5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/5 体育祭 全校練習(1)

画像1 画像1
 今日から、体育祭の全校練習を始めました。(朝の1時間)
 実行委員長の話の後、軍活動になりました。軍活動では、リーダーが明日の全校練習で行う「大玉送り」について、並び方や作戦を説明していたようです。
 その後、応援合戦のダンスの振りなどを練習していました。輪を作ったり、一列になったり、各軍のリーダーたちが準備してきた練習を進めていました。
『ダンスが形になってくるにつれて、生徒たちが笑顔になっていく』とてもいい時間です。
◇明日は、2から3校時に学年種目のプレ競技を行います。(学年種目の本番は10日の予定です)都合がつくようでしたら参観においでください。
 

9/4 小中連携「陸上教室」9/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テスト2日目を終えた9月3日、『シンクロつつみ』の連携事業である「陸上教室」を黒条小学校のグランドで行いました。
 7月に3校の担当教諭たちが打ち合わせを行って、例年以上に子供たちが主体的に取り組める工夫を話し合いました。 中学校の陸上競技部員(1・2年生)が練習をリードできるように、教員たちが何をして、何をしないか等を確認したように思いました。
 開会式を教員が進めた後は、陸上部生徒の出番でした。全体でのアップ(ランニングや脚振りなど)では、100人の小学生を動かしてみて初めて体験する戸惑いを経験しながらも、協力して進めていました。
 種目別の練習では、手本を見せて説明したり、一人一人にアドバイスをしたりして、小学生たちの練習を進めていました。最後に、「質問タイム」を設けている種目もありました。
 1つのグランドで別々の種目練習でしたが、ぶつからないように時間をずらす調整をしていたり、小学生が別種目のコースを横切ろうとするのを見て「危ないから、早くコースの外に出てください」と声をかけたりと、たいへん立派でした。

9/3 今日の給食

画像1 画像1
 今日は沖縄料理献立「ゴーヤーチャンプルー、ジューシー、アーサー汁、牛乳」でした。
 つばさ学級と製作部の面々が育てたゴーヤが使われているということでした。(これからの昼放送で紹介されるのだと思います)
 台風10号の接近予報のあったころから、「プランター移動するか、ネットを倒しておくか、台風が来る前に収穫してしまうか・・・」など、様々な対応をして収穫したものです。
 普段以上に多くの方々に感謝しつつ、おいしく頂きました。
 御馳走さまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 新人水泳大会 体育祭練習1
9/6 体育祭練習2 学年種目プレ(2〜4限)
9/7 PTA親子奉仕作業
9/8 PTA親子奉仕作業(予備日)
9/9 体育祭練習3
9/10 体育祭練習4 学年種目(2〜4限)
9/11 振替休業日

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

オンライン学習支援・SNS