5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/5 新人大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目も堤岡の生徒達は頑張っていました。カメラの不具合等でバスケ会場の写真しか撮れなくすみません。 (試合前に私を見つけて気持ち良く挨拶してくれたのがとても嬉しくて載せちゃいました。9

<女子バスケットボール>1・2位リーグ
 対 南中  64−50 ○
 対 西中  68−63 ○     【優勝】

<男子バスケットボール> 3・4位トーナメント
 3位決定戦 対 南中 42−45 ●  <4位>

<男子卓球>個人
 1年生トーナメント ベスト32 2名
 2年生トーナメント ベスト32 2名
      
<女子卓球>個人
 1年生トーナメント ベスト16 2名  ベスト32 1名
 2年生トーナメント ベスト32 1名

<剣道>
 個人戦  惜敗

◇ソフトテニスと野球の2日目は、本日(6日)実施します。

10/4 新人大会1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の続きです。
 なお、ソフトテニスと野球の2日目は、順延となりました。

<野球>
 予選リーグ 対 出雲崎中  9−2 ○
       対 附属長岡中 16−1 ○  決勝トーナメントへ

<陸上競技>
 女子100m 4位   女子200m 3位
 男子100m 3位   男子200m 1位
 男子砲丸投  4位   男子走高跳  8位
 男子4×100mR  3位

<男子バスケットボール> 3・4位トーナメント
 1回戦 対 江陽中 80−39 ○
 2回戦 対 西中  45−59 ●  3位決定戦へ

<女子バスケットボール>1・2位リーグ
 対 宮内中 54−37 ○
 対 中之島中 85−34 ○   (リーグ戦残り2試合)

10/4 新人大会1日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新人大会1日目、ワクワク感とドキドキ感の中、生徒達は大会に臨みました。
 持てる力を十二分に発揮できた満足感あり、思うようにプレーできなかった後悔あり、今までの取組を振り返るよい機会になっているようです。
 2日目は、更に自分を表現してきた実感を得て欲しいの願っています。

<男子卓球>団体
 予選リーグ 対 秋葉中 3−1 ○
       対 東中  3−0 ○
       対 栖吉中 3−0 ○
 決勝トーナメント
  1回戦 対 出雲崎中 3−2 ○
  2回戦 対 青葉台中 3−2 ○
  準決勝 対 東北中  0−3 ●
  3位決定戦 刈谷田中 3−0 ○  <3位>

<女子卓球>団体
 予選リーグ 対 北辰中 3−0 ○
       対 三島中 0−3 ●
 決勝トーナメント
  1回戦   対 越路中 0−3 ●
  敗者復活戦 対 東中  2−3 ●
  7位決定戦 対 江陽中 1−3 ●  <8位>

<ソフトテニス>団体
 1回戦 対 西中 1−2 ●

<バレーボール>
 予選リーグ 対 寺泊中    0−2 ●
       対 与板・江陽中 0−2 ●


10/3 1学期終業式 マンダラチャート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、1学期の終業式を行いました。
<写真左>
学年と堤友会の代表者から「1学期の振り返り・2学期の抱負」を発表してもらいました。スピーチの態度や表現の工夫に感心しました。そして、自分事として具体的に振り返りがなされていて、『充実感のあるいい1学期を過ごしてきたのだろうな』と感じられる発表でした。
<写真中>
大会・コンクール報告をしました。陸上競技・バスケットボール・剣道・読書感想文・英語弁論大会と、いつもよりも多様な生徒の活躍が紹介されました。互いにいい刺激となると良いです。
<写真右>
校長からは「大谷翔平MLBア・リーグホームラン王」を受けて、『目標達成シート:マンダラチャート』の話をしました。
 目標の立て方、取り組み方、振り返り方、修正…など、どれが良くてどれがダメではなく、『自分をデザインして、育てる』ためのより良い方法を探しながら身に付けていく挑戦をしていって欲しいと話しました。

10/2 今日の給食

画像1 画像1
 今日は『減塩うまみランチ』、献立は「ご飯、鶏肉アップルジンジャーソース、蓮根とひじきのゴマネーズ、さつま汁、牛乳」でした。
 個人的には、さつま芋のお汁が秋を感じさせてくれました。

◇ 明日で1学期が終わります。給食も明日の提供を終えると、次は2学期始業式の10日(火)になります。
☆ その間(新人大会や吹奏楽出前コンサート、3年生確認テストなどで)、『お弁当』が必要となる生徒がいます。 準備、よろしくお願いします。

10/2 献立予定表・給食だより10月

画像1 画像1 画像2 画像2
 <swa:ContentLink type="doc" item="23930">10月の献立予定表・給食だより</swa:ContentLink>をアップしました。
 (印刷物は、先週しました)
○10月は『世界食料デー』月間
○10月15日から21日を『HAKKO week』として「発酵醸造のまち長岡」を市内外にPRされます。17日(火)には、長岡発酵献立が提供されます。

9/29 新人戦各種大会激励会

画像1 画像1
 10月に予定されている新人各種大会の激励会を行いました。各部の決意表明の後、部長による選手宣誓では「爽やかにプレイしてきます」と、堂々と話してくれました。
 残り数日、やれることを精一杯やっていきましょう!

