1/17 『かけはし 第62号』 ご覧ください![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「新潟県教育の日の『こどもディスカッション』」、「こども自然王国・高柳ガルルのスキー場」などのの記事があります。 <swa:ContentLink type="doc" item="26968">『かけはし第62号』</swa:ContentLink> ⇐ PDF 1/10 書初め展 & つばさ作品(1月)![]() ![]() ![]() ![]() また、つばさ作品もお正月にちなんだものが展示されています。 鏡餅や獅子舞などを「折り紙」でつくり、お雑煮やおせち料理は「色鉛筆画」で細かく丁寧に描かれていました。賑やかで楽しい感じが伝わってきます。 1/9 生徒総会 議案審議![]() ![]() ![]() ![]() ペーパーレス・タブレット利用としてから数年経ち、当たり前のように議案に集中できるようになってきたと感じます。 個人で付箋に「よかったところ」などを記入している姿やグループで意見を深めている姿を見るていると、『みんなで自分たちの堤友会を作ろう』としている主体性が育ってきているように思えてきました。立派に成長しています。 総会は1月31日にの予定です。 1/8 冬休み明け集会![]() ![]() ヘビが『孵化』や『脱皮』を重ねて成長することから、人は「殻を破ったねー」「一皮むけたねー」と、成長した姿を言い表すことがあります。 「成長期のヘビは2週間に1回、その後も1〜2か月ごとに脱皮を繰り返す。」「カニは、脱皮すると体の大きさが、1.2倍から1.3倍に大きくなる。」など…。 様々な場面で力を付けて、失敗やミスをものともせずに、次々と殻を破って成長して欲しいと、私の願いを生徒達に話しました。 1校時目の学活では、久しぶりに会う級友たちと語らったり、新年の抱負を書いたりしていました。 1/1 新年![]() ![]() 生徒一人一人が、ますます成長する一年となることを願って教育活動を進めてまいります。 よろしくお願いいたします。 昨年の元日夕方、大きな揺れに見舞われましたことを思い出し、初日の出に合わせて、新年のご挨拶をさせていただきました。 元日の朝を意味する『元旦』です。『旦』は地平線から太陽が昇った様子を表しており、これからの隆盛をイメージさせてくれます。 これらのことから、元日の日の出の時刻に合わせて、ホームページ公開をしました。 |
|