1月26日(金)雪も落ち着き
長岡の注意報も、風雪、なだれ、波浪のみになりました。無事に週末を迎えられそうです。今朝の路面は凍結はしていませんでした。歩きやすくて良かったです。自転車小屋に雪の重みで竹が曲がって倒れかけています。管理員さんが心配しています。
【お知らせ】 2024-01-26 08:28 up!
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント 〜番外編〜
「学校全体かくれんぼ」の時に放送室に集合し、結果を確認する総務の面々。総務の皆さん企画、運営ありがとうございました。いい思い出になりましたね。
終了後に一般の生徒に感想を聞きました。
「楽しかったです。」
「進化じゃんけんで神に行けたので嬉しかったです。」
「かくれんぼでは1人見つけられたので良かったです。」
「みんなと協力して見つけられたので良かったです。」とのことでした。寒さを忘れたひと時でした。
【生徒会】 2024-01-25 10:00 up!
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
最後は「だるまさんの1日リレー」のはずでしたが、前の種目が盛り上がり、出来ませんでした。ちなみに内容を紹介します。
委員会ごとに行う。「だるまさんが右手をあげた」「だるまさんがしゃがんだ」など、一般的なだるまさんがころんだに条件を加えて行う。一番動きが揃っていたり、応援できた委員会を校長先生が審査し表彰する、という内容でした。残念〜
最後は総務の総括で終わりました。
【生徒会】 2024-01-25 09:57 up!
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
神になってギャラリーに上がった生徒は、先生方とじゃんけんします。気合が入ります。
【生徒会】 2024-01-25 09:51 up!
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
体育館の後ろから始まり、勝とだんだんとステージ上、ギャラリーへと移動します。じゃんけんですが、その結果に一喜一憂します。
【生徒会】 2024-01-25 09:50 up!
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
「進化じゃんけん」
全員たまごの状態からはじめる。同じランクの人とじゃんけんを行い、勝った人は1つ進化し、負けた人は退化する。じゃんけんする時は違う学年の人や、違う部活の人など指示のあった人と行う。(指示の例;同学年同性、同学年異性、他学年同性、他学年異性)
【ランク分け】
たまご ⇔ ひよこ ⇔ にわとり ⇔ さる ⇔ にんげん ⇔ 神
です。
【生徒会】 2024-01-25 09:48 up!
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
「学校全体かくれんぼ」
総務の生徒7人が校舎の様々な場所に隠れ、全校生徒に探してもらう。探す際には先の仲間探しゲームで決まったチームで移動します。フジテレビの番組、新しいカギでお馴染みの「学校かくれんぼ」でした。時間は本物より少なかったですが、全校でワクワクするような企画でした。実況放送も良かったですよ〜。
【生徒会】 2024-01-25 09:47 up!
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
「仲間探しゲーム」です。
全校生徒は1人ずつに配付された用紙を見て自分と同じ内容が書かれた仲間をコミュニケーションを駆使して探し出します。どういう声掛けをするか学びます。
【生徒会】 2024-01-25 09:44 up!
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
本日1限に生徒会長の公約であった「わくわくイベント」が実施されました。内容は「仲間探しゲーム」、「学校全体かくれんぼ」、「進化じゃんけん」、「だるまさんの1日リレー」の4本立ての予定でしたが最後のだるまさんリレーは時間が無くて出来ませんでした。
【生徒会】 2024-01-25 09:42 up!
1月25日(木)大雪警報 2日目
晴れ間ものぞいています。風が強いですね〜。普段雪が降らない地域で立ち往生などが発生したようです。雪に強いはずの関越道でも事故で通行止めになりました。長岡市は克雪都市と昔から言われています。先達の知恵と工夫で、暮らしにくい冬場を乗り切っていきたいと思います。
【お知らせ】 2024-01-25 08:45 up!
1月25日(木)本日の教育活動
昨日より積雪は少なかったようで安心しています。今のところ、通常に活動いたします。気を付けて登校しましょう。少し圧接面は滑ります。
【お知らせ】 2024-01-25 07:17 up!
