4/18 理科 学活 学調![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2年生>学活でしたが、内容は各学級で少し違っていました。学級目標を完成させるクラス、学級目標をもとに学級目標ポスターのイメージを考えるクラス、係活動ポスターをつくるクラスなどです。これらの活動をしながら、『自分たちの学級(集団・社会)を作っていく力』を培います。 <3年生>全国学力学習状況調査のテストをしていました。静寂さ真剣さに押されて写真を撮れませんでした。 4/16 堤友朝会 スローガン発表 +(プラス)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のスローガン『昇華一心』をスクリーンに映して、込めた思いや願いを説明するとともに、活動の基本方針についても説明をしていました。このことを踏まえて、4月22日に「議案審議」を行いうことになります。 全校朝会の隊形を変化させて、2つの学年が混合となる隊形に移動しました。 学年混合の小グループになって、自己紹介や指スマゲームをしました。議案審議のための『アイスブレイク』だったのです。 1月の「中学校生徒交歓会」の中で、他校の生徒会が「縦割りで議案審議をした」情報を得たことをもとに企画したようです。今朝のアイスブレイキングの効果がでて、今までと一味違う「議案審議」になることが期待されます。 こういう新たな出会いや試みが、より良い提友会づくりの礎になると考えています。 リーダー諸君、ありがとう! そして、進め! 4/12 堤友会 会長・副会長 校長室来室![]() ![]() ![]() ![]() 来週火曜日の堤友朝会で発表する予定の『堤友会スローガン』を、事前に、特別に、校長にだけ、紹介するために来てくれました。 スローガンを書いたA4判の紙を私に見せながら、スローガンに込めた願いを話してくれました。 メモ書きも持たずに話していたことも素晴らしかったですが、堤友会の良い所と課題とを分析した上で、課題にチャレンジする構想なども語られていたことが素晴らしかったのです。総務部会で何回も話し合い、それぞれの意見を交流させ、高め合ってきのではないと、慮りました(察しました)。 体育館で小グループごとに話し合った3月からの約1か月間、スローガンの言葉以上のモノを創り上げてきていたようでした。 あまりに嬉しかったので、記念撮影にも付き合ってもらいました。ありがとう。 ◇ 火曜日まで公表できないので、オレンジ色で塗りつぶしてあります。了承願います。 4/12 『長岡市内の相談機関一覧』をアップ![]() ![]() トップページの左下からもご覧いただけます。 4/11 一迎会 「先輩の上に一枚」![]() ![]() <写真上> 1年生も生徒手帳を見ながら、堤友会歌を口ずさみ、開会しました。 総務から「堤友会」についての説明や行事の説明があり、各専門委員会等の活動内容が説明されました。スクリーンの映像と説明内容が整理されていて、とても分かりやすかったです。(目立たない工夫に感心しました。) <写真下> 吹奏楽部の歓迎演奏を含んだ紹介から、「部活動紹介」がスタートしました。 各部の新入部員勧誘が目的の1つですが、それよりも『1年生を楽しくさせたい。みんなで楽しい時間を共有したい』というような願いが表れた各部の紹介でした。(目に見る工夫と、それに呼応する集団に感心しあmした。) 先輩たちが作ってきた堤友会の良さに「また、もう一枚積み重ねた」そんな全校生徒の会だったように思えました。 企画・運営の生徒達、そして互いに盛り上げた全校生徒 素敵な時間をありがとう! ![]() ![]() 4/9 1年生も給食開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当番の生徒が配膳準備を整えるのを待って、それから配膳が始まります。 ボランティアをしてくれる生徒が多かったようで、初日の給食からスムーズに準備できていたようです。 今日の献立は「中華丼、こんにゃくわかめサラダ、御祝フルーツポンチ、牛乳」でした。(調理員さん方からのお祝いの気持ちもこもっています。) 感謝です。 4/9 学級開き・授業開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生は、「学級目標決め」を通して、自学級で実現したい願いやその方法を考えています。また、教科の授業も始まり、教科担任を含めた「学習集団づくり」が始まりました。(教科担任それぞれの味がにじみ出ていて、生徒達が活発に自己表現し始めていたり、ニヤリと笑りながら取り組んでいました。 4/8 入学式 桜も咲く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入学生と保護者とが揃って登校し、地域の皆さまを来賓に迎えて、入学式を行いました。 歓迎の言葉の中の『今日から、堤友会の一員として…』のように、堤岡中学校をより良い学校にしていきましょう。 皆様、ありがとうございました。 4/5 部活動 一緒に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館使用の関係で、ミーティングでの自己紹介や顧問の挨拶から始める部もあれば、簡単な挨拶後に早速動き出す部もありました。来週の一迎会のリハーサルを顧問から確認してもらっている部もありました。 生徒達のエネルギーがあふれるスタートの1日になりました。 4/5 着任式・始業式・学級開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は、17名の先生方を迎える着任式から始まりました。 その後の始業式では、3名の代業生徒が「新年度の抱負」を発表してくれました。(3人ともが、「発表や話し合い・交流」などの『人と人との関わり』の中で自分を成長させ、学級や学校をより良くしたい、と話していました。嬉しくなりました。) 始業式に引き続き、女バスの大会報告がありました。仲間の頑張りに拍手が送られました。 2校目以降は、学級開きや学年集会を行ったりと、学級活動の時間で、自分達のクラスづくりや自分の目標・計画づくりなどを進めていくことになります。 緊張の中にも、笑顔や笑い声があって、いい雰囲気でした。 ※ 校長の話は、学校だよりなどで触れるつもりです。 4/3 入学ガイダンスを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生たちは、元気な挨拶で登校して、教室の中は笑顔であふれていました。 教室では、1学年部の教職員と堤友会総務の生徒からの様々な説明をしました。 体育館では、入学式の動き等の確認をしました。 入学式が待ち遠しいです。 4/3 『4月献立予定表・給食だより』UPしました![]() ![]() ![]() ![]() ↑青色文字をタップしてPDF文書でご覧いただけます。 2・3年生は、5日(金)から給食が提供されます。 新入生は、9日(火)から中学校での給食を食べ始めます。初めの頃は、配膳や少しの増量に戸惑ったりしますが、学級ごとに協力し合って、20分間の食事時間を楽しめるようになっていきます。 今年度も、調理場の皆さんがつくる美味しい給食に感謝しながらいただきましょう。 4/2 新入生を迎える準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、新入生に配付される教科書を運んで確認しているところです。丁寧にしてくれてました。(今日の活動は、総務・委員長・副団長でした) ありがとうございました。 入学ガイダンス、入学式、一迎会と連なる歓迎イベントも生徒達が主役です。 よろしくお願いします。 4/1 令和6年度 スタート![]() ![]() 留任している校長も含めて、どうぞよろしくお願いいたします。 昨年の時期には、桜が開花していて入学式までもつかどうか心配していましたが…。 今年度も、皆様からのご支援ご協力で生徒達の成長を実現していきたいと考えています。 「互いの心が通じ合う」「気持ちの良い挨拶が交わせる」そんな日常生活のある学校にしていきたいと考えています。 |
|