5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/15 久しぶりの「COVID-19」注意喚起

画像1 画像1
(写真上)新潟県からは県民に対しての呼びかけ内容

 県内では新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、学級閉鎖等の臨時休業の措置をとる学校も増加傾向にあります。
 中学校では、酷暑の緩和に合わせて、換気レベルを少しずつ高めていく対応をとっています。
 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状など、お子さんの様子にお気遣いください。
(対応等の変更はありません)

9/15 『私たちの体育祭についての感想をお聞かせください』

 体育祭の閉会式の最後に、実行委員長から保護者の皆様へ『お願い』をしていたものです。
 今日の昼の放送で、保護者の皆様の声(約30人)の中から幾つかを紹介されていました。また、全校生徒の振り返りアンケート結果も併せて報告されていました。

<1年生保護者>暑い中お疲れ様でした。みんなが楽しもうという空気で良かったです。見ていてこちらも楽しかったです。チームのみんなへの思いやりや協力する事の大切さ、何より楽しむ気持ちをこれからも大事にしていって下さい。
<3年生保護者>笑顔いっぱい、勝ち負けだけではなく、感動の残る堤岡中らしい体育祭でした!準備、練習時間が少ない中リーダーを中心に頑張ってきたんだろうと当日までの努力にも拍手を送りたいです。勝っても負けても、見ていて楽しく、気持ちの良い体育祭でした。〔中略〕ありがとうございました。
<1年生保護者>一年生でも、先輩方と一緒に体育祭に向けて練習をしたり、盛り上げたりしていて、学校全体で一丸となっているのを感じました。当日は楽しく頑張って、素敵な思い出ができたのを親に話してくれたので、感動しました。学校生活も来年の体育祭も、みんなで仲良く一生懸命な姿を見せてもらえるのを楽しみにしています。

 これとは別に、職員作成のアンケートにも約160名分の回答がありました。ご意見を参考に生徒ファーストの体育祭にしていきます。

写真左)1階廊下に掲示してある「軍パネルの写真」
写真中)2階廊下に掲示してある「3年生から2年生青軍へのメッセージ」
写真右)教室に掲示してある「3年生から1年生赤軍へのメッセージ」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/14 自転車ヘルメット 最下位 新潟県

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の共同通信の記事に、『自転車ヘルメット着用13.5% 警察が全国調査』というものがありました。(各都道府県の駅前2か所と商業施設周辺2か所の調査らしいですが…)

 『最高の愛媛55.9%に対し、最低の新潟が2.4%で50ポイント超の差が・・』
 読んでいく中で、どんどん力が抜けていくようでした・・・。
 
 我が子を大切にしましょう!
 自分を大切にしましょう!
 

9/13 今日の給食 珈琲牛乳

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、ゆかりふりかけ、麻婆高野豆腐、和風ひじきサラダ、わかめスープ、珈琲牛乳」でした。
 先日ご案内したとおり、今夏の暑さのため県産生乳が供給不足となったことによる代替品『珈琲牛乳』の1回目の提供日でした。
 ありがたくいただきました。

9/13 つばさ作品 9月

画像1 画像1
 9月のつばさ学級作品です。
 以前から展示されていたのですが、あまりの暑さで紹介が遅れました。
「秋の夕焼けに、紅葉と赤とんぼ」…あたたかさ満載の作品です。(この作品のあたたかさが満喫できるくらいに、涼しくなってもらいたいです。)
 赤とんぼの代表は、アキアカネです。作品中にも、少し違う色の赤とんぼが飛んでいるように、「赤色のトンボ」をまとめて赤とんぼと呼ぶことも多いです。
 アキアカネは、暑い夏の間は、涼しい高い山(避暑地)で生活しています。涼しくなると低地に群れとなって降りてきます。
 早く、田んぼのあたりを赤とんぼが飛ぶようになって欲しいです。(近年、激減している種なので、群れで飛んでいるようすを見ることが減っていないでしょうか?)

9/12 提友朝会 体育祭振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の堤友朝会は、9日に実施した体育祭について、実行委員・担当委員会からの振り返りが報告されました。
 体育祭では、多くの生徒が競技や応援といった「自分が頑張った部分」の印象が強くなり、その時、目で見ていたメンバーやリーダーのことを記憶する傾向があります。 結果として、『活動の準備・下支えした人々』の貢献や努力を知らないで終わることがあります。
 しかし、今朝の朝会では、一人ひとりの振り返りに対して、『感謝』と感じられる拍手が送られていた気がして、そんな危惧は不要だったかのかと思いました。

