学校での様子をお知らせいたします

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)、「国立のぞみの園」より五十嵐敬太様、内山聡至様をお招きし、校内研修を行いました。主に1年重複障害学級の作業学習や教科学習をご覧いただきました。15:20からは、実態把握に基づく生徒理解、行動的な課題への対応や環境の工夫、他機関との連携等、様々なアドバイスをいただきました。今後のより最適な支援につなげていきたいと思います。

緑友会(生徒会)役員選挙「投票」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)4限、緑友会役員候補者の立会演説会に続き、投票を行いました。投票所となった大体育館には、長岡市から借用した記載台や投票箱を設置しました。実際の投票所と同じ環境、同じ雰囲気の中で、生徒一人一人が真剣に投票へ臨んでいました。

緑友会(生徒会)役員候補「立会演説会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(金)3限、大体育館を会場に緑友会の新役員選挙に伴う立会演説会を行いました。会長及び副会長候補の3名が、活動方針や自らの考えを発表しました。また、選挙管理委員会からは、投票の仕方について具体的な説明がありました。候補者の力強い意見発表に、全校生徒はじっくりと耳を傾けていました。

給食週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)から30日(木)までは給食週間です。今回のテーマは「北陸新幹線で巡ろう給食の旅」です。1月27日(月)、1〜7組のメニューは福井県のグルメ「ソースかつ丼と温野菜」「打ち豆汁」に、みかんと牛乳でした。ソースかつ丼の発祥は福井県の老舗洋食店とのこと。ソース味の揚げたてかつ丼を堪能しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(水)3限、作業学習の時間に避難訓練を行いました。今回は「知らない人が校内に入ってきた」という設定です。消灯、カーテンを閉める、入口の施錠等、確実な防犯対策を行ないました。放送の指示を聞き、生徒は落ち着いて大体育館へ避難できました。

「社会人準備セミナー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(月)5限、企業就労を希望する3年生を対象に、「社会人準備セミナー」が開催されました(新潟労働局、ハローワーク主催)。社会人としての心構え、ビジネスマナーの基本等についてご指導いただきました。生徒は、4月からの具体的な新生活をイメージしながら、講義や実技を通して学びを深めていました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)の5、6限、3年1〜4組の生徒は「薬物乱用防止教室」に参加しました。学校薬剤師の濱崎様を講師にお招きし、薬の正しい理解やたばこ、アルコールについて、ご講話をいただきました。また、飲酒等に誘われた際の断り方について、ロールプレイを通して、学習しました。生徒は真剣な表情で授業に取り組んでいました。

悠久太鼓の実技講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)、悠久太鼓 三条正道様を講師にお招きし、2年生が悠久太鼓について学習しました。三条様からは太鼓の運び方や構え、たたき方などを実演を交えながら教えていただきました。生徒は真剣に取り組んでいました。授業の終わりには、より一層迫力のある音が響くようになりました。

思いを筆に込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(木)、10日(金)と学年・コースごとに書き初めをしました。新年の抱負を筆で書きました。廊下に掲示されている書き初めは、どの文字ものびのびと、力強く書かれていました。新年の抱負実現に向けて、頑張ってほしいと思います。

緑友会新役員立候補者による選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日より、緑友会新役員立候補者による選挙運動が始まりました。候補者が責任者とともに各学年・コースを訪問し、自らの意見を表明しています。「より良い学校を目指したい!」、候補者それぞれの熱い思いが伝わる選挙運動が活発に行われています。

冬休み明け「緑友集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(金)5限、冬休み明け「緑友集会」を行いました。校長講話の中で、ゲストティーチャーからの「今年の抱負」が発表がされました。続いて、職業技能検定の結果報告と表彰、生徒会本部役員より役員選挙及び3送会の説明がありました。新年を迎え、生徒は新たな気持ちと意欲をもって集会に臨んでいました。「1年間のまとめを頑張ろう!」「昨年の成果を次のステージへつなげよう」、そんな生徒の意気込みが感じられる集会になりました。

