5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/18 保護者懇談会 駐車場空けてあります

画像1 画像1
 今日からの保護者面談、ありがとうございます。

 保護者面談の際には、体育館前の駐車場を空けてあります。遠慮なさらずに、車でお越しください。
 先ほど、来校した保護者の方が、「駐車場が狭いということなので、私、家が近い方だから歩いてきました。」とおっしゃっていて…。(他の方々のことを思いやってくださって、ありがたいです。)
 しかし、大丈夫です。保護者用に、二十数台分(学級数×2台)の駐車場は確保してあります。

7/16 中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1
 長岡市立劇場でコンクールが行われました。
 私は今年、所要のため吹奏楽の演奏を聴くことができていませんでした。(激励会での演奏やホールでの練習など)
 コンクール本番で初めて聴きましたが、とても心地よく聴くことができた演奏でした。(演奏が安定していたのでしょう。そして、報告会7/18で話したことを感じたのです。ありがとう。)

 結果は銀賞で、県大会には進めませんでしたが、演奏直後の生徒達はとても良い表情でした。(楽器搬出中のパーカッションの皆さん。捨身、ごめんなさい。)

7/15.16 県中学校総合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日、16日に県内各所で県大会が行われました。県内各所で酷暑日だったとの報道もありました。選手たちは、貴重な経験を得た土日になったことと思います。
 私は一日中、陸上会場にいましたが、補助役員をしていた堤岡中陸上部の生徒達も良く動いてくれていましいた。<感謝です。>

【県中学校総合体育大会】の結果です。
<陸上競技>
 男子走幅跳 9位    女子200m 3位
 男子リレー 10位で決勝進出ならずも、堤岡中記録を更新

<女子卓球>
 団体戦 1回戦 対本丸中 3−1 勝ち
     2回戦 対若宮中 0−3 負け  ベスト8
 個人戦 準優勝(※)、ベスト32

<水泳競技>
 女子背泳ぎ100M 7位   女子背泳ぎ200M 6位
 男子平泳ぎ100M 10位  男子平泳ぎ200M 8位
 男子メドレーリレー 9位

【通信陸上大会】7/2.3
 男子走幅跳 5位    女子200m 4位(※)

※印の生徒が北信越大会へ

7/14 体育祭 準備・練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の火曜日から、体育祭の準備活動が全校に広がりました。
 放課後のリーダー活動は3年生主体で行っていますが、競技練習も始まりました。
 初めての体育祭になる1年生は、初めての学年種目練習で盛り上がってました。「台風の目」という競技になります。
 学年評議委員が、種目の実演・説明を行い、1時間の活動を運営していたようです。
 競技練習の合間には、日陰に入って学級作戦会議をしていました。知恵を出し合い、より良い作戦を作り、練習をしていきながら、学級の団結が図られていきます。
 なお、学年種目は、体育祭当日には行いません。体育祭直前の週の本番か、その前の週の練習を得点化します。この時も保護者参観できますので、都合が付けば、応援よろしくお願いします

7/12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、ホキと大豆のごまケチャソース、磯香和え、夏野菜の味噌汁、牛乳」でした。
 野菜たっぷりの味噌汁、とても美味しかったです。

 子供の頃は、なんとも思わず食べていましたが、大人になるにつれて美味しさが広がるように思います。(何かの本に、「子供の頃に苦味のある魚の内臓などを食べておかないと、味覚が広がらない」という記事がありました。曖昧情報ですが、人間が進化の過程で食べてきた物は、食べておいた方が良いのかとも思います。)
 ただ、子供の頃の我が家は、夏になると、キュウリ、ナス、ピーマン、ユウゴウ(夕顔)が、姿を変えながら毎食何品も並んでいたのは、正直辛かった…)

7/11 堤友朝会 体育祭軍決め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の堤友朝会では、体育祭の軍決めが行われました。
 実行委員長の挨拶とスローガン決定投票の説明等が行われた後、学級(グループ)代表者による抽選会になりました。
 1年生の各学級の代表者もステージ上でしっかりとした抱負を述べていました。
 抽選順を決めるジャンケン ⇒ 箱を選択してフタを外すと、4色の風船が落下して軍色が決定 ⇒ どの学級(グループ)が何色になっているかハッキリと分かるように、代表生徒には『レイ』が掛けられていました。<今年の工夫の1つです。>
 実行委員会では、今日実施できなかった様々なアイディアを検討していたことを聞くと、『縁の下の力持ち』の生徒達に敬意と感謝です。

