12/4 「冬の交通安全」今週末から降雪
「今週末から降雪になる」という天気予報になっています。
3日の全校朝会の後に、本格的な降雪期・積雪期・凍結期に備えた「冬の交通安全」指導を行いました。 指導の<重点事項>をまとめた文書の中から、今回は、『歩行者』と『自転車』について指導しました。冬休み前集会までの間に、各教室でも指導していく予定です。
<一度に多くの情報を話すよりも、何度かに分けて話すことにしました。>
ご家庭でも、しっかりと交通安全教育を重ねていってください。 自転車のヘルメット・保険、自動車の全席シートベルトなどもあります。
<重点事項>のPDF文書は⇒<swa:ContentLink type="doc" item="26715">こちら</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2024-12-04 14:49 up!
12/4 全校朝会 & アンコン激励会
昨日の全校朝会では、「世界人権宣言」について話しました。最後は、『シンクロつつみ』(堤岡中学校区保幼小中連携チーム名)の目指す子ども像の合言葉「自分も周りの人も大切にする人』、そういう社会・背かいを作る人へと成長していって欲しいと願っている、と結びました。
続いて、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部生徒への激励会がありました。
今年はアンコンメンバーが堤友onステージに出場しない予定になっていたので、どうしたのかな、と思っていたら、土曜日に保護者対象のミニコンサートをしていました。こういうのもアリだなと思いました。
【学校行事】 2024-12-04 11:42 up!
12/2 「次期『県立高校の将来構想』骨子案」
県教委から<swa:ContentLink type="doc" item="26697">「次期『県立高校の将来構想』骨子案」</swa:ContentLink>が出されました。
↑ 青文字からPDFが開きます。
県のHPへは、
こちらから。
これからの県立高校のことが書かれています。子供たちが通うことになる高校が変化していく姿です。中長期計画ですので、現在の小学生の方が直面する変化が大きいかもしれません。
なお、説明会のお知らせは、C4thで本日発信しています。
【お知らせ】 2024-12-02 13:04 up!
12/2 生徒会選挙 小春日和
先週から始まっている選挙活動、今週5日の投票に向けて活気を見せています。学校の柱が3年生から2年生へと世代交代する節目となります。
意味深いバトンタッチができていくと良いです。
今日は天気が良く『小春日和』です。明日からの予報は下り坂で、冬が近づいていきます。このところ12月の急な大雪に見舞われています。学校でも「冬の交通安全」指導をしますが、親から子へ『雪国の知恵』を伝えていってください。
【生徒会】 2024-12-02 11:32 up!
11/28 久しぶりの『今日の給食』
本日の献立は、「わかめラーメン、じゃがチーズ餃子、オレンジポンチ、牛乳」でした。
揚げ餃子の皮がカリカリっとした食感で、ラーメンと相性が良かったです。
【感謝です】
【給食室】 2024-11-28 12:45 up!
11/28 「12月 献立予定表 & 給食だより』 冬の免疫力アップ
<swa:ContentLink type="doc" item="26657">『12月の献立予定表&給食だより』</swa:ContentLink>を生徒に配付しました。
↑PDFが開きます
12月は、リクエスト献立や冬至献立・クリスマス献立・お正月献立とスペシャルメニューがたくさんあって、楽しみです。【調理場のみなさんありがとうございます。】
また、寒い冬こそ体を温め、免疫力をアップする食事の情報が特集されています。
毎日の食事からの健康管理、大切にしていきましょう。
【給食室】 2024-11-28 11:32 up!
11/26 球技大会
応援団主催の「球技大会」、昼休みの体育館でクラスマッチが繰り広げられました。
ソフトバレーボールでのドッヂボール。
25日には、エキシビジョンマッチとして、優勝クラスと教職員チーム(+応援委員生徒)の対戦もありました。プレーヤーもギャラリーも体育館全体が程よい節度を保ちつつ、楽しく盛り上がりました。私も楽しかったです。
企画運営の応援団の皆さん、1つの公約達成、どうでしょうか? 【感謝です】
【生徒会】 2024-11-26 11:15 up!
11/21 『堤友onステージ DAY1』
昼休みの時間、恒例の堤友会総務主催の「堤友onステージ」が催されました。
4グループの出演であるので、今年も2日間の開催になったようです。
今日の【DAY1】は、ダンスとデュエット。なんといっても演者たちに感謝です。とっても楽しいあったかい時間・空間に浸らせてもらいました。【感謝】
年々、醸成されてきていると感じることは、アリーナの観衆の盛り上げ方です。動と静の変化に敏に反応しているのです。「アリーナも、このステージを作ろうとしている」ことがはっきりと伝わります。
こういう観衆でしたので、オープニングの『主催者からのお願いと挨拶』の言葉遊びに気持ち良い反応ができていたのだと思います。なかなかの大人の集団でした。
明日の【DAY2】も楽しみです。
【生徒会】 2024-11-21 14:06 up!
