1月26日(金)3年生 第4回実力テスト
1月26日(金)学校だより 第10号 発行1月26日(金)保健便り発行1月26日(金)保幼小中連絡・協議会 その2
1月26日(金)保幼小中連絡・協議会
・自他のよさを認め合い 思いやりの心をもつ みしまっ子 ・なりたい自分に向けて 自ら挑戦する みしまっ子 の2つです。主体性の育成や人権育成を具現化するために、数々の連携事業を毎年推進しています。 1月26日(金)雪も落ち着き
長岡の注意報も、風雪、なだれ、波浪のみになりました。無事に週末を迎えられそうです。今朝の路面は凍結はしていませんでした。歩きやすくて良かったです。自転車小屋に雪の重みで竹が曲がって倒れかけています。管理員さんが心配しています。
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント 〜番外編〜
終了後に一般の生徒に感想を聞きました。 「楽しかったです。」 「進化じゃんけんで神に行けたので嬉しかったです。」 「かくれんぼでは1人見つけられたので良かったです。」 「みんなと協力して見つけられたので良かったです。」とのことでした。寒さを忘れたひと時でした。 1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
委員会ごとに行う。「だるまさんが右手をあげた」「だるまさんがしゃがんだ」など、一般的なだるまさんがころんだに条件を加えて行う。一番動きが揃っていたり、応援できた委員会を校長先生が審査し表彰する、という内容でした。残念〜 最後は総務の総括で終わりました。 1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
全員たまごの状態からはじめる。同じランクの人とじゃんけんを行い、勝った人は1つ進化し、負けた人は退化する。じゃんけんする時は違う学年の人や、違う部活の人など指示のあった人と行う。(指示の例;同学年同性、同学年異性、他学年同性、他学年異性) 【ランク分け】 たまご ⇔ ひよこ ⇔ にわとり ⇔ さる ⇔ にんげん ⇔ 神 です。 1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
総務の生徒7人が校舎の様々な場所に隠れ、全校生徒に探してもらう。探す際には先の仲間探しゲームで決まったチームで移動します。フジテレビの番組、新しいカギでお馴染みの「学校かくれんぼ」でした。時間は本物より少なかったですが、全校でワクワクするような企画でした。実況放送も良かったですよ〜。 1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
全校生徒は1人ずつに配付された用紙を見て自分と同じ内容が書かれた仲間をコミュニケーションを駆使して探し出します。どういう声掛けをするか学びます。 1月25日(木)生徒朝会 わくわくイベント
1月25日(木)大雪警報 2日目
1月25日(木)本日の教育活動
昨日より積雪は少なかったようで安心しています。今のところ、通常に活動いたします。気を付けて登校しましょう。少し圧接面は滑ります。
1月24日(水)給食週間の取り組みで
新生徒会長:山田さん「小学校の時に時々調理員さん方から講演を聞く機会がありましたが、今日のような作業風景を見たのは初めてです。普段何気なく食べている給食は調理員さんの細かな努力無くして食べられないことが改めてわかりました。これからも食材や調理員さんに感謝して食べたいと思います。」新・給食委員長:曽田さん「私は脇小だったので、少しは作業風景を見たことがあるのですが、今回改めて見て、作業工程の多さに驚きました。三校分の材料を少人数でさばき、手作りで提供してくださっていることを忘れずに残り1年間しかない給食体験を大事にしていきたいと思いました。」 1月24日(水)今日の給食は
1月24日(水)長岡市内の感染症の流行について
昨日の段階で、市内の小中学校では、学級閉鎖が12校、学年閉鎖が1校という状態でした。感染症名は、はっきりとは分かりませんが気を付けていきましょう。
みしま南保育園さんは、インフルエンザで登園を自粛しているそうです。 脇小4年松組さんは、学級閉鎖 23〜25日 コロナだそうです。 1月24日(水)三者面談 〜二日目〜
|
|
|||||||||||||