教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

9月13日(水)竹灯籠作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほとんどの生徒が貼り終わりましたが、未完成の生徒は昼休みに作業することになります。来週はこの貼った下書きを元にドリルで穴開けをします。どんな柄にんるか?どんな灯りが漏れるのか個性あふれる作品を期待します。

9月13日(水)竹灯籠作り

画像1 画像1 画像2 画像2
説明の後は、思い思いの型紙をもらい、竹に水糊で貼っていきます。うまく貼れたでしょうか?

9月13日(水)竹灯籠作り

画像1 画像1
ライトアップ実行委員長の遠藤様、片桐様よりお出でいただき、指導を受けます。竹あかり街道の歴史のお話もしていただきました。

9月13日(水)竹灯籠作り

画像1 画像1 画像2 画像2
沢山ある型紙から、自分の好みのデザインを選びます。作業難度が違いますね。予めHPの作品集を見て、蝋燭が入るとどのような灯りが漏れるかも研究しています。

9月13日(水)竹灯籠作り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が総合の時間を利用して竹灯籠の製作をします。写真は切り出して、蝋燭を入れる穴をあけた様々なサイズの竹です。各自思い思いのサイズをチョイスしました。

9月13日(水) 今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,ごはん,牛乳,のりつくだに,★ししゃもの石垣あげ,ごまあえ,さわ煮わん,です。脇野町小学校の栄養教諭厚東先生の給食指導がありました。ありがとうございました。

9月13日(水)体育祭実行委員会〜振り返り〜

画像1 画像1
体育祭を無事に成功させた実行委員会が最後の振り返りを行っています。大変ご苦労様でした。

9月12日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,米粉フルーツパン,牛乳,ひじきのサラダ,ポークビーンズです。パンの中のフルーツが甘くて食が進みます。

9月12日(火)机の脚にもテニスボール

画像1 画像1
テニスボールが沢山集まり、切れ目を入れることができたので、机の脚にもつけてもらいました。移動が静かになります。(^_-)-☆

9月12日(火)体育祭の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会長から全校放送で呼び掛けがあり、その後、各クラスでGoogleFormsのアンケートに取り組みました。その後は、各クラス、自クラス、他学年へのメッセージカードを作成しました。完成したメッセージは22日の生徒朝会で交換されます。

最後の種目 選抜リレー

画像1 画像1
[image0.jpeg]

さて、どうなるでしょうか?!

青の応援合戦

[image0.jpeg]

体育祭 午後の部 応援合戦 赤

画像1 画像1
[image1.jpeg]

体育祭7 台風の目

画像1 画像1
[image0.jpeg]

10分早く進んでます。

体育祭 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
[image0.jpeg][image1.jpeg]
始まりました。

9月9日(日) 体育祭について

本日の体育祭は、実施します。開会式は8:30〜です。
ご来賓の皆様は、本部の来賓席までお越し下さい。

9月8日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,ごはん,牛乳,さんまのかばやき,★わかめとチーズのサラダ,どさんこ汁,です。涼しい日なので道産子スープが体にしみます。

9月8日(金)古紙回収

画像1 画像1
学校で出る古紙を市が回収してくれます。茶色い紙袋の中にいれて紙紐で結びます。今回は業者さんが変わったそうです。

9月8日(金)体育祭 予行練習

画像1 画像1
委員会毎に種目を担当します。忘れている人はいないかな??

9月8日(金)体育祭 予行練習

画像1 画像1
学年リレー、団体種目等も簡単に流れをつかみます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 修学旅行(2年)
3/17 修学旅行(2年)
3/19 公立2次募集出願〜3/21
3/20 春分の日
3/22 終業式 第16回職員会議 公立2次募集学力検査

配布文書

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書

グランドデザイン

部活動運営方針