11/21 「和食の名工に学ぶ」
2年生は家庭科の調理学習をしています。
20日には、「にいがたの名工に学ぶ〜和食体験学習〜」と題して、日本料理の瀬川様らから講演と調理実習の経験をさせていただきました。
出汁をとり方、飾り包丁など、個別のサポートもしていただきながら椀物を作りました。
自分の手で作った一品を味わった経験が、一人一人の人生を豊かにしていくきっかけになるといいです。
講師の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
20日の2クラスが実習をして、他の2クラスは27日に実習する予定です。
【2年生】 2024-11-21 09:49 up!
11/20 堤友朝会「友の体験を共有」
19日の堤友朝会では、「学びの報告会」を行いました。
8月の『広島平和記念式典 中学生派遣事業』と10月の『中学生海外体験 フォートワース訪問事業』に参加した生徒達がスライドを使って、「自分が体験したこと学んだこと」を発表してくれました。
聞いた内容そのものを学ぶことも大事ですが、それとは別に、「チャンスがあったときに、一歩踏み出す刺激になればいいなぁ」とも期待しています。
その後に、卓球部(男/女)とバレーボール部の大会報告がありました。(これも、他の種目を頑張っている生徒達への刺激になるとよいです)
【生徒会】 2024-11-20 11:03 up!
11/18 「学習参観日」ありがとうございました
11月15日(金)
午前中の『オープンスクール』にも十数名?の保護者の方々から生徒の様子を参観して頂きました。
お昼食時の『給食試食会』には13名の方から参加して頂き、配膳の様子を参観して、生徒と同じ給食を試食して頂きました。たくさんのご意見ご感想、ありがとうございました。
5校時目の『総合てきな学習の時間』では、1・2年生は「まとめの発表」を参観して頂きました。その後に、学年保護者会を開催しました。
3年生は、親子一緒に進路説明会に参加するものでした。私からは、「キャリア教育」と「ウェルビーイング:幸福」の話をしたのですが、内容を詰め込みすぎてしましました。スミマセンでした。
(どちらも、長い人生、ゆっくりじっくり考えながら歩んで欲しいと願っていることなので、欲張りました。)
【学校行事】 2024-11-18 11:00 up!
11/13 『いじめ見逃しゼロスクール集会』小6児童と一緒に
昨日、『シンクロつつみ』の連携活動の1つ『いじめ見逃しゼロスクール集会』を行いました。新組小と黒条小の6年生も一緒に行っている活動です。
会長の挨拶に続き、第1部は、3校それぞれの取組の紹介と話し合い活動の題材となる映像を視聴しました。
第2部は、小6−中1、中2−中3に分かれて活動しました。小6−中1の小グールは中学校体験入学の時と同じものです。(仲が深まり話し合いが深まることを期待して同一にしています)
自己紹介・入学後の抱負などを話した後、映像について意見交換や協議をしていきました。ホワイトボードでまとめて、全体に紹介して、また、小グループで話し合うという繰り返しで深まりを狙いました。
参観して頂いた、コミュニティスクール学校運営協議会の委員の皆さんからは、「発表する姿が立派で頼もしかったが、それ以上に、小中学生があんなに楽しそうに話し合い活動している姿を見られて、とてもよかった。」等の感想をいただきました。
この集会の後、CS学校運営協議会の第2回委員会を行い、地域と小中学生のつながりを強めるための方策などを協議しました。
【学校行事】 2024-11-13 10:35 up!
11/11 美術部展 〜11/14
先週から、3階美術室前廊下で、『美術部作品展』を行っています。
窓や壁面に掲示することが多かったですが、今回は「絵画スタンド(?)」に展示してあり、一段といい雰囲気になっています。
自教室からの教室移動などでも、生徒があまり通らないエリアなので、静かに鑑賞できます。逆に、先週、美術の授業がなかったクラスの生徒へのお知らせとして「14日まで延長します」と昼放送が入っていました。
互いの良いところを認め合う機会になるといいです。
【部活動】 2024-11-11 09:08 up!
11/08 『かけはし第60号』 ご覧ください
11月1日に、県教育委員会作成の
『かけはし(第60号)』が県教委のHPにアップされました。 ⇐ 県教委HPへ
今回は、「新潟県教育の日(11/1)」やアントレプレナーシップ教育、科学の甲子園ジュニア県大会などが紹介されています。
<swa:ContentLink type="doc" item="26563">『かけはし第60号』</swa:ContentLink> ⇐ PDF
【お知らせ】 2024-11-08 13:31 up!
