「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

9/5 体育祭1学年『台風の目』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、6校時目に、体育祭1学年種目の『台風の目』を行いました。 25か26人の保護者の皆さんから感染・応援いただく中で行いました。
 日陰に集合する生徒達とは別に、学年委員の生徒達がラインカーで競技のラインを引いていました。「自分達で学年種目を作るぞ!」という感じがする『いい動き』に感心しました。
 また、作戦タイムの時間で、円陣を組んで声を揚げるクラスもあり、いい雰囲気でスタートしました。
 結果は、1位青軍、2位赤軍、・・・となり、当日の得点に加算されます。(2学年の五色綱引きは、1位赤軍、2位青軍…と、今朝の全校活動で報告されていました。)

 学年種目の後に、学級対抗リレーの試走も観戦していただきました。
 暑い中、ありがとうございました。

9/5 体育祭活動9月 <3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校活動は、『騎馬戦』と各軍活動でした。
 雲が少しかかっている「晴れ」の中、活動を始めました。
 昨年の体育祭経験と各軍活動での工夫の効果で、女子の騎馬もスムーズに組み立ち上がりました。 やや本気モードのちょうどいい感じの練習試合ができたようです。

 ところが、大きめの雨粒がポツポツと…、いつの間にか小さな雨雲が真上に…。
 女子の各軍活動を体育館に移動し終える頃には雨が止む通り雨でしたが…。『着替えシャツ』の準備がどの程度だったのかと後悔したところです。
 <降雨予想でもある明日以降は、替えの半袖シャツなど持ってきていると良いです。>
 もしもの場合の着替えなので、予備の指定半袖シャツが不足していれば、白色Tシャツ等や部活シャツ等でも構わないと考えます。【ここでは、あくまで指定シャツの代わりなので、派手シャツが適当でないことはご理解ください】

9/4 体育祭 2学年『五色綱引き』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、2校時目に、体育祭2学年種目の『五色綱引き』を行いました。
 勝敗の結果が、体育祭当日の得点に繰り入れられる正式な競技になります。 当然、1回目の練習にとは気合の入り方が違って、熱い戦いが繰り広げられていました。

 熱い戦いの後は、ノーサイド。
 美しき敗者の振る舞いで、結果発表では、互いに拍手を送っていました。

 20人弱の保護者の皆さんから、観戦・応援していただきました。ありがとうございました。


9/4 体育祭活動 9月<2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校活動は、『大玉送り』と各軍活動でした。
 各軍2列で入場(気分が徐々に盛り上がります)
 2チームの対戦なので、他の軍は、座って待機です。
 大玉の行方が気になり、後ろを向いているうちに、だんだんと列が曲がってしまいます。これを防ぐ手立ても、重要な作戦になります。
 「短い各軍活動の時間で何をするのか」考えて実行してくださいねー。

9/2 PTA親子奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の『PTA親子奉仕作業』 ありがとうございました。

 グラウンドでの山砂入れや草取り・石拾い、校地内の通路や堀の除草・砂利上げなど。
 約1時間の作業で、随分整いました。
 本当にありがとうございました。

 お陰様で、更に気持ちの良い体育祭づくりに向かっていけます。
 感謝です。

感嘆符 9/2 PTA親子作業 実施します

 今日のPTA親子奉仕作業は、予定通り実施します。
◇7時に集合場所に集まってください。よろしくお願いします。
 1学年は体育館前駐車場
 2学年、3学年はグラウンド

 昨年の写真(下)を見ながら、「そういえば、曇り空で終了間際から雨が当たり始めて、帰宅するまでに随分濡れた人もいて大変だったんだなぁ」と思い起こされました。
 今年は暑さの方が心配です。(作業後にはペットボトル1本の配付があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/1 体育祭活動9月<1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期テストが終わり、今日から体育祭直前の全校活動を再開しました。
 1校時目で活動を終了するように計画しており、その時間だけで、実行委員の生徒、各軍の生徒が活動をすすめています。(しっかりした計画と運営、そして、予想と違った時の柔軟な対応が必要になり、大きく成長するのです)
 活動途中に、各軍のリーダーが「○軍、休憩します。日陰で水分補給してくださーい。」と声をかけて休憩しています。
 振付を覚えながら、声出ししている生徒達の笑顔がいい感じでした。