 「みなさん、体育祭をとおして、また一つ成長しましたね。」

9/9 体育祭 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から多くの保護者の皆様から参観していただきて、体育祭を実施できました。 以前に行ってた各学年種目の点数をもって、各軍が今日の体育祭に挑みました。 各学年の全員リレー、男・女騎馬戦、全校大玉送り、応援合戦を行いました。
 競技と応援との相乗効果で盛り上がっていく『とても良い循環の雰囲気を作り出した体育祭』に感じました。
・自軍の他学年が4位になって、なってしまったからこそ、他の軍よりも大きな声でアクションで、その頑張った生徒に声援を送っていました。
・競技に出陣する前に応援席前で組む『円陣』のサイズがだんだんと大きくなり、最終競技『大玉送り』前には、4軍それぞれ1つの大きな円陣を組むようになっていました。…団結が形となって育っていった、そんな感じでした。
 解団式では、全校生徒が1つの円になり、声もダンスも揃うフィナーレでした。

 先輩後輩が一緒に活動することは、『あこがれの先輩像』の意味付けが深まる機会です。 上部だけのカッコよさに留まることなく、苦しい難しい局面でこそ、多くの後輩たちを引っ張る真の力を見ることができます。
 恐らく今年の3年生達は、昨年まで見てきた先輩たちの後ろ姿に追いつき、そして追い越そうとして力をつけて来たのだと思います。
 そして、今日、1・2年生の多くが、『あの先輩のように…』と、あこがれをもって成長していってくれることを期待します。
◇最後に、実行委員・各軍のリーダー係生徒の皆さん、たくさんの感激をありがとうございました。

9/9 体育祭、本日実施します

 予定通り、本日、体育祭を実施します。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1

9/8 体育祭前日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、体育祭前日の軍活動でした。
 写真は応援合戦のフィールド練習です。
 写真は動いている最中の静止画像だというのに、【黄軍】ボンボンの位置、【緑軍】左足の踏み出し、【青軍】右サイドジャンプによる体の傾き、【赤軍】円陣ジャンプの浮き始めの足裏・・・タイミングが合致してきました。
 この短時間でできてきたのは、リーダーとフォロワーとが協力できて来た結果だと思います。
 また、「笑顔作戦」が浸透してきていることも、演技から伝わって来ました。
 いよいよ明日が楽しみになってきました。
◇普段より早めの登校になるので、就寝時刻と起床時刻、そして朝食をしっかりと摂らせてください。
★『お弁当』よろしくお願いいたします。

9/7 中越合同新人水泳競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新人大会が始まりました。今日は、中越地区の合同水泳競技大会でした。 日頃の練習の成果を確認する大会になったと思われます。
 そして、これからの新人大会に挑む1・2年生達への力強い起爆剤にもなると信じます。

<女子>
・200個人メドレー 1位  ・200M背泳ぎ 3位
・100M平泳ぎ   6位  ・200M平泳ぎ 3位

<男子>
・200個人メドレー 5位、7位
・100M自由形   7位  ・100M背泳ぎ 5位
・100M平泳ぎ   1位  ・200M平泳ぎ 1位

9/7 体育祭 3学年『タイヤ引き』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、2校時目に、体育祭3学年種目『タイヤ引き』を行いました。
 1日順延しての実施となり、各軍の団結が深まったためか、「さすが3年生!」と思わせる言動が多々あり、成長を実感するばかりでした。
(1)学年評議の状況に合わせた運営
(2)競技作戦に見られるリーダーシップ
(3)円陣や大きな掛け声に表れる活気

 特に印象的だったのは、閉会時です。
(4)順位発表で優勝チームが盛り上がり、敗れたチームのほとんど生徒達が、優勝チームの生徒以上に『盛大な拍手』を送っていたこと…『美しい敗者』ありがとう!
(5)代表生徒の振り返りの話・・・「敗れた軍は、気持ちを切り替えて当日頑張りましょう。勝った軍は、油断しないで気を引き締めて当日頑張りましょう。そして、素晴らしい体育祭にいてましょう。」というような話
(6)そして、この話の最後に、参観していただいた25名ほどの保護者に対して『お礼の言葉』を述べ、3年生全員で『ありがとうございました』と挨拶をしたことです。 『素晴らしい姿』を見させていただきました。3年生、ありがとう!
※(6)の「保護者へのお礼」にビックリ感動したため、(5)の話の記憶は曖昧です。スミマセン。

 学年種目の後に、学級対抗リレーの試走も観戦していただきました。
 暑い中、ありがとうございました。

9/7 体育祭活動9月 <5>

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の全校活動は、『応援合戦:フィールド練習(1)』でした。
 応援合戦のフィールドを使っての初めての練習でした。5分間の応援合戦の内容を仕上げていく大切なチャンスになります。
 各軍のリーダーたちが、、今までの短い軍活動時間で、応援合戦の形にしてくれていました。そして何より、楽しそうに演技する生徒が多かったのも、リーダーたちのお陰です。【感謝】
 明日もう一回あるフィールド練習にどう生かすか、これからこそ、リーダーたちの腕の見せ所でもあります。