7/10 R6年度 公立高校入試説明動画

画像1 画像1
 県教育庁高等学校教育課からのお知らせです。
 You Tubeチャンネルで動画『令和6年度公立登校学校入学者選抜』をご覧いただけます。<視聴期限は、9月29日となっています。>

 ご覧の際には、6月30日に紹介したパンフレット<swa:ContentLink type="doc" item="23480">『COMPASS to your future 〜未来への羅針盤〜』</swa:ContentLink>を用意するとよいとのことです。

 詳しくは、写真の<swa:ContentLink type="doc" item="23522">『チラシ』</swa:ContentLink>をご覧ください。(3年生には、近々配付します。)

↓下の青色文字からも動画に移動できます。
 You Tubeチャンネル動画『令和6年度公立登校学校入学者選抜』

7/5 校外学習(3年生:上級学校訪問)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、大学や専門学校等の上級学校訪問を行いました。 高校入試のことを真剣に考えることですが、一度、「その先」にも目を向けてみようというものです。
 ミニ講義を企画していただいたり、事前に生徒が質問していたことについて丁寧に説明していただいたりしました。
 また、普段の中学校の学習にはない「仕事と勉強の間にある体験活動」を提供していただきました。中には、「なぜ勉強するのか?」という問いかけと、その答えの1例をお話しいただいた学校もあったようです。
<ありがとうございました>
 7月下旬には個別面談もあります。子供達の将来や人生を親子で考える時間をもってみるのはどうでしょうか?(ちょうどよい機会かも知れません)

7/5,6 校外学習(2年生:職場体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、「職場体験学習」を行っています。
 47事業所の協力をいただき、1〜3人で2日間の活動をします。
 実際に見ることや体験することができない仕事を、事業所の皆さんが安全を確保しながら丁寧に指導してくださっているおかげで、貴重な体験ができています。本当にありがたいことです。
 体験を通して、調べ学習だけでは深められない様々な『実感』が得られていると思います。
 今晩も、職業体験のことをご家庭で話していただけると、更に深まると思います。
 

7/5 校外学習(1年生:平和・地域学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、バス巡検として市内をめぐりました。
 牧野家資料館、河井継之助記念館、アオーレ長岡企画展、山本五十六記念館、模擬原爆投下跡地の中から3箇所をめぐる3コースを設定しました。
 戦災体験者の方からお話を聞いたり、各巡検先のガイドさん方からの説明を聞いたり、質問したりしながら自分達のテーマに沿った学習をしてきました。
 この後、まとめ学習をすすめながらプレゼン資料を作り発表を迎えることになります。

 見学地の皆様、ありがとうございました。
 

7/4 通信陸上 北信越大会へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日・2日、通信陸上大会が行われていました。
 リレーや個人種目に堤岡中の生徒達が参加していました。

<入賞>
 男子走り幅跳 5位
 女子200m 4位 ※ 北信越大会へ おめでとう!!

◇今年も、懸垂幕を下げることができて嬉しいです❕

☆15日からの県大会、中越コンクールの弾みになるといいです。

7/3 「織姫と彦星」出現

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週金曜日に、つばさ作品の紹介をしました。(「今回は、展示した日に紹介できて良かったー、と思っていたら大失敗でした。)
 今日、作品を眺めながら歩いていると『織姫と彦星が天の川上に出現』していました。
 それが【写真左】です。いい感じで並んでいます。
 7月7日(金)の天気予報を見ると、「曇り」ですので微妙です。

 さて、7月7日が晴れて星空だとしたら、織姫と彦星が天の川を挟むように見えます。(夏の大三角) 
では、どの方角を見られるでしょうか?
   1:東  2:南  3:西  4:北
 このつばさ作品は、とてもよくできていて、天の川や星座の位置関係が正確でした。夜8時過ぎ頃に、この作品のように(地平線から15〜20度くらい上に?)見えると思います。 
   答えは、【つづきを読む】の中
つづきを読む
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 朝・県総体報告会
保護者懇談会(PM)
7/19 保護者懇談会(PM)
7/20 保護者懇談会(PM)
7/21 保護者懇談会(PM)
7/24 地区集会1