9/29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「しゃきしゃきそぼろ丼、けんちん汁、お月見団子、牛乳」でした。
 生徒は「そぼろ丼の食感、お汁の味付けが最高でした!お月見団子は季節を感じられました」と、感想を語ってくれました。
 ごちそうさまでした。

9/28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「コーンのオーブントースト、ひじきマリネ、チーズと卵のスープ、牛乳」でした。
 生徒は『トーストの上にのっていたコーンとタマネギが、トロトロのクリームと混ざり合って、最高においしかったです。』と、感想を語ってくれました。
 ごちそうさまでした。

9/27 3年生合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(9/26)から、3年生の合唱練習がスタートしました。どのクラスも始まったばかりとは思えないほどの声量が響きます。本番の合唱コンクール(10月21日 市立劇場)が楽しみです。

9/27 小中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨晩から降る雨の中でしたが、今朝、生活規律委員が小学校へあいさつ運動に出かけました。元気なあいさつの声が響きました。明日も、朝あいさつ運動で訪問させてもらいます。

9/26 中学校区授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学校区の小学校から、1年生の授業を中心に先生方(10名程度)が授業参観に来ました。中学校に入学して約半年、心も身体も成長した様子を見ていもらいました。
 1年生も懐かしい先生方の顔を見て、微笑む様子が見られました。

9/26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「キーマカレー、フレンチサラダ、梨、牛乳」でした。
 キーマカレーとフレンチサラダの味のバランスが最高でした。デザートの梨もみずみずしく美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。

9/21 職業講話(夢チャレンジ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・3校時目に2年生は、職業講話『様残な職業について知ろう〜働くことの意義と将来の職業選択〜』を聴きました。
 職場見学・体験等が難しい職業について、その内容を知ると共に、「貢献する思い」や「どうしてその職に就いたのか」などの体験を聞きながら、自分の将来について考える機会としました。
講話は、
・2校時目:長岡市薬剤師会 様
・3校時目:第九管区海上保安本部 様
 貴重なお話し、ありがとうございました。

9/20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、いかのピリ辛竜田、春雨サラダ、コーン卵スープ、珈琲牛乳」でした。
 先週は、生乳不足による『珈琲牛乳』への変更1回目でしたので、生徒達の「喜びの声」が校長室にも聞こえてきましたが、今日は、それほどの盛り上がりはありませんでした。ちょっと残念…)
 美味しかったです。感謝。

9/19 小6体験入学 部活動体験

 『第2部』は、部活動体験でした。
 部活動の中から2つ選んで見学・体験をしてもらいました。
 『第2部』は、2年生が中心となって小6児童達を迎えていました。
 少し暑くなった中でしたが、真剣にそして楽しそうに活動していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9/19 小6児童 体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日の午後、黒条小と新組小の6年生を「体験入学」に迎えました。
 1年生が中心となって行う『第1部』は、「中学校生徒をスライドを使って説明」「2・3年生の授業見学」「中1生との交流」でした。
 中1生と小6児童の交流は、小グループ活動で行いました。活動をすすめる中で、だんだんと緊張がほぐれて、笑顔が増えていきました。
 この小グループは、11月の『いじめ見逃しゼロスクール集会』での話し合いグループに繋がっていくものです。話し合いが深まり、更に結びつきができていくことを期待しています。

9/19 水泳大会 報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日の全校朝会の後、新人水泳大会の報告会を行いました。

 1・2年生が中心となる新人大会の皮切りとなりました。
 好成績を全校生徒で共有して、これからの各種新人大会に臨みます。

9/15 久しぶりの「COVID-19」注意喚起

画像1 画像1
(写真上)新潟県からは県民に対しての呼びかけ内容

 県内では新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、学級閉鎖等の臨時休業の措置をとる学校も増加傾向にあります。
 中学校では、酷暑の緩和に合わせて、換気レベルを少しずつ高めていく対応をとっています。
 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状など、お子さんの様子にお気遣いください。
(対応等の変更はありません)

9/15 『私たちの体育祭についての感想をお聞かせください』

 体育祭の閉会式の最後に、実行委員長から保護者の皆様へ『お願い』をしていたものです。
 今日の昼の放送で、保護者の皆様の声(約30人)の中から幾つかを紹介されていました。また、全校生徒の振り返りアンケート結果も併せて報告されていました。

<1年生保護者>暑い中お疲れ様でした。みんなが楽しもうという空気で良かったです。見ていてこちらも楽しかったです。チームのみんなへの思いやりや協力する事の大切さ、何より楽しむ気持ちをこれからも大事にしていって下さい。
<3年生保護者>笑顔いっぱい、勝ち負けだけではなく、感動の残る堤岡中らしい体育祭でした!準備、練習時間が少ない中リーダーを中心に頑張ってきたんだろうと当日までの努力にも拍手を送りたいです。勝っても負けても、見ていて楽しく、気持ちの良い体育祭でした。〔中略〕ありがとうございました。
<1年生保護者>一年生でも、先輩方と一緒に体育祭に向けて練習をしたり、盛り上げたりしていて、学校全体で一丸となっているのを感じました。当日は楽しく頑張って、素敵な思い出ができたのを親に話してくれたので、感動しました。学校生活も来年の体育祭も、みんなで仲良く一生懸命な姿を見せてもらえるのを楽しみにしています。

 これとは別に、職員作成のアンケートにも約160名分の回答がありました。ご意見を参考に生徒ファーストの体育祭にしていきます。

写真左)1階廊下に掲示してある「軍パネルの写真」
写真中)2階廊下に掲示してある「3年生から2年生青軍へのメッセージ」
写真右)教室に掲示してある「3年生から1年生赤軍へのメッセージ」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 専門委員会
3/12 堤友朝会
3/13 朝 振り返りアンケート
リーダー研修会4