11/07 『16歳未満のSNS利用禁止法』
9月に、オーストラリア首相の「子どものSNS利用禁じる法整備」の報道を聞きました。(以下は、AFP BBnewsの記事の要点です。)
【9月10日 AFP】オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は10日、16歳未満によるSNSの利用を禁じる法整備を年内に進める考えを示した。
アルバニージー氏は公共放送ABCで、フェイスブック、インスタグラム、ティックトックなどSNSの利用を認める年齢の下限については今のところ未定だが、14〜16歳になる見込みだとし、自身としては、16歳未満の利用は禁じる方が望ましいとした。
子どもたちには「携帯電話やタブレットなどから離れて水泳やテニスをする」など、「リアルな人間を相手に現実の体験をしてもらいたい」とし、「SNSがもたらす社会的弊害はわれわれも承知している」と述べた。
今日、この続報がありました。
【AFP=時事】オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は7日、16歳未満によるSNSの利用を禁じる新法を可決すると発表した。 アルバニージー氏によると、フェイスブック、ティックトック、インスタグラムなどのプラットフォームに対しては年齢制限の導入が義務付けられ、違反した場合には高額な罰金が科される可能性がある。 アルバニージー氏は「これは保護者のための法律だ。SNSは子どもたちに実害がある。私はそれに終止符を打つ」と表明している。 政府は今年に入り、SNSの年齢制限について初めて審議し、同案は超党派の支持を得ている。 法案は今週、州および準州の首長に提示され、11月下旬に議会に提出される。
「子どもたちには『携帯電話やタブレットなどから離れて水泳やテニスをする』など、『リアルな人間を相手に現実の体験をしてもらいたい』」という部分に完全に共感しています。
法律化する・しないはともかく、我が子の幸せを育てたいものです。
【お知らせ】 2024-11-07 13:19 up!
11/1 「合唱コン」たくさんの生徒への応援メッセージ、感謝!
合唱コンクールに関わって、生徒実行委員会のアンケートに、たくさんの回答をいただきました。(一昨日までに、70件を超えていました。過去最多です。)
生徒が取り組んできた(家庭での)様子や、応援のメッセージをまとめて、『教室掲示』しました。(「生徒に対してのものではない」と思われるものは、掲示しませんでした。)
ご家庭内で多くのやり取りがあったことや、これほどまでに、生徒達の頑張りを理解してくださっていることが伝わってきました。(歳のせいか、涙がこぼれそうでした。)
これからも、成長しようとする生徒達全員への応援をよろしくお願いします。
★ 下の画像は、文字が読み取れないレベルでした。すみません。スミマセン。多くの声が寄せられたことだけを、雰囲気で感じてください。謝
【学校行事】 2024-11-01 09:59 up!
10/31 29日の朝会
29日の朝に、中越地区駅伝大会の報告会を行いました。
「約3kmの間、襷をつなぐ責任を一人だけで背負い続けて走る『駅伝』、その中で経験したものを後輩に伝えたり、来年に向けて生かして欲しい」と話しました。
その後の堤友朝会は、11月12日の『いじめ見逃しゼロスクール集会』の事前活動の1つを行いました。
会長からの全体説明の後、縦割り班ごとに教室に移動して活動しました。「絵しりとり」で打ち解けた後、机を合わせての班協議をしました。12日には、学区の小学6年生達も一緒に、みんなが楽しいと感じられる集団作りに向けて考えます。
【生徒会】 2024-10-31 12:26 up!
10/31 11月 献立予定表 & 給食だより
<swa:ContentLink type="doc" item="26519">『11月 献立予定表 & 給食だより』</swa:ContentLink>をホームページの配布文書にアップしました。
すでに紙文書は配付してあります。
「バランスのとれた弁当作り」と「減塩」についての記事があります。
【給食室】 2024-10-31 11:34 up!
10/28 合唱コンクール ありがとうございました
市立劇場で合唱コンクールを行いました。
実行委員長の話で開幕して、各クラスの『合SHOW魂』が伝わってくる演奏を聞くことができました。互いの演奏に拍手を送り、互いの努力を讃える拍手を送り、そんな素敵な2時間を過ごさせてもらいました。 ありがとうございました。
閉会式で、副実行委員長が話したフレーズが素敵でした。こんな感じだったと思います。
「・・・ 賞に関係なく、今日までの活動を通して、自分のクラスの絆を深めるだけでなく、他クラスや他学年の良さも発見できたことと思います。これからも堤岡中学校の全員で、お互いの良さを見つけ、良さを認め合いながら活動していきましょう。 ・・・」
本当にありがとう!
【学校行事】 2024-10-28 17:59 up!
10/16 合唱練習
合唱コンクールに向けて、各クラスの練習に熱が入ってきています。
今朝は、3年生のステージ練習でした。立ち位置の確認や広い場所で今までの練習の成果を確認しているようでした。
ステージを使えない時間は、音楽室や多目的教室で、ピアノの周りで練習したり、楽譜を確認しながら練習していました。
当日が楽しみです。
【3年生】 2024-10-16 11:20 up!