6/15 今日の給食 わかめラーメン![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、『中華麺』の投入前と投入後です。 具だくさんのラーメンで、食べ応えがありました。ごちそうさまでした。 6/15 【お詫びと訂正】部活動地域移行NEWS![]() ![]() ◇下段の「種目別エリア(活動場所)に関して」の本文で、黄色マーカーの部分です。 ▽正誤は次のとおりです。 <誤> 令和5年度、6年度7月までは、 <正> 令和7年度の新体制移行までは、 学校ホームページにアップしていたチラシも修正版に替えてあります。 「部活動の地域移行NEWS(No3)【修正版】」からもご覧いただけます。 6/13,14 中越大会 2・3日目【陸上・野球・男女バスケ・バレー】![]() ![]() (コロナ禍の制約が少なくなって、陸上競技では表彰もできて良かったです。しかし、役員の私は競技場から離れにくくなり、堤岡の生徒達の頑張りをじっくり見ることができませんでした。残念でした…。) 【陸上競技】 女子100M 4位 女子200M 2位 男子100M 4位 男子走高跳 12位 男子走幅跳 3位 男子4×100mR 7位 以上、県大会出場 【野球】 1回戦 対 栖吉中 12-0 勝ち 2回戦 対 南中 3−5 負け 【男バス】 1回戦 対 刈谷田中 81−39 勝ち 2回戦 対 東北中 39−65 負け 【女バス】 予選1 対 青葉台中 58−27 勝ち 1回戦 対 十日町中 76−50 勝ち 2回戦 対 広神・八海中 45−61 負け ベスト8 21日の5位決定戦へ 【バレー】 予選L1 対 与板中 2−0 勝ち 予選L2 対 越路中 2−1 勝ち 21日の決勝トーナメントへ (試合が午後だったため、写真撮影できませんでした。21日は必ず) ![]() ![]() 6/9 中越大会 初日(ソフトテニス)![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は、ソフトテニスが開催されています。 小雨混じりの天候の中(オムニコートなので試合はできますが、それでも滑りがちで普段どおりのプレーは難しい…)、持てる力を発揮しようとしていて、良いプレーがたくさん見られました。 応援している1年生が「ナイスコース!」「今のスゴイよねー!!」と言っているのを耳にすると、ようやく『先輩の頑張る姿を見せられる』ようになってきたことが有難く思えました。 団体戦の結果は1−2で敗れましたが、その悔しさも含めて、午後からの個人戦に挑んでいくものと思います。 6/8「部活動の地域移行NEWS No3」![]() ![]() (現在の中学生には直接的な影響がないとはいえ、下級生や妹弟にとっては大きな変更となります。) ◇現在の小学6年生が、中学2年生になった8月から移行開始となるようです。 6/7 今日の給食![]() ![]() 6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」なので、6月は『丈夫な歯を作ろう!』『よく噛んで食べよう!』を合言葉にしています。 献立表には、★印(噛み応えがある料理)、◎印(カルシウムが多い料理)をつけて知ってもらえるようにしてあります。 Q:今日の献立のうち、★印、◎印が付く料理は、どれだと思いますか? (印は3つ付いていました。) 6/7 3学年朝会 WE ARE FRIENDS![]() ![]() 地域のクラブチームで頑張っている生徒達が、「決意・抱負や活動紹介・振り返り」などを発表をしていました。普段の頑張っている姿もユニホーム姿も見たことがなかった同級生たちの発表は新鮮に感じられたようです。 学年の仲間が、励まし合ったり認め合ったりする機会の1つになったことと思います。 また、今週の月曜日から教育実習に来ている『先輩』から、3年生にむけた挨拶がありました。 授業はもちろんですが、部活動や日常生活の中で頑張っている先輩の姿を刺激に、自身の将来を考える時間をもてると良いと願っています。 ![]() ![]() 6/6 堤友朝会『目標紹介』『体育祭』![]() ![]() (1) 堤友会スローガン 春の総会で決定したスローガン『 Shining 〜輝き続ける堤友会〜』を美術部の生徒達が制作してくれました。そのお披露目です。この後、体育館の横看板に掲げて、1年間活動していきます。 (2) 学級目標紹介 各学級の学級目標を学年ごとステージの上で発表しました。 今年は、合言葉・テーマのような学級目標を達成していくための「具体目標」や「重点目標」「行動目標」などを添えて説明していました。実現できて行きそうな気がしました。そして、聞く人が理解しやすくなっていて、「人にやさしい、思いやりのある」発表でした。 (3) 体育祭実行委員から 体育祭実行委員長から、今年度の体育祭について説明がありました。 チーム分けや種目の数、日程等をスクリーンに映しながら説明していました。(画像と文字を最小限にしてあったので、とても分かりやすかったです。) 最後に、『目指す体育祭』として3つの目標を掲げ、「楽しい体育祭にしましょう!」と結んでいました。作りたい体育祭の姿が伝わって来ました。 ![]() ![]() 6/5 中越地区大会 激励会![]() ![]() 中体連主催大会への参加拡大により、地域クラブから出場する生徒も同じく激励し合いました。 大会中「給食なしの日」があり、学校に登校する生徒もお弁当をお願いすることになりますが、よろしくお願いいたします。 6/2 班長会 第1回⇒第2回![]() ![]() 【今年度から始めた新方式です】 先日、第2回班長会(5月)での話し合い結果(KPTシート)を追加して掲示されました。