5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

1/10 1日早い鏡開き給食・春の七草

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は『1日早い鏡開き献立』で「ごはん、マスの塩麹焼き、煮菜、七草白玉汁、牛乳」でした。鏡餅を白玉に替えた献立でした。
 お汁には『春の七草』が入っていて、野趣あふれる、芽吹く植物の力強さをいただきました。…実際に入っていた七草は、せり・すずな(蕪)・すずしろ(大根)で、他に三つ葉・小松菜などが加えられていました。

 写真は、農林水産省関東農政局フォトレポートギャラリー2020のもので、「七草粥は春の草々が、凍てつくような真冬の大地に根をおろし、寒さにもめげずに育つその強靱な性質にあやかり、年の初めに食してその年を元気に過ごそうという習慣です(^0^)。」という文章が添えられていました。
 「毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。」(カゴメHPより)

1/9 休み明け集会

画像1 画像1
 冬休みが明けて、今日から授業日となりました。
 集会では「慮(おもんぱか)る」を示して次のような話をしました。
 これはTV番組「博士ちゃん」で芦田愛菜さんが「今年の目標(?)」として色紙に書いたものです。
 能登半島地震で多くの方が亡くなっています。また、未だ行方不明であったり、避難所での厳しい生活をしていたりする方々が多数います。遠い所の見知らぬ人のことに「思いを巡らせ」考えることが多い数日間です。
 また、羽田空港の事故で日航機の乗客・乗務員が全員無事に避難できたこと。そこには、乗務員さんの「周囲の状況をよく考慮」して避難方法を決め指示したことと、乗客自身が声をかけ合って冷静に行動できる状況をつくったことなどがあると言われています。「相手の気持ち」を推測して、周囲の状況をよく考慮した上での避難方法がどんなものだったのか、私はとても興味があります。
 私は、この言葉を一年間意識して過ごそうと思っています。皆さんは、自分自身の目標を意識して自分自身が成長できる一年間にしてください。

1/4 新年

画像1 画像1
 「新年あけまして…」とご挨拶するところですが、元日の夕方、大きな揺れに見舞われました。皆様いかがでしたか?
 すぐに市職員・地域の方々が中学校に集まって避難所設営に取り掛かっていました。有難い限りです。
 また、C4thで発信したところでしたが、本日までに生徒に関わる被害等の連絡はなくて一安心しております。
 
 授業は1月9日(火)から始まります。今年もよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 1、2限課題テスト
リーダー研修会1
1/15 専門委員会
県立特別支援学校1次選考出願(〜19)
1/16 堤友朝会