教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

1月10日(金)1年生総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
MRで「私の1年グラフ物語」と題して、入学してからこれまでの自分をふり返り、これからの自分の目指す姿をみんなで語り合う活動が行われています。2月13日の授業参観に向けて自分の変化をグラフにしていく作業を始めます。思い浮かぶ1年間の自分の変化をグラフにまとめて、原稿を見ないで2分間のスピーチをします。どんなグラフが出来上がるのかお楽しみに、、、。

1月10日(金)柔道の準備です

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の格闘技柔道の領域になります。体育館では畳がずれるのと、寒くて怪我が心配されるので集会室で暖房を入れて毎年実施しています。今日は2Bさんに畳の移動のお手伝いをお願いしました。怪我しないように運んでくださいね。

1月10日(金)家庭科の実習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に各自が雪花しぼりで染めた生地を使って巾着袋の製作をしています。今日はスナップ付けを行いました。

1月10日(金)卒業式の歌の練習です

画像1 画像1
今週の音楽の時間は、旅立ちの日にの式歌の練習です。パートごとに先生が順番に指導しています。

1月10日(金)今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、鮭と蓮根の甘酢あん、たくあん和え、煮菜汁です。煮菜の打ち豆を子供のころ母親の手伝いでつぶしていたことを思い出しました。家の束石のような石の上に置き、食べ物専用の玄翁で1コずつつぶしていました。30〜50粒だったでしょうか、ぺちゃんこになる大豆が面白くて一生懸命手伝っていた覚えがあります。それをどう料理してたのかはつゆ知らず、出来上がった熱々の煮菜をおいしく食べていたことを思い出しました。我が家は汁にはせず、おかずの1品としてつまんでいました。うす味だったのでそんなにご飯は進まなかったのを覚えていますがあ、懐かしいいおふくろの味です。

1月10日(金)雪庇

画像1 画像1
それほどの大雪にならなくてよかったのですが、少し暖かくなると、校舎の随所から”ズドン!っ”と雪が落ちます。生徒玄関上は雪庇落としました。来賓駐車場上は防げないので、駐車しないよう緑のコーンを置いてあります。あまり奥までとめないようになっています。ご承知おきください。

1月10日(金)書き初め掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2
大河信濃、の文字で、、大河津分水の脇に資料館があります。信濃川や、分水の堰の歴史がとてもよくわかります。現在日本海側への分水路の令和の大改修が行われています。とても壮大で時間とお金のかかる計画であることがわかります。この堰があるおかげで水害防止や新潟平野の恵みが我々新潟県にもたらされていことが知れます。機会があれば一度訪れてみてください。

1月10日(金)書き初め掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2
どの作品も力強い作品に仕上がっています。みしま書き初め展に出品します。

1月10日(金)3年生面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日放課後も学年部以外の先生方より面接を指導いただきました。いよいよです。頑張ってください。

重要 1月10日(金)写真販売の再販について

過日、H&Sにて、令和6年度合唱発表会,体育祭(再販)の写真販売についてのご案内を発出しております。ご覧いただきどうぞお忘れなくお願いいたします。

1月9日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、カップ松風、桃色サラダ、★七草白玉汁です。皆さんは、お正月はおせち料理を食べましたか?今日は少しだけお正月を意識したメニューにしました。松風焼きは、ケシの実をかけて焼きますが、給食バージョンで、カップに入れてごまをかけて焼 きました。七草がゆは、疲れた胃を休めるために食べられます。給食では、七草を使 った白玉汁にしました。お餅と同じように、白玉は、よく噛 んでいただきましょう。

1月9日(木)大雪になりました

画像1 画像1
管理員さんが早朝から生徒玄関や職員玄関前を除雪機で除雪してくださいました。これ以上降らないと良いのですが、、。本日の教育活動は計画通りに実施いたします。

1月8日(水)3年生面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2
間近に迫った面接試験のために学年部や調査書作成委員の先生方から仕上げの面接練習を放課後実施しています。立派にできていたと担当の先生から報告がありました。もうすぐです。頑張ってください!

1月8日(水)お正月の花飾り

画像1 画像1
きれいなアレンジが踊り場を飾ります。ありがとうございました。

1月8日(水)2年生第1回学習の確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は2限から第1回の学習の確認テストを実施しています。2年生になって11月くらいまでのほぼ中学校生活半分の知識量の習得確認です。冬休みの取組はいかがだったでしょうか?次回は3月になります。2年生の学習内容がきちんと押さえられているよう、また明日から頑張りましょう!

1月8日(水)今日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ハヤシライス、(麦ごはん)、牛乳、海藻サラダ、ヨーグルトです。お正月は美味しいものをたくさん食べたことでしょう。今日から給食で、食事時間やカロリーをまた元に戻していきましょう!(自戒の念を込めて、、、)葉酸とはビタミンB群の水溶性のビタミンであり、プテロイルモノグルタミン酸およびその派生物の総称です。 ビタミンB 12とともに赤血球を作るので「造血のビタミン」ともいわれています。 さらに、DNAやRNAなどの核酸やタンパク質の合成を促進し、細胞の生産や再生を助けます。

1月8日(水)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館が寒いので、GoogleMeetを使ってTV会議で実施しました。校歌の動画を作成したのですが、試行ではネットワークに負担がかかり、Meet使用中にネットワークがダウンしてしまう状況が改善できませんでした。なので、すぐに校長講話をプレゼンを用いて行いました。今日のお話は目的意識をもって行動しましょうというお話でした。

1月6日(月)長岡市新年賀詞交換会

画像1 画像1
アオーレで行われました。管理職が参加してきました。磯田市長の今年の漢字は“動”だそうです。2000人の各事業所等の方が集まりました。

1月6日(月)3A教室黒板張替

画像1 画像1 画像2 画像2
傷がついていた黒板があり予算が付きましたので張替をしていtだきました。きれいになりました!(左が交換前、右が交換後)1時間程度で作業は終了しました。

1月4日(土)1月の給食だより

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="26833">1月の給食だよりはこちらからどうぞ</swa:ContentLink>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 生徒朝会(任命式)
1/13 成人の日
1/14 第3回教育相談〜1/17