<写真下> 4月の話し合いでは、取組がハッキリしていなかったり、抽象的だったりしたクラスが『より具体的なTRY』を考えるようになっていました。他の学級のよい所から学び取れる仕組みになっています。 ![]() ![]() 6/2 朝日写真ニュース 田原鉄工所様から![]() ![]() ![]() ![]() 定期的に届けられる写真ニュースを掲示板に貼り、生徒達の見聞を広げるきっかけづくりになります。掲示板と購読料等を寄贈してくだいました。 全校生徒が通る体育館渡り廊下に掲示してあります。 6/1 テスト終了後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週の「学級目標発表会」までに掲示物を完成させようと頑張る生徒 一週間ぶりの部活動に、楽しそうに汗を流す生徒 テスト後の「次のターゲット」に向けてがんばります。 5/31 PTA下校指導 ありがとうございました![]() ![]() 学校付近の交差点を中心に、保護者の皆様と職員とで立哨しました。 テスト後の一斉下校ですので、普段よりも随分混雑するときの交通安全指導となります。 (少数ですが、自転車の並列運転や集団の塊で歩く姿見られましたので、学校とご家庭の両方から交通安全指導を進めていきたいものです。地域の皆様もお声かく頂ければありがたいです。) マスクが外れてきた影響か、テストが終わって快晴だったためか、生徒の挨拶の声が大きく聞こえてきました。 写真のように、人でも自転車からでも『自分から』挨拶している生徒が多くなってきて、とってもいい雰囲気にしてくれています。 ![]() ![]() 5/31 今日の給食「えっ?タラコじゃないの?」![]() ![]() 主菜の鱈の味噌マヨ焼きは、味噌マヨソースがかけてあり、濃厚でとても美味しかったです。 「『鱈』の切り身を使っているから、ソースに『たらこ』を使うことで『親子』なのでか―!やりますねー。オシャレな感じ…」などと、自分だけが発見したかのように、栄養教諭に話しかけたら・・・ 栄養教諭:「タラコは入っていませんよ。ニンジンのペーストが入っているんです。給食ではあまりタラコは使いません…。」 この時、ようやく、以前にも同じ会話したことを思い出して「そうだった…。魚卵はあまり使わない、だった。」(もうすぐ、昨日の晩ご飯も思い出せなくなるのかなぁ…、) こんな心理的な衝撃も相まって、とても美味しい給食をいただきました。ごちそうさまでした。感謝です。 5/30 つばさ作品 + テスト前質問![]() ![]() 放課後には、テスト前質問教室がありました。終了の時間が近づいてきて、カバンを背負ったまま教室を回っている生徒もいました。 明日は、持てる力を出し切るだけです! ![]() ![]() 5/29 6月献立予定表・給食だより![]() ![]() ![]() ![]() 配付した印刷物とは別に、学校ホームページにアップしました。 6月は、地区大会があることから、お弁当の日が数日あります。 学校で勉強する生徒、大会で頑張る生徒。 早朝からのお弁当作りに『感謝』して、『ありがとう』『ごちそうさま』と伝えられると良いのです。 5/26 応援練習 2回目![]() ![]() ![]() ![]() (1回目の水曜日は体育館) 前回よりも、頭上拍手の手の高さや、最後の拳の力強さが増したようです。 屋外だったこともあり、気持ちよく「オー!」の声を出せていた生徒が多いような気がしました。 5/25 春の挨拶運動 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までは、玄関前が密集することから、小さい声での挨拶でした しかし、今日は、何人もの児童から『とっても元気のよい大きな声』が聞こえてきて、多くの児童が『大きな声』で挨拶を交わしていました。 【戻ってきている感じがしれ嬉しかったです。】 また、お家の方がお子さんと一緒に挨拶していて(素晴らしい子育てだなぁ。我が子に、きちんと挨拶することを丁寧に教えていて…)とても素敵な光景でした。 子供だけで、挨拶ができるようになるまでは、何年もかかります。 【大人の皆さん、よろしくお願いします。】 最後に小中学生一緒に記念撮影。活動をやり終えた後のいい表情でした。 アサガオの観察と水やりをしていた1年生が、「あっ!私の登校班の班長さんも挨拶している。」と…。上級生から優しくしてもらっていて、尊敬している気持ちが伺えました。(これもマスクが外れて、挨拶が交わされて… その効果でしょうか!?) 5/24 今日の給食![]() ![]() こんなにも『カタカナ』が多いメニューは、初めてのような気がしたので、「牛乳」も「ミルク」と書き換えてしまいました。 献立テーマが『洋食』だろうと思われるので、カタカナが多かったのでしょう。 今日も楽しく美味しくいただきました。ごちそうさまでした!<感謝> 5/24 小中挨拶交流(春の1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝登校時に、中学生が黒条小と新組小に行って、児童と一緒に挨拶活動をするものです。 マスクを外して、表情が分かり合える挨拶も見られて、ほのぼのとしてきます。 中学生は、母校に行くことになるので、久しぶりに会った先生との会話もあります。 また、登校して教室に入った児童たちが手を振ってくれて、中学生が手を振り返す光景がありました。(3年目で『初』でした。顔が見えて、中学生が知っている人だと分かったので、心が近づいたのかも知れないと想像しました。) 今日の最高の瞬間でした! やっぱり、『挨拶は、心と心の通い合い』なのだと実感したしだいです。 |
|