教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

11月8日(水)第3回実力テスト

画像1 画像1
2年B組の様子です。

11月8日(水)第3回実力テスト

画像1 画像1
2年生は1限は理科です。2年A組の様子です。

11月8日(水)第3回実力テスト

画像1 画像1
1年B組の様子です。英語を解きます。

11月8日(水)第3回実力テスト 1年A組

画像1 画像1
1年生は1限は英語です。がんばれ〜!

11月7日(火)ある日の図書室

画像1 画像1
明日から実力テストが始まります。図書館では数名の生徒がワークを解いています。テスト範囲は大丈夫でしょうか?最後の追い込み、今日は頑張ってください!人事を尽くして天命を待つ!

11月7日(火)昼休み

画像1 画像1
音楽室から吹奏楽部の昼の自主練習の音が聞こえます。アンサンブルコンテストも一月前に迫りました。頑張っています!

11月7日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,牛乳,コッペパン りんごジャム,☆アッチとボンのいないいないグラタン,★こまツナサラダ,ミネストローネです。今日はアッチというかわいいおばけが出てくる本からグラタンを作りました。アッチは町コックさん。いろいろな料理をつくるおばけです。でも、ある日料理を作るのがつまらなくなったアッチのために、友達ののらねこボンが作るグラタンです。

11月7日(火)2年生 技術

画像1 画像1 画像2 画像2
「エネルギー変換技術を利用した電気回路技術の設計と製作」の題材の中で、テーブルタップを製作しています。カッターやプラスドライバーを使ってコードの被覆を向いたり結線したりのやり方を学びます。家電製品の故障はコンセントプラグ部分が多いので、この技術を取得すると、この2つの工具とプラグを買ってくると直すことができます。

11月7日(火) 白鳥飛来

画像1 画像1
毎年、朝方この時期になると白鳥の群れが飛んでいきます。昨日は今シーズン初めての観察でした。泣き声がするので上を見上げると沢山の白鳥さんが群れをなして北へ向かって飛んで行きました。瓢湖へ向かっているのかなあ〜?また春先になるとみしまの農免道路脇の田んぼで休む白鳥さんが見られる季節になりますね。今年は暖冬という予想ですが、雪の量はいかに、、。

11月7日(火)3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1限に進路に関する説明を行いました。面接等私立高校受験に関する説明も行いました。資料を配付したので、ご家庭でもご覧ください。面接が必須の受験生は普段から話し言葉を練習すると良い習慣が付くと思います。ご家庭でも練習相手になっていただけると幸いです。

11月7日(火)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の賞状伝達は、バレーボール部、卓球部でした。おめでとうございます!校長先生のお話は、先日の“越後みしま竹あかり街道”のお話でした。何故竹なのか、何故若い力が必要なのか、地域はどうあるべきか、のお話がありました。

11月6日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,牛乳,ごはん,☆こまったさんのコロッケ,のりナッツあえ,カロテンみそしるです。今日は本とのコラボ第2弾です。今日はこまったさんシリーズの本からコロッケを作りました。こまったさんシリーズは、ふしぎな世界の中で、身近な料理が出来上がっていきます。読んでいるうちに、食べたくなること間違いなしです。まん丸のボールのようなコロッケでした。

11月3日(金)みしま産業まつりにて

画像1 画像1
別のイベント会場の駐車場に使用されている市の土地の一角にビニールハウスがあります。そこは1年生が総合学習でお世話になっている綿貫さんの“ポポー”を栽培しているビニールハウスです。1年生が数名綿貫さんのお手伝いをし、“ポポーの最中アイス”の販売と“ポポーの苗木”の無料頒布のお手伝いをしていました。ハキハキとした説明は素晴らしかったですよ。

11月3日(金)みしま産業まつりにて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奉仕委員会の10名が支所の社会福祉協議会の依頼で、みしま産業まつりでの赤い羽根共同募金の呼びかけに参加してきました。風船にヘリウムガスを入れて募金者にティッシュと共に渡していました。来場者も沢山いたので、沢山集まると良いですね。11時から12時までの1時間を担当しました。ご苦労様でした。

11月3日(金)給食便りをアップしました

画像1 画像1
こちらからどうぞ、→ 給食だより11月

11月2日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の献立は,牛乳,ミートソース,(ソフトめん),イカすサラダ,ミニりんごゼリーです。ミートソースあるある、体操着やYシャツを着ていて、ミートソースが跳ねて付く事件。Yシャツに付かないように気を付けて跳ねないように食べました。イカスミサラダかと、一瞬間違えました。イカしてました!リンゴゼリーで季節を感じました。今日は寒い、、、

11月1日(水)放課後学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト前で部活動が停止になる日なので、放課後学習会を開催しました。沢山の生徒が先取り学習を生かして継続していたようです。先生方も質問を受けます。

11月2日(木)技術・家庭科家庭分野 高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2限:3年A組、3、4限:3年B組が多目的室で高齢者疑似体験を行いました。新潟県介護福祉士会から講師をお招きして、介護福祉士とは?とか、高齢者の身体的特徴及び介護現場からのメッセージDVDを視聴したり、高齢者疑似体験グッズを装着しての疑似体験を行いました。視野を狭めるゴーグルや、耳の聞こえを悪くするヘッドホンや、膝の動きを制御するサポーター、腰を曲げるバンドの装着などで、階段の上り下り、見え方の違い、触覚の違い等の疑似体験をしました。

11月2日(木)学年朝会

画像1 画像1
3年生はMRでした。学年で実施している「ベル着キャンペーン」の取組に対しての振り返りがなされていました。その後は学年主任からのお話でした。

11月2日(木)学年朝会

画像1 画像1
2年生の学年朝会は体育館でした。楽しそうに助け鬼?をしていました。担任の2人の先生方が鬼役だったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 第73回卒業式
3/12 専門委員会
3/13 公立一般追検査(学力検査)
3/14 公立一般追検査(学校独自検査)

配布文書

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書

グランドデザイン

部活動運営方針