11/21 全校朝会 & 激励会
今朝の全校朝会で、「世界人権宣言」について話しました。
今起こっているウクライナやイスラエルの戦乱に触れながら、第2次世界大戦後の1948年12月10日に『すべての人が誰にも侵されることのない権利を、生まれながらにもっている」と表明したこと、その願いや意味について話しました。
特に、「分け隔てなく」と「相互に自由と権利が保障される社会づくり」について少し丁寧に触れました。それは、今、堤岡中学校の生徒会選挙を機会にして、「これからの堤岡中学校をどんな学校にしていくか」を考えて話し合って取り組んでいくことと同じ意味合いなのだと話しました。(ただ投票するだけでなくて…)
朝会後には、大会等の報告とアンサンブルコンテストの激励会が行われました。
【学校行事】 2023-11-21 09:50 up!
11/20 選挙活動
堤友会の新役員の選挙活動が始まっています。
先週までは、教室で選挙活動の準備が中心でしたが、今週から、朝の活動や放送などでの選挙活動が始まりました。
2年生を中心に、新しい堤友会づくりを始めています。
【2年生】 2023-11-21 09:22 up!
11/15 お花のお裾分け 感謝!
今日のお昼前に、学校近くの○○さんから「お花」を頂戴しました。
「知り合いの方から花をたくさんいただいたので、(もう卒業していけれども)お世話になった中学校に持って来ました」ということでした。
お花のお裾分け、嬉しい気持ちのお裾分けをいただき、とても嬉しい気持ちになりました。 ありがとうございました。 感謝です。
午後の授業公開に他校の先生方が来校するので、今日のところは(仮に)、職員玄関でのお迎えに一役買ってもらいます。
【お知らせ】 2023-11-16 12:51 up!
11/15 本日の給食
今日の献立は「ごはん、いかの竜田揚げ、春雨サラダ、キムチ鍋、牛乳」でした。
一昨日の「豆腐のくず煮汁」の『とろみ付け』や今日の「キムチ鍋」の『唐辛子』など、給食調理場のあたたかさが伝わって来ます。
<とろみをつけて冷めにくくする工夫やカプサイシンの効果>
ここ数日の寒さで、特にそう感じました。感謝です。
【給食室】 2023-11-15 13:06 up!
11/14 コミュニティ・スクール 協議会(2)
14日、学校運営協議会の第2回目の会合を持ちました。
(いじめ見逃しゼロスクール集会の参観に引き続き)
各校の学校評価中間報告を行った後、今年度のテーマである『あいさつ』についての各取組、成果と課題について協議しました。(今回は、学校ごとの小グループとしました)
今回の前半で、具体的な現状を把握し終えた感じであり、第3回では、中学生をも巻き込んだ地域活動への具体的提案を検討していくことになりました。
地域と子供達との関わりについて熟議していきます。
【お知らせ】 2023-11-15 08:21 up!
11/14 いじめ見逃しスクール集会
14日午後、学区の小学6年生を迎えて、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。『コミュニティ・スクール 学校運営協議会』の皆様からも参観していただきました。
第1部では、各校の取組を紹介し合い、第2部の協議の題材となる映像の視聴をしました。
第2部では、小6−中1、中2−3の小グループに分かれて協議を行いました。グループで話した内容を会場全体に紹介する場面では、積極的にグループナンバーを掲げるグループが多かったです。(9月の一日体験入学と同じグループ編成にして2年目、その効果だったら来年以降も継続です。)
各グループの行動目標を掲げて記念撮影する児童生徒の笑顔が良かったです。また、最後の「感想発表」も自主的に多くの児童生徒が立候補して感想を述べてくれました。「中学生がカッコ良かったです。僕もそういう中学生になりたいと思いました」という感想が印象的でした。
運営にあたってくれた生徒諸君、早い段階からの準備、ありがとうございました。
【生徒会】 2023-11-15 07:51 up!
11/9 「一人一実践」授業参観スタート
堤岡中学校では、この時期に「一人一実践授業」として、校内研修テーマに沿って自身が工夫改善してきた授業をすることになっています。 今日の1校時目の3年生数学が、今年度のスタートになりました。
研修テーマ「伝え合い、学び合う生徒の育成 〜互いのかかわりを中心とした授業実践を通して〜」を意識しながら、ICT機器の活用を探ってみよう、ということになっています。
今日の数学は、「中点連結定理を利用して、見出した図形が平行四辺形であることを証明する」というものでした。
導入段階の課題提示から見通しを持つ部分での作図において、各自がタブレット中のGeogebraというアプリで作図いていました。
導入部分しか参観できませんでしたが、それでも、次の効果はハッキリと確認できました。
☆生徒達は、思うように作図を進めて、指で図形を変化させながら、本時の課題を実感していきました。
○紙上より短時間で作図できて(簡単に中点が決まり、簡単に図できる。)、学び合う時間や深める時間を長く確保できる。
○外側の四角形の一点を指で動かすことで、様々な四角形内に見いだせる図形が一定の性質をもつと推察・発見しやすい。
【3年生】 2023-11-09 16:36 up!
