2/28 サンクスウィークス![]() ![]() ![]() ![]() (一階廊下の両壁面には、入学から3年間の写真が掲示してあります。) 今日の午後には、同窓会長様、副会長様をお迎えして「同窓会入会式」を行います。 2/28 3月献立予定表 給食だより![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 見やすいPDFが開きます。 昨日のカツカレーも「3年生応援献立」でしたが、3月も3年生応援献立が続きます。 そして3年生にとっては、7日の「卒業お祝い献立」が義務教育最後の給食になります。(様々な思い出とともに味わってもらえたら格別かと思います。) 2/27 全校朝会・大会表彰報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会に引き続き、女子バスケットボール部とクラブサッカーの大会報告と長岡市スポーツ協会表彰の受賞報告がありました。拍手で互いの健闘を称え合いました。 校長の話は、三浦しをんさんの『舟を編む』に関連した話をしました。広辞苑の編纂を行った方をモデルとしていて、辞書作りや言葉への思いなども描かれたものだと紹介しました。 内容については、学校だよりをご覧ください。 2/26 卒業式を含めて10日間![]() ![]() しかし、卒業式を終えると、ポッカリ心に穴が空いたような感じになるものです。 卒業式と今日を含めても、3年生の登校日は『10日間』になってしまいました。そんなことを思うと、陽が射しこむ青空なのに、少し寂しく感じてしまうものです。(歳のせいでしょうか…) これから、卒業関係の行事が本格化します。ねらいが達成できるよう生徒達は取り組むことと思います。 2/19 つばさ作品 季節は廻り![]() ![]() ![]() ![]() 2月に入って、椿の花(?)が大きく開いてきたと思ていたら・・ 先週には、黄色い菜の花(?)が咲き始めました。 雪国ならではの「一時に春になる」そんな感じです。 春は、三寒四温の天候の巡りになります。温かいの次には冷える日が来ます。体調を崩さないようにしましょう。 2/14 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 式典での座席位置の確認や、いよいよ卒業するに当たっての心構えの確認などをしていました。 卒業証書授与や卒業合唱などの練習を重ねながら、3週間余りで卒業式になります。 3年生達が、卒業の思いをどのように表現し、残していってくれるのか、楽しみです。 2/14 今日の給食![]() ![]() イカがとても柔らかくて、食べやすかったです。(昔の給食のイカは、噛み切れなくて難儀でしたが…) ごちそうさまでした。 2/13 新・堤友朝会![]() ![]() ![]() ![]() 朝の光が差し込んで、何となく会の内容にふさわしい雰囲気でした。 内容は、3月5日の『サンクス集会』につながって行く『サンクス ウィーク(ス)』の説明でした。(勝手に複数形にしちゃいました…) サンクスウィークは今週から始まり約3週間にわたって、各委員会や総務などが「3年生へ感謝を伝え、卒業を祝う」ものです。修学旅行があることや、企画の重なり連なり等を考えて長くなったようです。すでに、先週から「Webアンケート」などがスタートしています。素敵な気持ちの交流ができることを期待しています。 2/9 1年生『平和学習&小6交流』+性講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中1生がしっかりと運営して進めている姿は立派でした。そして、小6児童がしっかりと自分の考えを話していて、とても感心しました。【入学が楽しみです。】 1年生は、今日の1時間目には「性講演会」もありましたので、新鮮な思いや充実感のある1日だったと思います。 2/7 今日の給食「やっぱり豆腐かな!?」![]() ![]() すき焼き煮を食べながら「鍋物の具材は、肉や魚も大事だけど、『やっぱり豆腐かな』」と思いながら頂きました。食材の味がしみ込んだ豆腐は、おいしいです。 月曜日のキムチ鍋の時は、「キムチ鍋で欠かせない具材ってなんだろう?」と思いながら、「白菜・豚肉・豆腐」と思いながら食べていました。 『やっぱり豆腐かな!?』…2月の給食テーマは「大豆の素晴らしさを知ろう!」です。 ごちそうさまでした。 2/6 『こめぷら』見て 『とびら』を開けて 自分を拓いて![]() ![]() <写真上> 生徒が使っているタブレットを開くと自動的にこのプラットフォームが開くようになっています。 『学びのとびら』『体験のとびら』『授業のとびら』『職業のとびら』…「興味ある扉を開いて、自分の世界を広げよう」というものです。 <写真中> TOPページの下に、バナーが付きました。『長岡市の学校のようす』などのバナーがありますので、見てみてください。 バナーの『ひとりでなやまないで(なやみごと電話・メール相談機関)』を開くと、<写真下>のような一覧表が開きます。 ご覧になったことのない人は、こちらから⇒ https://www.nagaokapf.jp/ ![]() ![]() 1/31 今日の給食![]() ![]() 明日からは2月。2月は節分の豆まきにちなんで、様々な『大豆』料理が提供されるようです。 また、1日は「ながおか減塩うまみランチ」、2日は「節分献立」と工夫献立になっていて、とても楽しみです。お願いします。 