3/12 堤友朝会 学級目標,R6スローガン,受賞報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フロアが空いていて、少し寂しい感じになりそうでしたが…。 1・2年生にとって、1年間を振り返り、新年度に向けてスタートするエネルギーを感じる集会になりました。 企画1:「学級目標の振り返り」…各クラスの学級目標について、自クラスの評価結果を報告しながら、代表生徒が発表していました。 企画2:「令和6年度 堤友会スローガン」…会長の趣旨説明・進行により、「こんな学校にしたい・なりたい」という一人一人の意見を、各学級の班単位で話し合い、生徒会総務に集約していく活動でした。今後、総務生徒がスローガン原案数個にまとめていくのだと思います。もちろん、意見の内容が「取組の重点」になったり、「具体的な活動」になったりしていくと思うとワクワクします。じっくり協議していいものが提案できるといいです。学級審議や生徒総会が一段の深まります。 最後に、新潟県書初め大会の受賞報告がありました。大きな拍手が送られました。 実は、その後に、ホノルル派遣の報告がありました。 別の記事にしてお知らせします。 3/9 式場 片付け ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 本当に『感謝』です。ありがとうございました。 3/8 卒業式 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に祝福されて、卒業生が巣立っていきました。 全校での練習は2回だけでしたが、来賓の皆様方が口々に「合唱、素晴らしかった」と仰っていました。私も、全校合唱・卒業合唱を聞きながら、とてもいい気持に浸らせてもらいました。 『ありがとう!』 3/7 卒業お祝い献立 + 卒業合唱 楽しみ![]() ![]() 献立は3年生リクエスト1位の組み合わせです。「わかめごはん、鶏のから揚げ、海苔酢和え、豚汁、苺のロールケーキ、牛乳」でした。 3年生は、学年式練習の時間に「卒業合唱」の仕上げをしていました。少しおじゃまして聞かせてもらいました。所々で何度も、目頭が熱くなりウルっとしました。 保護者の皆様、当日をお楽しみに。 明日も寒いので、温かくして来校してください。 ![]() ![]() 3/5 サンクス集会 続編「ちょっと待ったー!」![]() ![]() 今年の内容は、私の想像の斜め上を高く飛んでいった。 <以下、3年生代表4名の言葉(一部省略)> 3年生全員で、この3年間の経験をもとにメッセージを考えてきました。聞いてください。 まず、学習面では。とにかくこの時期には“もっと勉強しておけば良かった”と後悔する3年生が多いので、そうならないように今のうちから勉強を頑張った方がよいと思います。また、自学や新研究は毎日提出すると学習を習慣づけられるので、自分のためになると思います。 生徒会活動では。できるだけ早い時期から、人の前に立つことを心がけるとよいと思います。3年生になると、前に出る機会が増えるので、早い時期から自信をつけておくことをお勧めします。必ず、高校生や社会人になったときの自分の力になると思います。 部活動やクラブ活動では、苦しい練習を仲間と一緒に乗り越え、精神の強さも身につけてください。また、目標に向かってひたむきに努力し、笑われても挫けず、自分の納得いくまで頑張ってください。また、楽しむことも忘れないでください。 行事では、とにかく全力で取り組んでください。全員で団結することの大切さを学べます。また、体育祭や合唱コンなどの活動では、リーダーや実行委員などの役員に立候補してみてください。仕事は多くて大変だけど、特別感があって楽しいし、色々な人とかかわるこができます。 他にもいろいろなメッセージがあります。掲示物【写真下】にしたので掲示してくれると嬉しいです。 と、話して1・2年生の代表生徒にメッセージシートを渡してくれました。 卒業生全員からの後輩たちへのプレゼントでした。 在校生に沁み込んで欲しいものでした。 ![]() ![]() 3/5 サンクス集会 (本編)
堤友会朝会で『サンクス集会』が開かれました。サンクスウイークのクライマックスです。 吹奏楽部の演奏、総務のクイズ大会、図書委員会から3年生全員へしおりの贈呈、応援団の激励応援がありました。
しっとりする時間、笑顔で楽しむ時間、気が引き締まる時間・・・、様々な思いが感じてとれる行事でした。 新生徒会のみなさん、ありがとうございました。よい企画・運営でした。 例年、激励応援の後に3年生から「ちょっと待ったー!」という声がかかります。 その内容は、別の記事でお知らせします。楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 つばさ作品 「卒業おめでとう」![]() ![]() さくら満開の『卒業おめでとう』です。 その気持ち、卒業生の胸に届くことでしょう。 そして、明朝の『サンクス集会』、楽しみです。 3/4 3年生応援献立![]() ![]() ○アイ(愛)ス:愛される3年生 ○ミルメイク⇒メイクハッピー ○海(解)藻:さらっと問題が解けますように ○担々麺:たんたん(淡々)と勉強がはかどりますように ○餃子:たくさんの知識を詰め込もう! なかなか苦心したようです。3年生諸君、1・2年生の思いは受け止めてください。 3/1 卒業式練習 全校1回目![]() ![]() 礼法や動きの確認をした後、全校合唱の練習をしました。 指揮者の生徒と3年生とがいい雰囲気を醸しながら、しっかりとそして楽しく練習が進み、卒業間近の温かい一体感が感じられました。 