1月24日(水)給食週間の取り組みで
1月22日〜26日は、三島地区の給食週間です。給食の時間に栄養教諭さんと校長先生が制作した“みしま共同調理場の紹介動画”を視聴しました。養護教諭からの説明の後、7分間の動画を視聴しました。生徒の感想を紹介します。
新生徒会長:山田さん「小学校の時に時々調理員さん方から講演を聞く機会がありましたが、今日のような作業風景を見たのは初めてです。普段何気なく食べている給食は調理員さんの細かな努力無くして食べられないことが改めてわかりました。これからも食材や調理員さんに感謝して食べたいと思います。」新・給食委員長:曽田さん「私は脇小だったので、少しは作業風景を見たことがあるのですが、今回改めて見て、作業工程の多さに驚きました。三校分の材料を少人数でさばき、手作りで提供してくださっていることを忘れずに残り1年間しかない給食体験を大事にしていきたいと思いました。」
【給食室】 2024-01-24 16:35 up!
1月24日(水)今日の給食は
今日の献立は,どんどろけめし,牛乳,ブロッコリーのあえもの,いわしだんごじるです。今日の旅先グルメメニューは鳥取県編です。どんどろけめしは鳥取県東部や中部でたべられている郷土料理です。この「どんどろけ」とは、雷のことで、豆腐と炒める時の「バリバリ」という音が雪起こしの雷の音に似ていることに由来しているのだそうです。いわしの団子が沢山入っていて美味しかったです。
【給食室】 2024-01-24 14:33 up!
1月24日(水)長岡市内の感染症の流行について
昨日の段階で、市内の小中学校では、学級閉鎖が12校、学年閉鎖が1校という状態でした。感染症名は、はっきりとは分かりませんが気を付けていきましょう。
みしま南保育園さんは、インフルエンザで登園を自粛しているそうです。
脇小4年松組さんは、学級閉鎖 23〜25日 コロナだそうです。
【お知らせ】 2024-01-24 11:10 up!
1月24日(水)三者面談 〜二日目〜
保護者の皆様には、足元の悪い中御来校いただき大変ありがとうございます。消雪パイプの水が良く出るところを開けております。遠慮なく駐車下さい。
【お知らせ】 2024-01-24 10:11 up!
1月24日(水)小型除雪機稼働!
管理員さんが生徒玄関前を小型除雪機で除雪して下さっています。今年度は2、3回目の出動でしょうか?私もしたことありますが、寒くて寒くて、、、。完全防備で臨みます。管理員さんは自腹であったかい防寒着を用意されたそうです。地元の消防団のものと同じだとか、、高かったのに、寒いわ、とおっしゃってました。今はヒーター内臓のベストとかですかね?除雪機ももう古くて、キャタピラにヒビが入っていて、雪上の転回性能が少し劣ります。来年は新車になる順番だとか、、。地区で一番の旧型を使いこなします。さすがです。
【お知らせ】 2024-01-24 10:08 up!
1月24日(水)大雪警報です
心配されたほどの積雪にはならなくてほっとしています。除雪車が出動したようです。風は強く冷たいですが、雪の粒は小さめで、積もらなそうです。このまま過ぎて欲しいですね。
【お知らせ】 2024-01-24 10:03 up!
1月23日(火)1年生 英語
教科書の長文を和訳しています。懐かしいハンプティダンプティのようです。七日町にお店があるので、身近に感じられますね。印象的な教材なので、40年経っても覚えていますよ。卵のような(?!)伯爵の挿絵が強烈でした。
【1年生】 2024-01-23 13:53 up!
1月23日(火)錬成塾授業参観 1年B組
採用2年目の教員が参加する市の教育センターの錬成塾という研修コースがあります。当校のK先生も参加していて、本日が授業参観の最後の日でした。今日の単元は、「多様な人からなる社会」と題して、「南アメリカになぜ多くの人種が生活しているのだろう?」という疑問を追究しました。生徒は先生から提供されたNHKの動画や、足りない情報をChromebookで検索し、自分なりの答えを探していました。
【1年生】 2024-01-23 13:44 up!
1月23日(火)部室前広場の防球ネット
管理員さんが、卓球の玉の防球ネットを直してくださっています。ありがとうございます。卓球部女子が部活動で主に使っている体育館の部室前広場ですが、蛍光灯が次々にチラつき始めています。蛍光灯の管を交換しても直りません。業者さんに見てもらうと、安定器の寿命だということです。安定器だけの交換か、LEDに変更するか?だそうです。もちろんLEDはお高くなりますし、既存の蛍光灯と外形が異なることや、そのうち市からLED化されるのではないですか?との業者さんの説明で、安定器のみの交換とすることにしました。数十年はもつでしょう。6基交換しますが、1基2万円近くかかるそうです。校舎内ではこんな状態が次々に起こります。これで今年度の修繕の予算は無くなります。
【お知らせ】 2024-01-23 13:39 up!