11/8 今日の給食「難しい味付け?」
本日の献立は「ご飯、鯖の塩焼き、胡麻味噌豆乳サラダ、五目春雨汁、牛乳」でした。
検食(給食が子供達の口に入る前に、校長等が給食を食べるて、異常がないかを確かめること)の直前、栄養教諭が「今日の献立、ちょっと難しい味付けになってしまったかも…」と話して来ました。
「えっ?」と思い確認すると、サラダをゴマ・みそ・豆乳で味付けしたので、味がハッキリとした分かりやすいものになっていないことを心配していたのでした。
私からは「長い人生が味や香りを楽しめるものになるためにも、味覚が広がっていく年代に、様々な味付けを味わわせたい」と思っていることを伝えました。鼻に抜けるときに初めて香がするような経験も楽しめるといいように思います。
【給食室】 2023-11-08 12:32 up!
11/7 部活動の地域移行NEWS(No.4)
『部活動の地域移行NEWS No.4』(長岡市教育委員会)をホームページにアップしました。(ホームページの部活動基本方針の欄、または、青文字をタップしてPDF文書をご覧ください)
現中学生には、近々配付する予定です。
中学2年生の夏に移行開始となる現小学6年生の保護者には、中学校入学説明会の折に説明する予定です。(新組小:11月29日、黒条小:12月1日)
「不明な点は各学校を通じてお問い合わせください。」となっております。堤岡中学校の窓口は、管理職・教務主任・中体連担当となります。
【部活動】 2023-11-07 08:23 up!
11/2 『あすチャレ! スクール』
11月1日、5・6校時に、3年生は、パラスポーツ体験型出前授業『あすチャレ!スクール』を行いました。
パラスポーツを通じて、共生社会への気づきや学びの機会を提供する企画です。
パラアスリートと共にスポーツを体験し、アスリートのリアルな声を聴くことで、これまで見ていた景色が変わり、新たな一歩を踏み出すきっかけが期待されるものです。
また、夢や目標をもつこと、挑戦することの大切さを感じ取れればと考えました。
講師のパラアスリート:神保康弘様とスタッフの皆様のおかげで、中身の濃い時間になりました。
実際に車いすバスケを体験した20人の生徒達も観戦した生徒達も、「熱いモノ」を体感したようでした。 学年部教職員もゲームさせてもらって、盛り上がっていました。
貴重な機会をありがとうございました。
【3年生】 2023-11-02 13:14 up!
11/1 今日の給食
本日の献立は「ごはん、れんこん豆腐ハンバーグ、おひたし、石狩汁、牛乳」でした。
朝晩が寒くなり、鍋ものや具沢山汁が一段と美味しい季節になりました。今日は、鮭の「石狩汁」を美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。
【給食室】 2023-11-01 13:43 up!
10/31 堤友朝会スペシャルバージョン
今朝の堤友朝会は、11月14日に行う『いじめ見逃しゼロスクール集会』の事前活動でした。
スクール集会当日では、異学年グループの話し合い活動を行います。(中学1年生と小学6年生、中学2年生と中学3年生とがグループを作ります。)
1年生は体育館での活動で、集会の主旨や小学6年生も話しやすい雰囲気づくりのコツなどを2年生総務から聞きました。
2・3年生は、当日の活動教室で、アイスブレイク活動をして、グループの雰囲気づくりをしました。「覚えて自己紹介ゲーム」【写真左上】や「絵しりとり」【写真右上】です。
終わりの頃には、2・3年生が混じった教室も笑顔や歓声のある雰囲気になっていました。【写真下】
【生徒会】 2023-10-31 11:32 up!
10/30 11月1日は「新潟県教育の日」
11月1日は「新潟県教育の日」です。
11月は「新潟県教育月間」です。
<swa:ContentLink type="doc" item="24076">リーフレット</swa:ContentLink>(写真)には、この日に関する条例や、記念イベント、関連イベントなどが紹介されています。(ホームページにアップするのが遅くなってしまい、イベントが終わっていたり、申込期限を過ぎているものがあります。すみません。)
リーフレット以外にも、県内各地で様々なイベントが企画されているようです。リーフレットのQRコードや
新潟県HPをご覧ください。
【お知らせ】 2023-10-30 18:16 up!