今朝、サンクスウィークの企画の1つ『3年生と朝の挨拶を交わそう。(参加したい1・2年生と教職員)』に参加しながら、「卒業する実感は湧いてきましたか?」と3年生達に尋ねました。その時には、「まだです」「これから湧いてきます」などの回答が多かったです。でも、来週には、大いに実感できる卒業式になりそうな気がします。 ![]() ![]() 2/28 サンクスウィークス![]() ![]() ![]() ![]() (一階廊下の両壁面には、入学から3年間の写真が掲示してあります。) 今日の午後には、同窓会長様、副会長様をお迎えして「同窓会入会式」を行います。 2/28 3月献立予定表 給食だより![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 見やすいPDFが開きます。 昨日のカツカレーも「3年生応援献立」でしたが、3月も3年生応援献立が続きます。 そして3年生にとっては、7日の「卒業お祝い献立」が義務教育最後の給食になります。(様々な思い出とともに味わってもらえたら格別かと思います。) 2/27 全校朝会・大会表彰報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会に引き続き、女子バスケットボール部とクラブサッカーの大会報告と長岡市スポーツ協会表彰の受賞報告がありました。拍手で互いの健闘を称え合いました。 校長の話は、三浦しをんさんの『舟を編む』に関連した話をしました。広辞苑の編纂を行った方をモデルとしていて、辞書作りや言葉への思いなども描かれたものだと紹介しました。 内容については、学校だよりをご覧ください。 2/26 卒業式を含めて10日間![]() ![]() しかし、卒業式を終えると、ポッカリ心に穴が空いたような感じになるものです。 卒業式と今日を含めても、3年生の登校日は『10日間』になってしまいました。そんなことを思うと、陽が射しこむ青空なのに、少し寂しく感じてしまうものです。(歳のせいでしょうか…) これから、卒業関係の行事が本格化します。ねらいが達成できるよう生徒達は取り組むことと思います。 2/19 つばさ作品 季節は廻り![]() ![]() ![]() ![]() 2月に入って、椿の花(?)が大きく開いてきたと思ていたら・・ 先週には、黄色い菜の花(?)が咲き始めました。 雪国ならではの「一時に春になる」そんな感じです。 春は、三寒四温の天候の巡りになります。温かいの次には冷える日が来ます。体調を崩さないようにしましょう。 2/14 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 式典での座席位置の確認や、いよいよ卒業するに当たっての心構えの確認などをしていました。 卒業証書授与や卒業合唱などの練習を重ねながら、3週間余りで卒業式になります。 3年生達が、卒業の思いをどのように表現し、残していってくれるのか、楽しみです。 2/14 今日の給食![]() ![]() イカがとても柔らかくて、食べやすかったです。(昔の給食のイカは、噛み切れなくて難儀でしたが…) ごちそうさまでした。 2/13 新・堤友朝会![]() ![]() ![]() ![]() 朝の光が差し込んで、何となく会の内容にふさわしい雰囲気でした。 内容は、3月5日の『サンクス集会』につながって行く『サンクス ウィーク(ス)』の説明でした。(勝手に複数形にしちゃいました…) サンクスウィークは今週から始まり約3週間にわたって、各委員会や総務などが「3年生へ感謝を伝え、卒業を祝う」ものです。修学旅行があることや、企画の重なり連なり等を考えて長くなったようです。すでに、先週から「Webアンケート」などがスタートしています。素敵な気持ちの交流ができることを期待しています。 2/9 1年生『平和学習&小6交流』+性講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中1生がしっかりと運営して進めている姿は立派でした。そして、小6児童がしっかりと自分の考えを話していて、とても感心しました。【入学が楽しみです。】 1年生は、今日の1時間目には「性講演会」もありましたので、新鮮な思いや充実感のある1日だったと思います。 2/7 今日の給食「やっぱり豆腐かな!?」![]() ![]() すき焼き煮を食べながら「鍋物の具材は、肉や魚も大事だけど、『やっぱり豆腐かな』」と思いながら頂きました。食材の味がしみ込んだ豆腐は、おいしいです。 月曜日のキムチ鍋の時は、「キムチ鍋で欠かせない具材ってなんだろう?」と思いながら、「白菜・豚肉・豆腐」と思いながら食べていました。 『やっぱり豆腐かな!?』…2月の給食テーマは「大豆の素晴らしさを知ろう!」です。 ごちそうさまでした。 2/6 『こめぷら』見て 『とびら』を開けて 自分を拓いて![]() ![]() <写真上> 生徒が使っているタブレットを開くと自動的にこのプラットフォームが開くようになっています。 『学びのとびら』『体験のとびら』『授業のとびら』『職業のとびら』…「興味ある扉を開いて、自分の世界を広げよう」というものです。 <写真中> TOPページの下に、バナーが付きました。『長岡市の学校のようす』などのバナーがありますので、見てみてください。 バナーの『ひとりでなやまないで(なやみごと電話・メール相談機関)』を開くと、<写真下>のような一覧表が開きます。 ご覧になったことのない人は、こちらから⇒ https://www.nagaokapf.jp/ ![]() ![]() |
|