6/10 1年生「地域貢献活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堤岡地域の公園や福祉施設などで、清掃・美化活動等をしてきました。 公園清掃活動をやり終えて、撮影した集合写真の笑顔が物語るように、『活動した自分自身にとって素敵な活動になった』ようでした。 とはいえ、地域のために、お疲れさまでした。感謝です。 6/10 中越大会(2) ソフトテニス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団体戦では、緒戦の緊張感のためか、なかなか良い流れを作れずに苦闘している様子でした。後輩たちの応援も相まって、徐々に自分達の良いプレーが表れていくような試合でした。 1回戦、2回戦と勝利し、予選ブロック決勝で敗れはしましたが、団体戦2日目の出場を決めてきました。 緊張感に打ち勝つプレーがたくさん見られて、気持ち良かったです。 6/8 中越大会(1) バレーボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はバレーボール部が参加しています。 試合前、コート上の選手たちと応援の生徒・保護者とがとていい雰囲気を醸し出していました。 応援生徒と保護者の声援に応えるように、2セット目を取り返しました。 この試合は敗れましたが、コート上の選手たちの姿は、いいチームを作ってきたメンバー達のそれでした。2試合目もいいプレーをして欲しいです。 保護者の皆様、ありがとうございました。 6/6 つばさ作品【6月】 『雨の紫陽花』⇒ 照る照る坊主![]() ![]() 6月の作品です。私が勝手に付けるタイトルは『雨の紫陽花』です。薄日が差そうものなら、なお良いです。カタツムリやカエルもいて、楽しそうでもあります。 いよいよ、明日から中体連の中越地区大会が始まります。 雨が降らないといいと願っています。つばさ作品も、左上の『てるてる坊主』で晴れるように願っていてくれています。(生徒達の繋がりが感じてうれしいです。) ![]() ![]() 6/4 堤友朝会 体育祭に向けて
今朝の堤友朝会は、『体育祭』に向けた活動でした。
生徒会総務から、種目や日程、組織・リーダー、『目指す体育祭』の説明などがあり、「みんなで作り上げて行こう!」という呼びかけがありました。 その後に、縦割り小グループに分かれての活動になりました。4月に続いての同じ小グループ活動(同様の形式は、昨年度末にも実施)でしたので、移動も自己紹介等の話し方もスムーズになっていました。その分の時間を活動の中心課題に費やせました。 小グループのメイン課題は『体育祭スローガンを考えよう!』でした。今年度の堤友会スローガン『昇華一心』にサブタイトルを付け加えることとなっていたものです。 体育館の横看板と重なって、1年間の活動と1つの行事とがしっかりとつながっているという実感がもてました。 最後に、「デジタル意見箱」が今日からスタートする再案内もあり、生徒達のいい動きが見られた朝でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 中越大会 『激励会』![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区大会に臨む選手たちを互いに応援激励しました。特設部や地域クラブから出場する生徒達も一緒に激励を受けていました。(見ている私は、とてもいい気持でした。) 1年生だけの応援練習から始まった今年の応援練習も、ほんの僅かな時間確保の中で、リーダー達が練習内容や動作のポイントを絞り、分かりやすい言葉を選んで進めていた甲斐あって、腕の上がりや指先がそろっていました。気持ちがまとまるよい行事でした。リーダーの皆さん、『ありがとう!』 そして、本日の給食は調理場からの激励献立でした。おいしかったです。【感謝】 5/30 「6月献立予定表・給食だより」本日配付![]() ![]() ![]() ![]() 6月は『歯と口の健康週間:4日〜10日』があることから、「歯を丈夫にする栄養素をとる」と「よく噛んで食べる」の記事が載っていました。ご覧ください。 また、3日(月)の献立が「勝つカレー」でした。この日は、中越地区大会の激励会が予定されている日で、「さすが!タイムリーな献立立案!」と感動しました。 いつも美味しい給食をありがとうございます。 5/30 学校運営協議会(第1回)「あいさつを交わせる顔見知りの関係」![]() ![]() 14名の委員とサポートする3校の教頭が参加しました。 一昨年から『あいさつ』をテーマに、地域と子供達の関わりについて話し合っています。 『あいさつ』について、「大人の方から何度でも子供達に挨拶をしていく」ことを地域全体ですすめることなどを再確認しました。 