4/21 地区集会(1)
今朝、第1回地区集会を行いました。
一旦、体育館に地区(町内)ごと集まって、全体説明を聞きました。
その後、教室に移動しました。1〜3年生の『ご近所さん』が集まって、自然と楽しそうな表情になる生徒も多かったです。
地区代表生徒を決めたり、町内地図でアルミ缶回収の分担を決めたりしました。
また、今月から、各町内会長さんへの文書配付を生徒が行うようになります。担当生徒が文書を届けた際などには、『地域の子供』としてつながるチャンスを大事にしていただきたいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2023-04-21 11:00 up!
4/20 PTA委員会 感謝です! お願いします
今晩、堤岡中学校『令和5年度PTA委員会』をお行っています。
(上の写真は、各部会に分かれての分科会の様子です。)
我が子と一緒に晩ご飯を食べる時間に、「我が子達のため」に委員会に出席していただきました。 本当に『感謝です!』
新役員候補・新部長さん方は、今から始まる「常任委員会」で、27日のPTA総会の準備をしていきます。 本当にありがとうございます。
【お知らせ】 2023-04-20 18:35 up! *
4/20 3年生の修学旅行のまとめ
3年生の「修学旅行のまとめ」が掲示されていました。
今は、「他の班の学び」を学ぶのは3年生中心となっています。(学年の掲示スペースの関係上…)
自分達の修学旅行をより良いものにするために、時期が来たら、2年生が見る機会を作りたいと思っています。(校舎の作りと生徒の動線の関係で、全校生徒が見やすい場所が見つかっていないので…)
【3年生】 2023-04-20 11:58 up!
4/20 学級づくり(2年生)
2年生は学活の時間に、学級づくり(学級スローガン・目標)に取り組んいました。
(上段)大事にしたい“気持ち”“雰囲気”から、スローガンにふさわしい『言葉』を考える。
(中段)KJ法で、一人ひとりのイメージしたワードを、可視化・共有化・グルーピング整理して、学級目標へと進む。
(下段)ワールドカフェの形式と雰囲気で、会話で関係性を築きつつ、目的となる言葉を生み出すために対話していました。(最終段階の議論で、スローガン・目標が定まっていきます。)
学級目標づくりを通して、人間関係・話し合いのスキルなども育てたいと思っています。
【2年生】 2023-04-20 11:43 up!
4/20 教科授業(1年生)
1年生の教科授業も本内容に入って数時間経過…。
新しい仲間、教科担任と学びを創り始めています。
(上段)社会の地理分野「プリント地図上に赤道を引く場面」…モニター画面と自分のプリントを行き来しながら、考えて作業していました。
(中段)数学「数の大小」…一人で考え、他の生徒と話し合ってみる場面でした。
(下段)理科「植物」…校舎周辺や中庭の植物の画像をタブレットで撮影していました。
【1年生】 2023-04-20 11:04 up!
4/19 今日の給食
今日の献立は「ご飯、ホキのレモンソース、胡麻和え、豚汁、牛乳」でした。
『ホキ』という魚、名前は知っているけれども、姿形もイメージできなかったので、ネット検索しました。
「鱈」の仲間だと分かりました。そういえば、白身魚で身も柔らかめでタラっぽかった…。
太平洋の南半球に多く生息しているそうで、「ホキ」という名前も、ニュージーランドやオーストラリアの呼び方なのでそうです。
オールブラックスの「ハカ」の歌詞も、2音の言葉が多い気がしていたので、あのあたりの言語と言われれば信じて良い気もします。
ともあれ、美味しかったです。 感謝
【給食室】 2023-04-19 12:36 up!
4/18 親子で取り組む! 市P連ルール
『親子で取り組む! 長岡市・出雲崎町PTAルール』をホームページにアップしました。(近々、配付します。)
2023年度版は、次の点などがリニューアルされています。
(1)活用の手順の中では、
「まず、親の思いを子どもに伝えよう」からスタートします。大切な思いは、ハッキリ伝えていきましょう。
(2)ルールを書き込む表のページでは、
「どちらの使い方をするかは自分次第」として、『新しい自分へ』向かう有用なツールとするか、『低下・不足』の要因となるような依存的な使い方に溺れるか…。そんなところから、親の約束・子供の約束・学習用タブレット使用について考える形式になっています。
配付前に読んでみてください。
【お知らせ】 2023-04-18 08:14 up!
4/17 相談機関一覧の配付
<swa:ContentLink type="doc" item="22768">『長岡市内の相談機関一覧』</swa:ContentLink>の令和5年度版を明日、生徒に配付します。
堤岡中学校HPにもアップしました。
昔なら、ご近所や親せきが近くに多くいて、その人達の力も合わせて子育てがされていたように思います。(私の育った田舎は、そんな感じでした。隣の家の婆様や、村内の爺たち、近い親戚、遠い親戚の人達、多くの人に叱られて、褒められて、教えられて、構ってもらって・・・)
今は、こういった様々な公的機関の人々の知恵や協力を得ながら、子育てしていくことが大切だと思います。
【お知らせ】 2023-04-17 17:34 up!
4/17 堤友会 昼休み
昼休み、生徒会室で打合せ会議が開かれていました。
堤友会総会に向けた打合せ会のようでした。また、明日の堤友朝会の最終確認なども、その後に行うのでしょう。
ほとんどの生徒達が昼休みを自由に(遊んだりゆっくりしたり…)過ごしている中、こうして全校生徒のために自分を使ってくれている人がいるからこそ、充実した活動ができるのです。
本当に『感謝』です。『ありがとう!』
【生徒会】 2023-04-17 14:15 up!