8/30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、鯖の塩焼き、糸瓜サラダ、味噌ワンタンスープ、牛乳」でした。
 『イトウリ』について書こうと思いましたが…
 前にも書いたような気がしたので、念のため学校ホームページを確認すると、昨年8月31日に、
 『イトウリ』は、「金糸瓜」「なます瓜」「そうめんかぼちゃ」・・。「切るのたいへんだなぁ」実は・・・、と書いてありましたので、今回は書きません。
 茹でるだけで、細千切り状態、そうめんのようになります、という画像の紹介だけです。

 サッパリしていて食べやすい夏野菜です。 ごちそうさまでした。
画像2 画像2

8/30 ブルームーン

画像1 画像1
 昨晩、「8月31日の満月は『ブルームーン』」という記事を見つけました。
 初耳だったので調べたら、ブルームーンとは、「ひと月の間に見られる2回目の満月」なのでそうです。(8月2日も満月だったので、8月の2回目の満月になります)
 しかも、スーパームーン(今年一番大きく見える満月)だそうです。<今年一番小さく見えた2月の満月に比べて、視直径+14%、面積+29%>
 今晩から明朝まで見られます。ただ、地平線に近いと月が大きく感じられるので、夕方か朝がおススメです。 
 テスト勉強の気分転換に、月を眺めてみてください。

 今晩と明朝の満月をよく見ると、ウサギ(※)が傾いていくことに気づきます。
※私にはウサギに見えますが、カニに見えるという人もいます。
 下の写真は、兵庫県立 人と自然の博物館のものです。
画像2 画像2

8/25 感謝・感激 『中止』表示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、学校HPとC4th H&Sでのお知らせのとおり、今日のアルミ缶回収は中止です。

左)地区の保護者の方の心遣いによる表示
中)集積場所(大黒町公民館)
右)中学校設置の表示

 今年は、いくつかの町内・地区で、「集積場所への持ち込み方式」で実施する計画でした。
 学校HPだけでは、地域の皆様に十分伝わらないとの心配から、昨日夕方、持込方式の集積場所に『中止の表示』となる三角コーンを置いて回りました。
 すると、すでに【中止のお知らせ】が表示して所がありました。
 アルミ缶回収が中止になったことを知らずに、集積場所に持ち込むことがないようにと、地域の保護者の方から心遣いいただいたものと察し、そのお気持ちに感激しました。
 本当にありがとうございます。
 元気が出てきます。

8/25 1学年種目 台風の目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活動の時間から、1年生は、体育祭の学年種目練習をしました。
 「台風の目」競技に、真剣に楽しく取り組んでいました。コーンを回るときに、遠心力がはたらいて外側に飛ばされそうになるのに耐えて走ります。「5人の息が合った思いやり」のような戦略が勝敗に影響します。
 一本勝負を終えた生徒達は、9時前に自教室に戻りました。

重要 8/24 アルミ缶回収『中止』8/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日25日(金)に計画していました『アルミ缶回収』を中止します。

 連日の猛暑予報が明日も続く見込みであり、校外での高気温下・屋外作業において、生徒の健康安全管理に十分配慮できないと判断したためです。
 ご家庭で長期間、アルミ缶保管にご協力いただいていたところ、大変申し訳ありません。 延期しての実施はいたしませんので、ご家庭のアルミ缶については、地域の資源回収等に出していただきたいと存じます。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。

◇「中止の場合は、中学校ホームページでお知らせ」となっていました。各家庭への文書配付も検討しましたが、炎天下、数十軒を回ることも危険と考えて、文書配付はしません。(ご近所の方に会いましたら、『中止』のことを話題にしていただけると幸いです。)

8/24 2学年種目練習 五色綱引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活動の時間から、2年生は、体育祭の学年種目練習をしました。
 「五色綱引き」競技に、真剣に楽しく取り組んでいました。白熱した引き合いによって、土ほこりが舞い上がり、グラウンド上の生徒達の姿が少しずつ霞んでいきました。
 
 グラウンドの暑さ指数計が31になったので、9時頃に切り上げました。(昨日より気温上昇が早くて、ちょっと2年生は気の毒でした)

8/23 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 2年生は、5校時目に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 学校薬剤師の安澤様を講師に迎えて、次の内容について話していただきました。
1)薬物による事件や薬の種類、心身に及ぼす影響
2)喫煙・飲酒は、20歳未満は法律違反であること
3)誘惑や誘いを断る意志とスキル
4)アンチドーピング(スポーツと薬物について)

8/23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「冷やしゆで中華麺、冷やし中華スープ、ちくわの磯部揚げ、冷やし中華の具、牛乳」でした。
 要するに「冷やし中華、ちくわ磯部揚げ、牛乳」です。

「冷やしつけ麺かも?」(写真左)とも思いましたが、献立表を確認して、写真右のようにして頂きました。

 「冷やし中華の給食は、初めて?」と思うくらいレアな献立です。
 提供するときに様々な課題がある献立なのだそう。給食室の皆さんからの「この猛暑日を乗り切るプレゼント」に感謝して美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした!
 