そして、昨年度第2回から話題になっている「地域の人と子供達とのつながり:『顔見知りの関係性づくり』が挨拶できる安心な地域づくりになるのでは…」について、地域行事等の変革のアイディアの検討をしました。 子供達の思いやアイディアを募るアンケートの内容や、親の考え方をどう捉えて生かしていくか、地域の実情や経緯など、具体的で多様な意見を共有できた会議でした。 NHKで報道された「下々条祭り」のことなども話題になり、今後も、あいさつが交わせる地域と子どもの繋がりを協議していくことになりました。 みなさん、ありがとうございました。 5/28 和装教室 (家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() 和装教育を推進している6名の講師に皆さんが、見頃の合わせ方から帯の結び方まで、お手本を示していただきながら進めてくださいました。 角帯結びに悪戦苦闘する男子や、蝶結び(?)がキレイに結えて喜ぶ女子…。 自分で試行錯誤しながら着ることができた和装教室では、和の文化に親しみ楽しんだだけでなく、自分でやり遂げた達成感の笑顔もあったように思います。(感謝です) 5/28 小中連携 三校総会 『シンクロつつみ』の今年
27日の放課後に、中学校区の小中学校教職員が集う『総会・春の研修』を行いました。
総会部分では、写真(上)の「小中連携グランドデザイン」や写真(中)の「保幼小中連携推進で大切にしていきたいこと等」を確認しました。(チーム名『シンクロつつみ』や、育てたい子どもの姿「自分も友達も大切にする子」に込めた願い、市の重点である「4つの非認知能力」などについて確認しました。 その後の三部会(写真下)では、連携で取り組む具体的事業の確認や課題・改善策などを話し合いました。 ◆「シンクロつつみ」は、小中学校3校だけでなく、3園と一緒のチームです。できれば、地域全体の大人たちの合言葉にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 県警『ネットトラブル防止啓発壁紙』![]() ![]() ★県警ホームページからは個別の画像が取り出せるようです。 「気をつけている、分かっている」と言えども…。使っている機器の画面にあることで、ギリギリの回避が可能になる場合もあるかと思います。 楽しい画像とこれらの啓発画像を合わせて設定するなど、ご家庭で楽しみながら防止策を講じてはいかがでしょうか? 5/23 「挨拶運動」春2日目 & セーフティーパトロールの皆様【感謝】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の黒条小は、特にボランティア生徒が多い日でした。小学生たちと玄関の両側に並ぶと「これ位の人数が限度かなぁ」と思わせるほどでした。終会で委員長からの話があり、次は秋に行います。 今日も小学生と挨拶を交わしていい一日のスタートとなりました。【感謝です】 そして、昨日今日と両小学校への移動中に実感した事は、「これほど多くのセーフティーパトロールの皆さんが、子供達の安全のために道路に立って下さっている」ということです。 【本当にありがとうございます。】 5/22 小中連携「挨拶運動」 春1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生が小学校に行って、児童生徒が挨拶を交わします。 今年度は、生徒会委員会生徒に加えて、『ボランティア』を募って行う試みをしました。 18人のボランティア生徒、9人の総務の生徒が参加することになり、48人の生徒が参加します。気持ちの良い挨拶で1日が始まるのは、とてもいいです。 挨拶そのものも重要ですが、活動後の反省会(写真右)での交流も大切にしていきたいです。 挨拶運動の中心を担っている生活規律委員会では、他にも新しい企画を準備しているようなので、とても楽しみです。 5/21 全校朝会 大会報告![]() ![]() 「虫の目」:虫メガネで物を見るように、細かなところまで注意深くみるモノの見方 「鳥の目」:空を飛ぶ鳥が地表のえさを探すように高い所から広く見渡すモノの見方 対照的なモノの見方で、それぞれの良さがある。 もし、自分の近くばかり見ていて問題が解決しないときは、一度「鳥の目」で全体を広く見渡すことが問題解決に近づくこともある。自分を『俯瞰する』ことはとても大きな力にもなる。また、災害などでパニックになったときなど、視野が狭くなる(視野狭窄)になってしまうことがあるので、「あっ、鳥の目だ」と思って視野を広げて欲しい 。…というような話をしました。(後ほど学校だよりで) (2) 大会報告 女子バスケ、男子卓球、陸上競技が報告してくれました。 