5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

2/13 新・堤友朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新役員が初めて運営する堤友朝会が行われました。

 朝の光が差し込んで、何となく会の内容にふさわしい雰囲気でした。

 内容は、3月5日の『サンクス集会』につながって行く『サンクス ウィーク(ス)』の説明でした。(勝手に複数形にしちゃいました…)
 サンクスウィークは今週から始まり約3週間にわたって、各委員会や総務などが「3年生へ感謝を伝え、卒業を祝う」ものです。修学旅行があることや、企画の重なり連なり等を考えて長くなったようです。すでに、先週から「Webアンケート」などがスタートしています。素敵な気持ちの交流ができることを期待しています。

2/9 1年生『平和学習&小6交流』+性講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は総合で取り組んだきた『平和学習』について、学区の小学6年生とWeb交流会もしました。学習してきたことを小6児童に発表して伝えたり、質問に赤色・青色紙で答えてもらってそのことについて話し合ったりしました。(画面の大きさや音の聞き難さなど、実際に行ってみて初めて分かることもありました。)
 中1生がしっかりと運営して進めている姿は立派でした。そして、小6児童がしっかりと自分の考えを話していて、とても感心しました。【入学が楽しみです。】

 1年生は、今日の1時間目には「性講演会」もありましたので、新鮮な思いや充実感のある1日だったと思います。

2/7 今日の給食「やっぱり豆腐かな!?」

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、白身魚の味噌マヨ焼き、五色和え、すき焼き煮、牛乳」でした。
 すき焼き煮を食べながら「鍋物の具材は、肉や魚も大事だけど、『やっぱり豆腐かな』」と思いながら頂きました。食材の味がしみ込んだ豆腐は、おいしいです。
 月曜日のキムチ鍋の時は、「キムチ鍋で欠かせない具材ってなんだろう?」と思いながら、「白菜・豚肉・豆腐」と思いながら食べていました。
 『やっぱり豆腐かな!?』…2月の給食テーマは「大豆の素晴らしさを知ろう!」です。
 ごちそうさまでした。

2/6 『こめぷら』見て 『とびら』を開けて 自分を拓いて

画像1 画像1
 長岡教育情報プラットフォーム『こめぷら』のTOPページが一部変わりました。

<写真上>
 生徒が使っているタブレットを開くと自動的にこのプラットフォームが開くようになっています。
『学びのとびら』『体験のとびら』『授業のとびら』『職業のとびら』…「興味ある扉を開いて、自分の世界を広げよう」というものです。
<写真中>
 TOPページの下に、バナーが付きました。『長岡市の学校のようす』などのバナーがありますので、見てみてください。
 バナーの『ひとりでなやまないで(なやみごと電話・メール相談機関)』を開くと、<写真下>のような一覧表が開きます。 
 
 ご覧になったことのない人は、こちらから⇒ https://www.nagaokapf.jp/

 



画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 堤友朝会
教育相談(〜29)
公立特色化選抜
2/14 朝 webテスト(1・2年)
2/15 朝 webテスト(1・2年)
2/16 朝 webテスト(1・2年)
2/19 公立一般選抜出願(〜21)