4/13 部活動見学
今日から『部活動見学』が始まりました。
初日でしたので、いくつかの部活動を見学するために移動している生徒が多かったようです。そうしながら絞っていくので、良いことだと思います。
見学している1年生も楽しそうですが、先輩たちも普段よりも気合が入っているようで、いい雰囲気でした。
【お知らせ】 2023-04-13 16:26 up!
4/12 一迎会
午後から『一迎会』(一年生を迎える会)を行いました。
前半は、スクリーンに画像を映して、堤友会・委員会の説明や学校行事等の説明を行いました。
後半は、部活動の紹介でしたが、ほのぼのとした雰囲気が歓迎ムードをさらに温かくして良かったです。
新入生代表の挨拶も、自分の目標や抱負が具体的で良かったですし、この行事を企画運営してくれたことへの『感謝』が伝わるものでした。
最後に、「中体連主催大会 参加確認票」を生徒に配付して説明を行いました。概略説明だけを行いましたので、ハッキリしないところは、中学校の担当に問い合わせ・相談いただきたいと思っています。
【生徒会】 2023-04-12 16:21 up!
4/12 教科 授業開き
各教科の「授業開き」が行われています。
年度初めには、教科担任が自己紹介をしたり、教科授業のオリエンテーションを行ったりして、一年間の授業をスタートしていきます。
教師自身が自分のことを知ってもらうためや、その教科の学びの醍醐味や、学習ルールの特徴などを話していきます。生徒はワークシートやメモ書きしながら興味深く真剣に聞き入っていました。
1年間の授業が、この出会いから生まれていきます。
(左:一年生理科,中:二年生美術,右:三年生社会)
【1年生】 2023-04-12 11:40 up!
4/11 1年生給食
1年生も給食が始まりました。
決めたばかりの分担で大急ぎで食缶等を運び、盛り付けていきました。
今日の献立は「カレーライス、ひじきと枝豆のサラダ、お祝いフルーツポンチ、牛乳」でした。美味しかったです。
【1年生】 2023-04-11 12:59 up!
4/11 学級づくり
学活の時間では、「学級づくり」を始めていました。
自分が所属する学級を自分達自身が創っていくためのステップです。
写真のクラスでは、「雰囲気の良い学級にするためには…」等のいくつかのテーマについて、個人・班・学級全体で考え深めていく時間のようでした。班でも積極的に話し合いが進んでいました。正に『自主』的な姿でした。
good!です。
【2年生】 2023-04-11 10:46 up!
4/11 登校のようす(玄関前)
今朝から、新一年生を含めての全校生徒の登校となりました。
堤友会(生徒会)の「あいさつ活動」などが行われています。
委員生徒からの挨拶に、気持ちよい挨拶が返されていくようすには活気を感じます。
自転車通学の1年生が駐輪場で困っている姿を見つけて、すぐに駆け寄って行くあたり、『さすが先輩!』という瞬間でした。
写真撮影している私にも「校長先生おはようございます」と言ってくれたり、「ピースサイン」をしてくれたり・・・。朝から元気をもらいました。
【生徒会】 2023-04-11 10:32 up!
4/10 入学式
本日、午後から「入学式」を行いました。
桜のタイミングは逃しましたが、春のうららかな青天の下、新入生たちが登校してきました。
明日から、本格的な中学校生活が始まります。
互いに、「気持ちのよい『あいさつ』」から一日を始めましょう。
<写真は入学記念撮影。4学級です。かなり粗くしたので誰だか分かりませんが・・・。雰囲気だけお届けします。>
【学校行事】 2023-04-10 18:39 up!
4/10 入学式 新入生を迎える
新入生を迎える「入学式」の準備を行いました。
新2・3年生が、校舎内や前庭の清掃や、式場や控室の準備を丁寧にしてくれました。
温かい気持ちが表現できる一日にしたいと考えています。
【学校行事】 2023-04-10 10:03 up!
4/7 給食も始まりました
今年度の初日の献立は「ご飯、豚肉の生姜焼き、和風ひじきサラダ、わかめの味噌汁、牛乳」でした。
お替わりしていたりで、見て回った学級の食缶はすべて空になっていました。(SDGs的にもOKですね)
調理場の皆さん、配送の皆さん、生産者の皆さん、・・・に感謝して「いただきます。ごちそうさまでした。」
【給食室】 2023-04-07 13:19 up!
4/7 新任式 始業式
堤岡中学校に4月から勤務する教職員を迎える新任式を行い、令和5年度1学期をスタートさせました。(転入、新任、育休から復帰する教職員も)
『新年度の抱負』を発表してくれた生徒達は、この1年間にあること・課題を踏まえての
「大きな目標」を立てて、その大きな目標を達成するための「日々の目標」を立ててあるものでした。とても感心しました。
校長からは、「出会いは出愛、人との出会いを大切に」と題して話をしました。
初めて出会う人、久しぶりに会う人、毎日会う人、様々な出会いから『愛』が生まれます。ところで『愛とは何か』を考えてみました。…こんな話をしました。
「人生には愛とロマンがなくちゃ」が口癖の先輩のことを思い出した次第です。
【学校行事】 2023-04-07 10:35 up!
4/5 新入生ガイダンス
午後からの新入生ガイダンス、緊張する新入生達を『先輩達』が迎えてくれました。温かい気持ちが、先輩たちの行動からたくさん伝わって来ました。(ありがとう!)
入学式の動きの確認も行いました。(簡単に入場なども…)とてもよくできていました◎
教科書などの配付物がたくさんあります。入学式に持参・提出していただきたい文書などがありますので、ご家庭でご確認ください。(期間が短く申し訳ありませんが、よろしくお願いします。)
【学校行事】 2023-04-05 15:15 up!