10/30 ロボコン
10月28日に「新潟県中学生アイディアロボットコンテスト」がありました。
堤岡中からも『製作部』から1チームが出場しました。
円柱形の物を運んで指定された場所に立てていく競技出、ロボットのサイズやモーター数などにも規定がありました。車検後に、最後の調整をして試合に臨んでいきました。
写真右は、円柱形の物体を立てた瞬間です。思わず「よし!!」と声が漏れたみたいで、隣の人が私の方を見ていました。
基礎部門には18チームが参加して、チーム『製作部』の2人は、予選リーグを2位で抜けて、決勝トーナメントに進み、ベスト8という結果でした。
自分自身の可能性をひろげていく生徒の姿が垣間見えて嬉しくなりました。
また、大会を開催してくださった皆様に、感謝です。
【部活動】 2023-10-30 16:14 up!
10/27 「Degital Wellbeing してる?」
本日、3・4校時目に、インターネット利用アドバイザーの大久保真紀様による全校講座を行いました。(学習参観日でもあり、少数ではありましたが、保護者の方にも聞いていただけました。)
次のような内容でしたが、生徒は、グループで話し合ったり、タブレットで検索したりしながら、講話の内容を実感していきました。
○インターネットを、自分の能力や可能性をひろげるために使う。
○「デジタル ウェルビーイング」…機器やテクノロジーを適切に使用し、心身ともに健康であること
○ネット情報…何を元もとに信頼するのか(デマ?ホンモノ?)
○生活習慣(使いすぎ・睡眠不足)と心身の不調
○使いこなす側の人へ
『健康的で将来に繋がる利用を考える 人生を豊かに! 社会を豊かに!』
生徒達にとって(話を聞かれた保護者にとっても)自分を創る上で、有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
【学校行事】 2023-10-27 13:53 up!
10/25 今日の給食
本日の献立は「揚げ鮭と栗のご飯、梅ドレサラダ、豆腐のそぼろ煮、牛乳」でした。
『鮭』と『栗』など、秋の幸を炊き込んんだ美味しいご飯でした。ごちそうさまでした。
今朝の新聞に、「魚野川に鮭が上って来ない」という記事がありました。
例年2〜3000匹獲れて、採卵して稚魚を放流していたらしいのですが、今年は、その百分の一程度だそうです。(夏の暑さで海水温が下がらないためか?という考えもあるらしいです。)
稚魚を放流できないと、4年後に遡上してこなくなるので、更に悪い循環になってしまう心配もあるのでしょう。
【給食室】 2023-10-25 13:37 up!
10/24 合唱コン ありがとう!!
21日の合唱コンクールには、大勢の皆様からご来場いただき、ありがとうございました。
生徒達は、「コロナ禍を脱してきた感」のある合唱を披露してくれました。
「とてもよい『ひととき』を創り上げてくれた」と思います。ありがとう!!
保護者の皆様から頂戴したメッセージは、しばらくの間1階廊下に掲示しています。(写真下)
読んでいる生徒達の達成感も更に増幅されて、次に進んでいくエネルギーになることと思います。本当にありがとうございました。
【学校行事】 2023-10-24 13:22 up!
10/18 今日の給食
今日の献立は「鰯の蒲焼き丼(キャベツの昆布漬け、刻み海苔)、味噌けんちんうどん汁、牛乳」でした。
毎回思うのですが、蒲焼き(タレ)とキャベツ漬けの相性がバツグンです。
食感の組み合わせ、味の組み合わせも、最高です。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
【給食室】 2023-10-18 13:11 up!
10/18 教育実習に来ている先輩
現在、後期の教育実習を1名受け入れています。(前期は2名でした)3人とも、堤岡中の『先輩』にあたります。
実際に授業での学習指導や部活動指導に参加しながら実習をしています。(この日は、TV画面を使った説明に聞き入っている生徒達の姿が印象的でした。)
生徒達にとっては、「身近な先輩」になるので、授業や部活動の内容だけでなく、今まで見ていなかったモノが見えてくることがあります。
自身の近い将来の先輩の姿を見ると、「あと7〜9年後には、この年齢になるのかー!?」という気付きが、モノの見方を変えることがあったり、自身の5年後、10年後を考えることに現実味が湧いてきたりします。
そんな意味から、教育実習に来てくれる先輩に感謝です。
【お知らせ】 2023-10-18 13:06 up!
10/13 中越駅伝大会10/12
12日に、小千谷市で、中越地区中学校駅伝競走大会が開かれました。
提岡中は、女子チームが参加しました。
走れなくなり悔しい気持ちで臨むんだ生徒、代わりに走ることになった生徒、メンバー変更で想定と違う区間を走ることになった生徒…。様々な思いをもって走り抜いた生徒、応援していた生徒…、感動をありがとう。
残念ながら県大会進出はなりませんでしたが、苦しさを乗り越えながら走り続ける競技に取り組んできた生徒達に、大きな感動をいただきました。
【部活動】 2023-10-13 07:34 up!