7/4 「道徳」公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの先生方から来校してもらって、3年生の授業を公開しました。 堤岡中は6校時まで通常授業をする関係で、夕方までフル参加する教職員は2名だけとなっていたのですが、「授業だけは見て学びたい」と他に4名が参加しました。(職員室は、閑散と…) 生徒達は、自身の意思表示から、ペアでの話し合いなどの考えの交流によって、だんだんと考えが深まっていったようでした。 私は、ある生徒の「理由によって…」という発言が出たとき、『うわっ!』と思いました。(協議会で、先生方がどんな話し合いをしたのか、楽しみです。) 「道徳」って、その人の考えが急に深まったり、広がったり、大きく成長するのでとても楽しいのです。 授業公開してくれた先生に感謝なのです! 7/4 家庭科「お洗濯」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菅公学生服の方を講師に、「界面活性剤のはたらきの実験」や「制服の押し洗い体験」などをしました。(汚れが落ちる原理と実技でした) 界面活性剤が油汚れを落とす様子に「うわー」を歓声が上がり、実感を伴った学びのようでした。 菅公の皆様、ありがとうございました。 ご家庭でも、様々な作業や手間には、科学が隠れていますので、どんどん体験をさせてください。(家事などをどんどん経験させてください) 7/4 校外学習(7/3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇1年生『平和学習』:山本五十六記念館、長岡戦災資料館などを巡検しました。 ◇2年生『職場体験学習』:近隣の事業所で実際に働くことの体験をしました。(今日も2日目の体験活動をしています) ◇3年生『上級学校訪問』:大学、専門学校、各種学校を2校訪問して、講義室や研究実験室の見学や説明、実習体験などをしてきました。 普段の学校内では経験できないことを体験するものです。こういった経験が繋がっていって、今の自分自身を見つめ、将来を見つけていくことを期待しているものです。 ぜひ親子の話題にしてみてください。 7/2 堤友朝会 体育祭 軍決め & スローガン![]() ![]() ![]() ![]() 今年は3軍になることもあり、あらかじめ実行委員と3年生クラス代表とが協議して、クラスと4色の中から3色を選ぶことを済ませていました。(決定の会は、Web会議で3年生全員が見ている中で行われていました) 今日は、各軍団長からの挨拶に続いて、1・2年生の抽選がありました。懐かしい『フィーリングカップル5vs5』のようでもあり、平安時代以降の【貝覆い(貝合わせ)】のようでもある『絵合わせ』方式で行われました。…要するに、3年生団長が選んだ封筒の中の絵と、1・2年生の代表が選んだ封筒の中の絵が一致してチームが決まるというものです。 1・2年生のチーム代表も決意を発表して、3週間後の『結団式』につなげます。 最後に、web投票によって決定した『スローガン』を発表して、今日の会を閉じました。 これからが、楽しみです。 7/1 体育祭 実行委員会<1>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、準備委員会からの説明が中心のようでした。 明朝の堤友朝会では、チーム編制と『軍団色』も決まるようです。 すると、体育祭が全校体制で動き出します。リーダー諸君には、その牽引役を期待しています。 |
|