5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/9 「一人一実践」授業参観スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 堤岡中学校では、この時期に「一人一実践授業」として、校内研修テーマに沿って自身が工夫改善してきた授業をすることになっています。 今日の1校時目の3年生数学が、今年度のスタートになりました。
 研修テーマ「伝え合い、学び合う生徒の育成 〜互いのかかわりを中心とした授業実践を通して〜」を意識しながら、ICT機器の活用を探ってみよう、ということになっています。

 今日の数学は、「中点連結定理を利用して、見出した図形が平行四辺形であることを証明する」というものでした。
 導入段階の課題提示から見通しを持つ部分での作図において、各自がタブレット中のGeogebraというアプリで作図いていました。
 導入部分しか参観できませんでしたが、それでも、次の効果はハッキリと確認できました。
☆生徒達は、思うように作図を進めて、指で図形を変化させながら、本時の課題を実感していきました。
○紙上より短時間で作図できて(簡単に中点が決まり、簡単に図できる。)、学び合う時間や深める時間を長く確保できる。
○外側の四角形の一点を指で動かすことで、様々な四角形内に見いだせる図形が一定の性質をもつと推察・発見しやすい。



11/8 今日の給食「難しい味付け?」

画像1 画像1
 本日の献立は「ご飯、鯖の塩焼き、胡麻味噌豆乳サラダ、五目春雨汁、牛乳」でした。
 検食(給食が子供達の口に入る前に、校長等が給食を食べるて、異常がないかを確かめること)の直前、栄養教諭が「今日の献立、ちょっと難しい味付けになってしまったかも…」と話して来ました。
 「えっ?」と思い確認すると、サラダをゴマ・みそ・豆乳で味付けしたので、味がハッキリとした分かりやすいものになっていないことを心配していたのでした。
 私からは「長い人生が味や香りを楽しめるものになるためにも、味覚が広がっていく年代に、様々な味付けを味わわせたい」と思っていることを伝えました。鼻に抜けるときに初めて香がするような経験も楽しめるといいように思います。

11/7 部活動の地域移行NEWS(No.4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 『部活動の地域移行NEWS No.4』(長岡市教育委員会)をホームページにアップしました。(ホームページの部活動基本方針の欄、または、青文字をタップしてPDF文書をご覧ください)

 現中学生には、近々配付する予定です。
 中学2年生の夏に移行開始となる現小学6年生の保護者には、中学校入学説明会の折に説明する予定です。(新組小:11月29日、黒条小:12月1日)

「不明な点は各学校を通じてお問い合わせください。」となっております。堤岡中学校の窓口は、管理職・教務主任・中体連担当となります。

11/2 『あすチャレ! スクール』

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日、5・6校時に、3年生は、パラスポーツ体験型出前授業『あすチャレ!スクール』を行いました。
 パラスポーツを通じて、共生社会への気づきや学びの機会を提供する企画です。
 パラアスリートと共にスポーツを体験し、アスリートのリアルな声を聴くことで、これまで見ていた景色が変わり、新たな一歩を踏み出すきっかけが期待されるものです。
 また、夢や目標をもつこと、挑戦することの大切さを感じ取れればと考えました。
 
 講師のパラアスリート:神保康弘様とスタッフの皆様のおかげで、中身の濃い時間になりました。
 実際に車いすバスケを体験した20人の生徒達も観戦した生徒達も、「熱いモノ」を体感したようでした。 学年部教職員もゲームさせてもらって、盛り上がっていました。

 貴重な機会をありがとうございました。

11/1 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は「ごはん、れんこん豆腐ハンバーグ、おひたし、石狩汁、牛乳」でした。
 朝晩が寒くなり、鍋ものや具沢山汁が一段と美味しい季節になりました。今日は、鮭の「石狩汁」を美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 職員会議
ライオンweek4(〜24)
11/14 堤友朝会
いじめ見逃しゼロスクール集会
11/15 班長会4
11/17 3年進路事務説明会(5・6限)