3/13 新潟プッシュプロジェクト 救命救急![]() ![]() ![]() ![]() プロジェクトの講師となっている消防署の消防士さん方から教えていただきました。 スライドのキャラクターが直面している場面に沿って、救急救命法を1つずつ具体的に実習しながら進めました。「あっぱくくんライト」という教材教具が一人一人に配付されたおかげで、自分自身の身体を使って動作しながらの学習になりました。(「作業学習」は、とても効果のある学習スタイルなのです。) 講師の皆様、ありがとうございました。 3/12 堤友朝会 学級目標,R6スローガン,受賞報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フロアが空いていて、少し寂しい感じになりそうでしたが…。 1・2年生にとって、1年間を振り返り、新年度に向けてスタートするエネルギーを感じる集会になりました。 企画1:「学級目標の振り返り」…各クラスの学級目標について、自クラスの評価結果を報告しながら、代表生徒が発表していました。 企画2:「令和6年度 堤友会スローガン」…会長の趣旨説明・進行により、「こんな学校にしたい・なりたい」という一人一人の意見を、各学級の班単位で話し合い、生徒会総務に集約していく活動でした。今後、総務生徒がスローガン原案数個にまとめていくのだと思います。もちろん、意見の内容が「取組の重点」になったり、「具体的な活動」になったりしていくと思うとワクワクします。じっくり協議していいものが提案できるといいです。学級審議や生徒総会が一段の深まります。 最後に、新潟県書初め大会の受賞報告がありました。大きな拍手が送られました。 実は、その後に、ホノルル派遣の報告がありました。 別の記事にしてお知らせします。 3/9 式場 片付け ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 本当に『感謝』です。ありがとうございました。 3/8 卒業式 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に祝福されて、卒業生が巣立っていきました。 全校での練習は2回だけでしたが、来賓の皆様方が口々に「合唱、素晴らしかった」と仰っていました。私も、全校合唱・卒業合唱を聞きながら、とてもいい気持に浸らせてもらいました。 『ありがとう!』 3/7 卒業お祝い献立 + 卒業合唱 楽しみ![]() ![]() 献立は3年生リクエスト1位の組み合わせです。「わかめごはん、鶏のから揚げ、海苔酢和え、豚汁、苺のロールケーキ、牛乳」でした。 3年生は、学年式練習の時間に「卒業合唱」の仕上げをしていました。少しおじゃまして聞かせてもらいました。所々で何度も、目頭が熱くなりウルっとしました。 保護者の皆様、当日をお楽しみに。 明日も寒いので、温かくして来校してください。 ![]() ![]() 3/5 サンクス集会 続編「ちょっと待ったー!」![]() ![]() 今年の内容は、私の想像の斜め上を高く飛んでいった。 <以下、3年生代表4名の言葉(一部省略)> 3年生全員で、この3年間の経験をもとにメッセージを考えてきました。聞いてください。 まず、学習面では。とにかくこの時期には“もっと勉強しておけば良かった”と後悔する3年生が多いので、そうならないように今のうちから勉強を頑張った方がよいと思います。また、自学や新研究は毎日提出すると学習を習慣づけられるので、自分のためになると思います。 生徒会活動では。できるだけ早い時期から、人の前に立つことを心がけるとよいと思います。3年生になると、前に出る機会が増えるので、早い時期から自信をつけておくことをお勧めします。必ず、高校生や社会人になったときの自分の力になると思います。 部活動やクラブ活動では、苦しい練習を仲間と一緒に乗り越え、精神の強さも身につけてください。また、目標に向かってひたむきに努力し、笑われても挫けず、自分の納得いくまで頑張ってください。また、楽しむことも忘れないでください。 行事では、とにかく全力で取り組んでください。全員で団結することの大切さを学べます。また、体育祭や合唱コンなどの活動では、リーダーや実行委員などの役員に立候補してみてください。仕事は多くて大変だけど、特別感があって楽しいし、色々な人とかかわるこができます。 他にもいろいろなメッセージがあります。掲示物【写真下】にしたので掲示してくれると嬉しいです。 と、話して1・2年生の代表生徒にメッセージシートを渡してくれました。 卒業生全員からの後輩たちへのプレゼントでした。 在校生に沁み込んで欲しいものでした。 ![]() ![]() 3/5 サンクス集会 (本編)
堤友会朝会で『サンクス集会』が開かれました。サンクスウイークのクライマックスです。 吹奏楽部の演奏、総務のクイズ大会、図書委員会から3年生全員へしおりの贈呈、応援団の激励応援がありました。
しっとりする時間、笑顔で楽しむ時間、気が引き締まる時間・・・、様々な思いが感じてとれる行事でした。 新生徒会のみなさん、ありがとうございました。よい企画・運営でした。 例年、激励応援の後に3年生から「ちょっと待ったー!」という声がかかります。 その内容は、別の記事でお知らせします。楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 つばさ作品 「卒業おめでとう」![]() ![]() さくら満開の『卒業おめでとう』です。 その気持ち、卒業生の胸に届くことでしょう。 そして、明朝の『サンクス集会』、楽しみです。 3/4 3年生応援献立![]() ![]() ○アイ(愛)ス:愛される3年生 ○ミルメイク⇒メイクハッピー ○海(解)藻:さらっと問題が解けますように ○担々麺:たんたん(淡々)と勉強がはかどりますように ○餃子:たくさんの知識を詰め込もう! なかなか苦心したようです。3年生諸君、1・2年生の思いは受け止めてください。 3/1 卒業式練習 全校1回目![]() ![]() 礼法や動きの確認をした後、全校合唱の練習をしました。 指揮者の生徒と3年生とがいい雰囲気を醸しながら、しっかりとそして楽しく練習が進み、卒業間近の温かい一体感が感じられました。 今朝、サンクスウィークの企画の1つ『3年生と朝の挨拶を交わそう。(参加したい1・2年生と教職員)』に参加しながら、「卒業する実感は湧いてきましたか?」と3年生達に尋ねました。その時には、「まだです」「これから湧いてきます」などの回答が多かったです。でも、来週には、大いに実感できる卒業式になりそうな気がします。 ![]() ![]() |
|