学校が再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(木)、冬休み明けの学校が再開しました。校内に生徒の声と笑顔が戻ってきました。願いや思いを込めた書初め、作品に押す落款印づくりなど、生徒は集中して活動に取り組んでいました。新年を迎え、一人一人の意欲を大切にしながら、教育活動を進めていきたいと思います。

学校だより【チェンジ&チャレンジ】85号

学校だより【チェンジ&チャレンジ】85号が完成しました。「学校生活」からもご覧いただくことができます。

冬休み前「緑友集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(火)3限、冬休み前「緑友集会」をリモートで行いました。校長講話の中で、ゲストティーチャーによる「今年の漢字」の発表がありました。続いて「いじめ見逃しゼロ標語コンクール」入賞者の表彰、「冬休みの過ごし方」について生徒指導主事からの講話がありました、生徒はモニターをよく見て、真剣に耳を傾けていました。

季節の行事を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(水)、8・9・10組の自立活動では、季節の行事としてクリスマスを楽しみました。衣装や飾りつけを工夫しながら、仲間との交流やかかわりを深めました。思いがけず、サンタクロースが登場。サンタと一緒にジングルベルを歌い、楽しいひと時を過ごしました。

介護実技講習(接客・介護班)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11(水)、18日(水)、サービスこころ(接客・介護班)では、長岡崇徳福祉専門学校・佐藤正幸様を講師にお招きし、ご指導いただきました。介護実技講習をとおして、相手の立場に立って考え行動すること、適切なかかわり方やコミュニケーション等について学びました。今回の成果を、これからの作業や実習に生かしてほしいと思います。

職業技能検定(ビルクリーニング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(木)、職業技能検定(ビルクリーニング)が行われました。会場はいつもの作業室でしたが、この時は緊張感に包まれました。検定に臨んだ生徒は学習の成果を発揮し、精一杯取り組みました。今回は、魚沼地区進路支援ブロックマネージャーの細井哲明様(小出特別支援学校)からもご来場いただき、ご助言をいただきました。検定の成果を、様々な場面で生かしてほしいと思います。

緑友会役員選挙の立候補受付がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)、18日(水)の2日間、来年度の緑友会(生徒会)役員選挙立候補者の受付がありました。会長、副会長に立候補する生徒が、応援責任者と一緒に受付会場に集まりました。選挙管理委員の生徒から、選挙の流れやルールを聞いた後、選挙活動に必要な物品を受け取りました。1月に入ると、選挙活動が始まります。来年度に向けた動きが少しずつ始まっています。

第20回 児童生徒の自立を考える連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(木)14:20〜16:30、総合支援室主催による「第20回児童生徒の自立を考える連絡協議会」を開催しました。今回は、反町道夫様(当校及び総合支援学校スクールカウンセラー)の講演に続き、「自立のために大切だと思うこと」をテーマにグループ協議を行いました。行政、企業、福祉、教育等、様々な立場で意見が交わされ、協議を深めることができました。今回の学びを、児童生徒の自立を目指した教育活動へつなげていきたいと思います。

クッキーとメッセージカードを贈呈しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に続き、作業班「ハッピーキッチン」(食品加工班)で作ったクッキーを、日越地域内にお住まいのご高齢の方へお届けしました。日越コミュニティセンター(以下、日越コミセン)が行っているお昼の配食サービスに加えていただく取組の2回目です。12月12日(木)、日越コミセン・長部センター長様へハッピーキッチン代表生徒がクッキーを贈呈しました。併せて、作業班「サービスこころ」(接客・介護班)で作成したメッセージカードもお贈りしました。今回も地域の皆様に大変喜んでいただきました。この取組は、当校のコミュニティスクールの活動として、日越コミセンと連携して行っています。立地する日越地域とのつながりを深める大切な機会として、今後も継続したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31