9/6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、ちくわの甘辛だれ、和風マカロニサラダ、豚汁、牛乳」でした。
 おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。

9/6 給食の牛乳「代替品提供」のお知らせ

画像1 画像1
 今朝の新聞記事等でご存じのように、記録的な猛暑で県産生乳の生産量が減少しており、学校給食牛乳の提供が困難になっているとのことです。
 市教委からの通知で、堤岡中学校でも次の4日間について「代替品」を提供することになります。ご理解よろしくお願いします。
<コーヒー牛乳> 9月13日、20日
<北海道産牛乳> 9月14日、19日
 
 成分や価格変更なし等の通知文書の他に、県農林水産部・流通課からの「県学校給食用牛乳供給事業…要項に照らし問題なし」というものも添えられていました。
 安全に、確実に、提供するするために、様々な部署の多くの方々が生徒達のことを考えて動いてくださっていることを改めて実感しました。感謝です。

9/6 体育祭活動9月 <4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校活動は、『各軍活動(応援)』でした。
 学年別の『全員リレー』の係生徒打合せも並行して行ないました。
 各軍とも、応援合戦で演ずるオリジナルの振付練習でした。
 小グループに分かれて振りを教えるリーダーたちが、それぞれ工夫して教えていました。踊るうちに、だんだんと楽しくなっていくのが表情から見てとれてました。

◇2校時目の『3学年種目』は、雨予報でしたので、念のため、明日に順延しました。

9/5 体育祭1学年『台風の目』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、6校時目に、体育祭1学年種目の『台風の目』を行いました。 25か26人の保護者の皆さんから感染・応援いただく中で行いました。
 日陰に集合する生徒達とは別に、学年委員の生徒達がラインカーで競技のラインを引いていました。「自分達で学年種目を作るぞ!」という感じがする『いい動き』に感心しました。
 また、作戦タイムの時間で、円陣を組んで声を揚げるクラスもあり、いい雰囲気でスタートしました。
 結果は、1位青軍、2位赤軍、・・・となり、当日の得点に加算されます。(2学年の五色綱引きは、1位赤軍、2位青軍…と、今朝の全校活動で報告されていました。)

 学年種目の後に、学級対抗リレーの試走も観戦していただきました。
 暑い中、ありがとうございました。

9/5 体育祭活動9月 <3>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校活動は、『騎馬戦』と各軍活動でした。
 雲が少しかかっている「晴れ」の中、活動を始めました。
 昨年の体育祭経験と各軍活動での工夫の効果で、女子の騎馬もスムーズに組み立ち上がりました。 やや本気モードのちょうどいい感じの練習試合ができたようです。

 ところが、大きめの雨粒がポツポツと…、いつの間にか小さな雨雲が真上に…。
 女子の各軍活動を体育館に移動し終える頃には雨が止む通り雨でしたが…。『着替えシャツ』の準備がどの程度だったのかと後悔したところです。
 <降雨予想でもある明日以降は、替えの半袖シャツなど持ってきていると良いです。>
 もしもの場合の着替えなので、予備の指定半袖シャツが不足していれば、白色Tシャツ等や部活シャツ等でも構わないと考えます。【ここでは、あくまで指定シャツの代わりなので、派手シャツが適当でないことはご理解ください】

9/4 体育祭 2学年『五色綱引き』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、2校時目に、体育祭2学年種目の『五色綱引き』を行いました。
 勝敗の結果が、体育祭当日の得点に繰り入れられる正式な競技になります。 当然、1回目の練習にとは気合の入り方が違って、熱い戦いが繰り広げられていました。

 熱い戦いの後は、ノーサイド。
 美しき敗者の振る舞いで、結果発表では、互いに拍手を送っていました。

 20人弱の保護者の皆さんから、観戦・応援していただきました。ありがとうございました。


9/4 体育祭活動 9月<2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校活動は、『大玉送り』と各軍活動でした。
 各軍2列で入場(気分が徐々に盛り上がります)
 2チームの対戦なので、他の軍は、座って待機です。
 大玉の行方が気になり、後ろを向いているうちに、だんだんと列が曲がってしまいます。これを防ぐ手立ても、重要な作戦になります。
 「短い各軍活動の時間で何をするのか」考えて実行してくださいねー。

9/2 PTA親子奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の『PTA親子奉仕作業』 ありがとうございました。

 グラウンドでの山砂入れや草取り・石拾い、校地内の通路や堀の除草・砂利上げなど。
 約1時間の作業で、随分整いました。
 本当にありがとうございました。

 お陰様で、更に気持ちの良い体育祭づくりに向かっていけます。
 感謝です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日