5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

12/5 立会演説会 & 投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 堤友会役員選挙の「立会演説会」があり、7名の立候補者・責任者の演説がありました。 
 事前質問制で行いましたが、質問者の質問内容(自身の意見も含めてのもの)も回答も、深まりが感じられて良いものでした。
 その後の投票は、例年通り、市選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りして行いました。静寂の中、「自身で決めた立候補者」への投票が行われていました。現在、開票作業中で、結果は明朝に掲示されて発表となります。
 来年の堤友会にも期待が膨らむ選挙になりました。
 立候補者・責任者他の皆さん、選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。【感謝】

12/5 つばさ作品『クリスマス』

画像1 画像1
 12月のつばさ学級の作品が展示されました。
 過去最大規模の作品だと思います。(立体感・ボリューム)
 『楽しみ』という思いが伝わってきます。家族で楽しい時間を過ごしてください。

12/4 「冬の交通安全」今週末から降雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今週末から降雪になる」という天気予報になっています。
 3日の全校朝会の後に、本格的な降雪期・積雪期・凍結期に備えた「冬の交通安全」指導を行いました。 指導の<重点事項>をまとめた文書の中から、今回は、『歩行者』と『自転車』について指導しました。冬休み前集会までの間に、各教室でも指導していく予定です。
 <一度に多くの情報を話すよりも、何度かに分けて話すことにしました。>

 ご家庭でも、しっかりと交通安全教育を重ねていってください。 自転車のヘルメット・保険、自動車の全席シートベルトなどもあります。
<重点事項>のPDF文書は⇒<swa:ContentLink type="doc" item="26715">こちら</swa:ContentLink>

12/4 全校朝会 & アンコン激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会では、「世界人権宣言」について話しました。最後は、『シンクロつつみ』(堤岡中学校区保幼小中連携チーム名)の目指す子ども像の合言葉「自分も周りの人も大切にする人』、そういう社会・背かいを作る人へと成長していって欲しいと願っている、と結びました。
 続いて、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部生徒への激励会がありました。
 今年はアンコンメンバーが堤友onステージに出場しない予定になっていたので、どうしたのかな、と思っていたら、土曜日に保護者対象のミニコンサートをしていました。こういうのもアリだなと思いました。

12/2 「次期『県立高校の将来構想』骨子案」

画像1 画像1
 県教委から<swa:ContentLink type="doc" item="26697">「次期『県立高校の将来構想』骨子案」</swa:ContentLink>が出されました。
 ↑ 青文字からPDFが開きます。
 県のHPへは、こちらから。

 これからの県立高校のことが書かれています。子供たちが通うことになる高校が変化していく姿です。中長期計画ですので、現在の小学生の方が直面する変化が大きいかもしれません。

 なお、説明会のお知らせは、C4thで本日発信しています。

12/2 生徒会選挙 小春日和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から始まっている選挙活動、今週5日の投票に向けて活気を見せています。学校の柱が3年生から2年生へと世代交代する節目となります。
 意味深いバトンタッチができていくと良いです。
 
 今日は天気が良く『小春日和』です。明日からの予報は下り坂で、冬が近づいていきます。このところ12月の急な大雪に見舞われています。学校でも「冬の交通安全」指導をしますが、親から子へ『雪国の知恵』を伝えていってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 専門委員会
12/10 堤友朝会(任命式)
12/11 班長会6
12/12 保護者懇談会
12/13 保護者懇談会

いじめ防止

登校許可証明書

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

オンライン学習支援・SNS