1/30 テスト前 質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト勉強を進めてきて気づいた「あやふやさ」や「スッキリしない」ところを質問していたようです。 数学の先生と、解法についてじっくりと考えながら解決していく生徒。 理科の先生と、図を描きながら天体の動き方を整理していった生徒。 英語の先生と、英単語の活用のパターンを表にして整理していった生徒。 腑に落ちてスッキリとした瞬間に出る笑顔があったようです。学ぶ楽しさ・喜びの1つです。 1/25 2月「献立予定表・給食だより」![]() ![]() ![]() ![]() 配付紙とは別に、HPにもアップしました。 1/24 リーダー研修(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、TV画面に『初めが肝心』『どんなサンクスウィーク・サンクス集会に向けて』と映し出されていたように、3年生を送り出す企画の検討を通して、協議の進め方やまとめ方を学んでいくものになるようでした。どんどん意見が出されて「さすがリーダー!!」と思わせる姿でした。 どんなサンクス・ウィークになっていくのか楽しみです。 1/24 今週は給食週間メニュー![]() ![]() 月曜日【栃木県】かんぴょう・餃子・湯葉 火曜日【鳥取県】和梨・ブロッコリー・どんどろけ飯・鰯団子 水曜日【京都府】鰆・「炊いたん」 木曜日【岩手県】りんご・じゃじゃ麺チータンタン 金曜日【沖縄県】タコライス・もずく 美味しくいただいています。調理場の皆さん、ありがとうございます。 1/23 2年生(旅行・進路・性)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、保護者の皆様(約3分の2の参加)とともに、修学旅行についての確認や1年後に迫ってきた中学校卒業後の進路選択について説明を聞きました。 また、午前中には、助産師:酒井由美子さまから、『性に関する講話』をしていただきました。思春期の心身の変化への適切な対応などを学びました。 いずれも、生徒が一人だけで考えることではなく、親御さんや身近な大人と話すことを通して自分の考えが深まっていくものと考えています。折に触れてお話しください。 1/23 1月の全校朝会 雪道で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、大雪予報に関連して、身近な大人に「大雪になりそうだから気をつけてね」とだけ言われた時のことを話しました。「小学生の頃から、親や先生に言われたこと等を具体的に思い出してください。車が滑って来るかも知れない。フードで視野が狭くなったり、音が聞こえにくかったり。木の枝や建物から落雪があったり…」 次に、私の雪道の思い出を 「小学生のとき、私は地域の人がかんじきで踏んでくれた狭い道を通って通学していました。<省略>自分の前を歩いている友達が、道の横の新雪に踏み込んでいきました。『また、ふざけているのか!?』と思った時、道の向こうからお年寄りが歩いて来ていることに気づきました。『自分が新雪の中に入って、道を譲ったんだ』と理解して、自分も新雪の中に踏み込みました。お年寄りから『ありがとうね。まだ子供なのに大したもんだ。』と言われて、大人扱いされたようですごくうれしかった。」というものです。 関連して「江戸しぐさ」と言われる『傘傾げ』の話をして、「お互いを気遣った、ちょっとした行動で、お互いが心地よく過ごせるようになります。そんなちょっとした心遣いや行動が自然にできる人になっていくと素敵だと思います。」と結びました。 ◆朝会後に「江戸しぐさ」を検索すると『江戸』というワードを用いることが適当でないという主張がたくさんありました。(調査不足でした) ワードは別にして趣旨を汲み取ってください。 そして、長すぎました。 1/19 第2回堤友総会 ⇒ 引継ぎ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の生徒会の活動を振り返り、次年度に引き継ぐものです。 『次年度に期待すること』という願いだけに終わらず、『次年度につながりそうな具体的なアイディア』をいくつも1・2年生に残してくれていました。 また、私の想像を超えた遣り取りがあって、とても温かい気持ちになりました。 ◇質問・意見生徒「今年の花はとても綺麗に咲いていました。ありがとうございました。どうして、綺麗に咲いていたのですか?」(確か、こんな感じの意見と質問) ◆委員長答弁「ありがとうございます。委員の皆さんが頑張ってくれていたおかげだと思います。喜んでもらえてうれしいです。」(こんな感じの返答) そして、発言する生徒達の話し方がとても聞きやすい速さと声の大きさでした。加えて、リーダー達の丁寧な礼など、立ち居振る舞いが素晴らしかった!! ありがとう、3年生達!! 総会後に、現役員たちから新役員たちへ『ファイルの引継ぎ』がありました。 頼みますよ、1・2年生達!! 1/19 note で 高校の情報ゲット![]() ![]() ![]() ![]() 各校の特色ある活動や、日常の様子等を知ることができます。 https://niigatapref-edu.note.jp/ <タイトル紹介> 1)県教育委員会からのお知らせ 2)各学校の新着記事 3)県立高校・中等教育学校のnoteアカウント一覧 ◇ 1・2年生の『今』から見ていくことで、『自分が学びたい学校』を考えつつ、準備をしていって欲しいと思っています。 他にも、県教委のホームぺーには、次のような情報ページがあります。 『新潟県立高等学校・中等教育学校一覧』 『新潟県の私立学校』 |
|