中越大会に向けて、盛り上がって行きそうな報告がなされていました。(テスト後に大会です。) 5/21 美化委員会 花植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談期間でしたので、昼休みと放課後に分散しての活動でした。 テキパキと動いで、どんどん作業がすすんでいました。 ◇夏過ぎまで登校する生徒達を出迎えてくれる花々です。【感謝】 (紹介が遅くなりました) 5/15 「長岡市中学校部活動及び地域クラブ活動基本方針」![]() ![]() ◇堤岡中ホームページのトップページ、左下のバナーからも開けます。 平成30年に策定した「長岡市中学校部活動基本方針(廃止)」を内包する形となっています。 長岡市のホームページの該当ページからもご覧いただけます。また、部活動地域移行等のお知らせは、長岡市ホームページでお知らせする予定なので、ご覧になってください。 5/14 堤友朝会 学級目標紹介 & スローガン横看板披露 & デジタル意見箱![]() ![]() ![]() ![]() (1) 新年度になって決めた各クラスの『学級目標』の紹介がありました。目標に込めた思いや願いとともに、学級目標を達成していくための『行動目標』についても紹介されていました。 (2) 生徒会スローガンを体育館に掲示する『横看板』、制作を担当していた美術部からお披露目がありました。スローガンの文言に込められた願いを、どのように解釈して表現したのかを説明してくれました。「なるほどー!」と聞き入りました。 (3) 『デジタル意見箱』の説明がありました。主旨や期間、注意事項が説明されていました。ネット・SNS等に通ずる危うさのことも考えていて感心させられました。 令和6年度が本格的に動き出してきていることを実感する朝会でした。 5/14 チャレンジウォーク まとめ(2)![]() ![]() ![]() ![]() 自教室で、「(1)わたしの目標」「(2)わたしにとってチャレンジとは」を記入していた個人シートの『(3)到着後のふりかえり』欄に記入しました。写真は教室掲示物です。 <ある生徒> (1)「3年間で1番良いタイムを出す。」 (2)「 困難ことを乗り越えようとする努力」 (3) (5本の指の部分に)「楽,し,か,っ,た」(本文)「目標は、達成できなかったけれど、友達と一緒に歩き、最後まで歩ききれた。そして、楽しく会話したり遊んだりしながら、思い出に残る最高のチャレンジウォークを作ることができて、とても良かった。」 <昼の放送では…> ◆「僕は、昨日のチャレンジウォークであきらめないことと、友達の大切さを知りました。水道山公園に着いた時に、目標としていた先頭集団が公園から出て行っていて『もう追い付けない』とあきらめかけたけど、その先頭集団の人達が『がんばれ!』と言ってくれたので、あきらめずに歩ききることができました。僕が一緒に歩いていたのは多い時で5人くらいだったけど、みんなが『歩くのは嫌だなぁ』とか言わずに頑張って歩いていたし、『みんなで頑張って歩こう!』みたいな感じだったことも、あきらめずに歩けた理由です。 来年は先頭の方を歩いて、今回励ましてくれた人達のように、僕が他の人を励まして、みんなが楽しいチャレンジウォークにしたいです。」 ◆「僕は、今年度のチャレンジウォークのスローガン『Dream Life』を達成できたと思います。そして、みんなと協力して完歩することができて良かったです。来年は、今年より早く完歩できるようにがんばります。」 一人ひとり、それぞれが大きなものを得た一日になったようです。 (保護者からの声は、明日以降になります。どんどん遅くなり、スミマセン。 5/13 チャレンジウォーク まとめ(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜中からの雨が残り、開会式は体育館内で行うこととなりました。 歩き始めてから2時間くらいは、小雨模様でしたが逞しく歩きました。 CP2に近づくあたりから雨が止み、青空も見え始めました。水道山で昼食を取り、「元気復活」という感じで、ゴールの学校を目指しました。 先頭集団で『完歩』した生徒も素晴らしいですが、最後尾で、誰よりも長い時間歩き通した生徒も素晴らしい。そして、自分の体力を相談しながら「今年は、ここまで」と歩き終えた生徒も素晴らしい) <私は、CP2でリタイヤしました…。> 自分と向き合った1日になったようです。 ボランティアの保護者の皆様のお陰です。(今、ボランティアアンケートを集約しているので、後日、一部を紹介します。生徒の感想と一緒に) 5/9 チャレンジウォーク 実施します![]() ![]() 朝ごはん、持ち物、健康観察をお願いします。 自分の身体と相談しながらチャレンジできるようにしましょう。 |
|