御馳走様
のカレー揚げ。 チャプチェ、ご飯、イカのカリン揚げ、 うち豆のお味噌汁。 またいつか食べたい美味しさです。長崎 やインド、韓国にいつか行って、食べてみ たいと考えた人もいたそうです。
かみかみ習慣
かみかみメニューでした。 まっくろごまトーストとミートボールの トマト煮とキャベツのマリネ。 深川めしとアジフライときゅうりの梅肉 和え、澄まし汁。もともと美味しいので、 噛むほどに美味しさ倍増でした。
夏のプール
プールの水。自分ではなく 隣の誰かに嬉しそうにかけ ている人もいたそうです。 「アイスより、ケーキより プール!」と言っていた人 が今年もいました。 「スキーの方がいいかな」 と言っていた人も…。 皆、授業中はいつでも、 一生懸命です。
夏の体育
フェニックスプールで行います。 短時間ですが、集中して取り組ん でいました。何事にも一生懸命な 太田中生です。
昼休みコンサート
リズム感バッチりのゲストと 共に、恒例のプチ・コンサー トを行いました。 昼下がりのひと時、心地よ い歌声と演奏にうっとり聴き 入っていた太田っ子達です。 健闘!太田中生
中越地区大会。太田中生達 は健闘して来ました。 コートの中での凛々しい 姿、記憶は今も鮮やかです。 夏野菜ソテー
家庭科の授業で学んだ
野菜炒めをその後、家で も料理したでしょうか。 切るのも、程よく炒め 盛り付けるのも、片づけ るのも「上手にできた!」 そうです。お味はどうか、 お家でもお試しください。
心にとどめる「思いやりの心」
児童生徒は「いじめの無い学校」に する方法を考えました。 「相手の気持ちを考える」「人の 嫌がることをしない」「理解しよう とする」「見て見ぬふりをしない」 「見かけたら止める」「されたら先 生に話す」「1日5回以上笑う」など 良い意見が、班ごとに話し合われて、 現在も皆で実行中です。 いじめ見逃しゼロの取組は、これ からも続きます。(夏休み中も、家 でも、どこでも…) |