教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

1月16日(木)2学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行実行委員さんからスローガンが発表されました。「温故知新〜古都に学ぶ〜」というスローガンに決定しました。楽しみですね、よく見てきてください。その後は今後発表される研修班についてと改めて修学旅行の意義について学年主任より講話がありました。

1月16日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごもく汁、(米粉麺)、牛乳、★大豆と芋のカリカリ揚げ、ゆかり和え、です。お汁には具がいっぱい、米粉の麺はもちもちで柔らかく美味しかったです。

1月16日(木)1年生A組 理科 練成塾授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安達先生の職員研修で、市の教育センターの指導者の先生が授業を参観に来られました。堆積岩の特定をテーマに、グループワークをしていました。ほぼ全てのグループが正解だったようでした。あ〜でもない、こ〜でもないと議論していましたよ。

1月16日(木)3学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「卒業までに?したらやりたいことは?」の質問に学年委員が無作為に指名してインタビューしていました。「友達と旅行に行きたい。」「TDLに行きたい」「USJに行きたい」「国内旅行に行きたい」「麻雀を覚えたい」、、と楽しい答えが返ってきました。先生方もインタビューされていました。

1月16日(木)1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の残り3か月のキャッチコピーが発表されていました。「チャレンジ2ndグレード!」と銘打って2年生になる準備をしかりとできる3か月にしましょう、と呼びかけが行われました。

1月15日(水)生徒会リーダー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研修1では、生徒会顧問の先生からリーダーについての講義がありました。
この話を受けて、研修2では今年度の活動を振り返り、来年度の方向性を考えました。
ぜひ、2本柱をより発展させてほしいと思います。

1月15日(水)今日の給食は

画像1 画像1
ご飯、牛乳、鶏肉とレバーのアーモンドあえ、大根サラダ、スキー汁です。
スキーは、オーストリアの軍人レルヒ少佐が上越市の金谷山で伝えたことが発祥と言われています。毎年2月に上越市では、スキー発祥を記念して「レルヒ祭」が行われています。
スキー汁は、具材をスキーの板のように細長く切ることが特徴です。

1月15日(水)生徒朝会(任命式、引継式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒朝会では、新生徒会役員の任命式と今年度の役員からの引継式が行われました。
新役員は、生徒会長から任命証が渡され、決意を発表しました。
今年度の役員からファイルを引継ぎ、いよいよ新体制がスタートしました。
今日の放課後には、リーダー研修会が行われます。

1月14日(火)生徒交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(金)にリモートで長岡西ブロック(西、関原、大島、青葉台、三島、北辰)の6校で生徒交歓会を実施しました。今年度の生徒会スローガンの在り方を紹介し合い、各校の生徒会活動の取組について議論しました。いじめ見逃しゼロスクール集会はどのように実施しているか。アンケートは実施しているか、またどれくらいの頻度で行っているか、何の時間を使っているか、等の質問が各校から出て、情報交換を行いました。参加は旧生徒会長、副会長、に加えて新生徒会長が参加してきました。

1月14日(火)今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、ツナおかか和え、麩のすまし汁、プリン、です。大口の蓮根が使われていました。穴が開いていて先が見通せることから、縁起物として正月に食べられますね。みなさんも先を見通せるそんな計画性を身に付けましょう。

1月14日(火)1年生 技術・家庭科(技術)

画像1 画像1
木材加工の作品の組み立てが終わり、形が見えてきました。製品のがたつきや最後のやすり掛けをして整えます。もし、この作品をお金を出して買うとしたら、、?そんな買い手の気持ちになって仕上げをしてくださいね。世界で一つの作品です。

1月10日(金)1年生総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
MRで「私の1年グラフ物語」と題して、入学してからこれまでの自分をふり返り、これからの自分の目指す姿をみんなで語り合う活動が行われています。2月13日の授業参観に向けて自分の変化をグラフにしていく作業を始めます。思い浮かぶ1年間の自分の変化をグラフにまとめて、原稿を見ないで2分間のスピーチをします。どんなグラフが出来上がるのかお楽しみに、、、。

1月10日(金)柔道の準備です

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の格闘技柔道の領域になります。体育館では畳がずれるのと、寒くて怪我が心配されるので集会室で暖房を入れて毎年実施しています。今日は2Bさんに畳の移動のお手伝いをお願いしました。怪我しないように運んでくださいね。

1月10日(金)家庭科の実習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に各自が雪花しぼりで染めた生地を使って巾着袋の製作をしています。今日はスナップ付けを行いました。

1月10日(金)卒業式の歌の練習です

画像1 画像1
今週の音楽の時間は、旅立ちの日にの式歌の練習です。パートごとに先生が順番に指導しています。

1月10日(金)今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、鮭と蓮根の甘酢あん、たくあん和え、煮菜汁です。煮菜の打ち豆を子供のころ母親の手伝いでつぶしていたことを思い出しました。家の束石のような石の上に置き、食べ物専用の玄翁で1コずつつぶしていました。30〜50粒だったでしょうか、ぺちゃんこになる大豆が面白くて一生懸命手伝っていた覚えがあります。それをどう料理してたのかはつゆ知らず、出来上がった熱々の煮菜をおいしく食べていたことを思い出しました。我が家は汁にはせず、おかずの1品としてつまんでいました。うす味だったのでそんなにご飯は進まなかったのを覚えていますがあ、懐かしいいおふくろの味です。

1月10日(金)雪庇

画像1 画像1
それほどの大雪にならなくてよかったのですが、少し暖かくなると、校舎の随所から”ズドン!っ”と雪が落ちます。生徒玄関上は雪庇落としました。来賓駐車場上は防げないので、駐車しないよう緑のコーンを置いてあります。あまり奥までとめないようになっています。ご承知おきください。

1月10日(金)書き初め掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2
大河信濃、の文字で、、大河津分水の脇に資料館があります。信濃川や、分水の堰の歴史がとてもよくわかります。現在日本海側への分水路の令和の大改修が行われています。とても壮大で時間とお金のかかる計画であることがわかります。この堰があるおかげで水害防止や新潟平野の恵みが我々新潟県にもたらされていことが知れます。機会があれば一度訪れてみてください。

1月10日(金)書き初め掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2
どの作品も力強い作品に仕上がっています。みしま書き初め展に出品します。

1月10日(金)3年生面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日放課後も学年部以外の先生方より面接を指導いただきました。いよいよです。頑張ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 職員研修6
1/21 3年三者面談1
1/22 3年三者面談2