8/23 3学年種目練習 タイヤ引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活動の時間から1校時目にかけて、3年生は、体育祭の学年種目練習をしました。
 「タイヤ引き」競技に、真剣に楽しく取り組んでいました。
 競技をしていないチームは、テントや体育館の日陰で休憩でしたが、ほぼ全員がグラウンドで競技している他チームの様子を見ていました。(左写真の左部のようにミストシャワーも設置しています。)
 暑さ指数計を見ながら、1校時目の途中で切り上げました。

 明日は2年生、明後日は1年生が、学年種目競技をする予定です。

8/22 暑さ指数 部活動制限

 お昼の段階で、グラウンドの暑さ指数が31を超えたため、本日の屋外での運動活動を中止しました。4時頃までに低下する見込みがないことから、屋外運動部の活動は休止します。(短時間の室内活動やミーティング等のみで下校することになります。)
 また、体育館内の暑さ指数は、午後2時の段階で29前後なので、短時間の運動と冷所での休息を合わせて活動することになります。
 
 今週いっぱい暑い日が続く見込みです。明日も今日と同様の措置をとることになりますが、木曜日については今後の予報等をみながら判断していきます。

 昨日のように、4時頃に夕立ちが降ってくれると涼しくなって良いのですが…。
 昨日は、夕立ち後に下の写真のような『虹』が見られました。
(グラウンドのポールの影から、太陽が背中側にあることが分かります。虹は、太陽と逆の方に見えます。ですから、虹の上に太陽が描かれている絵は、空想ということです。)
画像1 画像1

8/22 子どもの相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左中)『子どもの見守り 20のチェックポイント 新潟県相談窓口の紹介』
右) 『新潟県SNS相談リーフレット(R5.8更新)』

 本日、上の写真のリーフレット等を生徒配付します。(左と中は表裏一枚です)
 学校HPの「お知らせ・相談機関等」にもアップしています。(青色文字をタップしてPDFが開きます)

 長期休み明け前後のお子さんの様子はいかがですか?
 気になるようなことがありましたらお話しください。

 

8/22 堤友朝会 じゃんけん大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の堤友朝会は、体育祭前企画でした。
 暑さを考慮してか、動きの少ない『ジャンケン大会』でした。

左)ジャンケン1回戦
中)最終決戦
右)優勝者インタビュー

 シンプルでしたが、分かりやすい説明と1回練習のお陰で、全校生徒が戸惑うこともなく、スムーズにレクに取り組めていました。リーダーの運営力に感心しました。
 そして何より、多くの生徒達が、拍手や歓声をあげて『楽しむ雰囲気』を作り出していたことも成功の大きな要因でした。
(「体育祭をより良いものにしたい」という思いの表れだと感じました。)

8/21 夏休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から、授業再開になりました。
 朝、夏休み集会等を行ってスタートしました。
左)北信越大会報告会
中)新人水泳大会激励会
右)表彰報告会
 ・野球部・バレー部・卓球部・わたしの主張

 私からは、次のような話をしました。(体育館が暑く、話を端折ったので具体的に深くは話せませんでした。)
 これから本格的な活動が始まる体育祭や合唱コンクールは、多くの人との関わり合いの中からより良いものを創り上げる行事です。
 堤岡中の3つの教育目標のうち、敬愛と貢献は、自分一人だけではなく、周りの人の存在があって初めて成立するモノです。
 より良くするために真剣に考え取り組む中で、大いに悩みながら成長していくことになります。「分かってくれない」とか「やってくれない」というような思いになることも成長の一過程です。そんな時に、貢献と敬愛について深く考えることになります。 その時々を精一杯取り組んで、大きく成長する機会にしてください。 

 そうしていくことによって、周りの人や社会との関わり方について、自分自身のやり方や意味付け・価値観のようなものが見えはじめてくることと思います。(ここは、話していません。親御さんと一緒に話してみてはどうでしょう)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業
4/2 PM入学ガイダンス準備
4/3 入学ガイダンス13:20〜
4/5 始業式・着任式 ライオンweek 1(〜19)

お知らせ

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等

オンライン学習支援・SNS