。家族で様々な話ができるといいですね。

12/24 冬休み前集会・受賞報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からの冬休みを前に全校集会を行いました。(寒さ対応やインフルエンザ感染拡大防止のため、meetを使っての配信としました。)
 私からは、「コミュニケーションは誤解を生むもの」、誤解や行き違いを少なくしていくためにも、話し手も受け手も多くの学びと経験の積み重ねが大切だと話しました。(内容は、本日配付の学校だよりに掲載)
 
 また、受賞報告会として、吹奏楽部が参加したアンサンブルコンテスト【金賞・銅賞】と中学生人権作文コンクール新潟大会【優秀賞】(+長岡地区大会【優秀賞】)の受賞者から報告がありました。
 生徒達には、これからも様々な場を生かして、自分自身を高め表現していってほしいです。

12/23 家庭科「保育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、家庭科「保育」学習をしています。先週から『くろじょうこども園』様のご協力で体験学習をしています。『自作した幼児のおもちゃ』を持ち込んでの実体験です。幼児の反応や行動を慮って立てた計画も、その場で臨機応変に対応していたようです。
 今日まで、3日間協力いただいた『くろじょうこども園』の皆様、本当にありがとうございました。

12/12 『かけはし61号』 ご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日に、県教育委員会作成の『かけはし(第61号)』が県教委のHPにアップされました。 ⇐ 県教委HPへ

 今回は、「『新潟県教育の日』のイベント報告」、「冬の自然体験紹介」、「県立高校の将来構想」、「インターネット関連のこどもの消費者トラブル」などの記事があります。
 <swa:ContentLink type="doc" item="26735">『かけはし第61号』</swa:ContentLink> ⇐ PDF

 なお、12/2の学校日記で紹介した「次期『県立高校の将来構想』(骨子案)」を一部修正した【概要版】が12月3日に県教委HPにアップされました。県教委HPからご覧ください。

12/11 クリスマス交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、黒条小と新組小と堤岡中の小中連携事業『クリスマス交流会』がありました。
 今年は、黒条小の児童が全体進行、新組小の児童がフルーツバスケット、堤岡中の生徒がじゃんけん列車を担当して、楽しいレクリエーションなどをして過ごしました。
 交換したクリスマスカードを気に入った児童たちが「これ、すごーい!」と声をあげながら喜んでいました。
 中学3年生の感想の中の「私は、来年のクリスマス交流会には参加でなくて残念ですが、参加できる人は、来年も楽しい会にしてください。今まで、ありがとうございました。」という部分が印象的でした。小学1年生からずーと参加してきた生徒の感謝の気持ちが伝わってきました。【急な依頼でしたが、立派な挨拶でした】

12/10 堤友朝会 『任命式』 『意見箱討論』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の堤友朝会で、新三役の任命式を行いました。新役員を代表して新会長から挨拶がありました。
 その後に、デジタル意見箱に寄せられた意見の中から『靴下の色を白以外の色も可にしたときに起こりうること<良いこと/良くないこと>』と、『校則は何のためにあるのだろう?』の2つの題について小グール討議をしました。それぞれ、いくつかの班で出された意見を全校で交流しました。
 紹介された班だけでも『多様な視点からの考え』が紹介れていて、短時間でとても有意義な会でした。こういった機会を継続的に進めて、全校生徒が自分達自身で考えを深めていけるとより素晴らしい集団になっていくと思います。【そんなことを期待させる内容でした】
 私は、『生活の規則を改定する/改定しない』という結論以上に、生徒たちが自分事として考えて、多くの多様な他者の見方・考え方を吸収することが大切だと思っています。そして、互い(集団メンバー)にとって『より良い着地点』を探していく話し合いの力を鍛えて欲しいと考えています。

12/9 『アンサンブルコンテスト』

画像1 画像1
 8日、新潟県アンサンブルコンテストに吹奏楽部の生徒達が出場しました。
 木管と金管打楽器の2チームが市立劇場で演奏していきました。
 雪が降る寒い朝でしたが、『とても心地よいひととき』を頂きました。【感謝です】
(改めて「自分でも演奏できるスキルを身に付けていればなぁ」と悔やんだところです)

 また、こういう機会の中で、生徒達は、運営してくれている連盟の方々や高校生、送迎・楽器運搬をしてくださる家族への感謝の気持ちも芽生えてくるものと思います。いつか『恩送り』できる人になっていくのだと思います。

12/5 立会演説会 & 投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 堤友会役員選挙の「立会演説会」があり、7名の立候補者・責任者の演説がありました。 
 事前質問制で行いましたが、質問者の質問内容(自身の意見も含めてのもの)も回答も、深まりが感じられて良いものでした。
 その後の投票は、例年通り、市選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りして行いました。静寂の中、「自身で決めた立候補者」への投票が行われていました。現在、開票作業中で、結果は明朝に掲示されて発表となります。
 来年の堤友会にも期待が膨らむ選挙になりました。
 立候補者・責任者他の皆さん、選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。【感謝】

12/5 つばさ作品『クリスマス』

画像1 画像1
 12月のつばさ学級の作品が展示されました。
 過去最大規模の作品だと思います。(立体感・ボリューム)
 『楽しみ』という思いが伝わってきます。家族で楽しい時間を過ごしてください。

12/4 「冬の交通安全」今週末から降雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今週末から降雪になる」という天気予報になっています。
 3日の全校朝会の後に、本格的な降雪期・積雪期・凍結期に備えた「冬の交通安全」指導を行いました。 指導の<重点事項>をまとめた文書の中から、今回は、『歩行者』と『自転車』について指導しました。冬休み前集会までの間に、各教室でも指導していく予定です。
 <一度に多くの情報を話すよりも、何度かに分けて話すことにしました。>

 ご家庭でも、しっかりと交通安全教育を重ねていってください。 自転車のヘルメット・保険、自動車の全席シートベルトなどもあります。
<重点事項>のPDF文書は⇒<swa:ContentLink type="doc" item="26715">こちら</swa:ContentLink>

12/4 全校朝会 & アンコン激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会では、「世界人権宣言」について話しました。最後は、『シンクロつつみ』(堤岡中学校区保幼小中連携チーム名)の目指す子ども像の合言葉「自分も周りの人も大切にする人』、そういう社会・背かいを作る人へと成長していって欲しいと願っている、と結びました。
 続いて、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部生徒への激励会がありました。
 今年はアンコンメンバーが堤友onステージに出場しない予定になっていたので、どうしたのかな、と思っていたら、土曜日に保護者対象のミニコンサートをしていました。こういうのもアリだなと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 堤友朝会(任命式) 3年進路面談
1/29 3年進路面談  放 リーダー研修1
1/31 堤友総会 テスト前部活動休止(〜2/5) 公立特色化出願(〜2/4)

いじめ防止

登校許可証明書

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

オンライン学習支援・SNS