3/31 桜(満開直前&つばさ作品)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜が「満開寸前」になっています。この土日が見ごろのようです。 始業式・入学式を桜咲く中で行えそうになく残念ですが、令和5年度のスタートの準備をしております。 2F廊下のつばさ作品は、満開の桜で生徒達の登校を待っています。 3/29 4月 献立予定表・給食だより![]() ![]() ![]() ![]() ↑をクリックして、PDFからご覧いただけます。 3/28 午前は職員作業 午前部活![]() ![]() ![]() ![]() 良い天気でしたので、屋外の部活動生徒が、普段よりも楽しそうに見えました。(いつもと同じくらい楽しく元気に走っていただけかも知れません。) 3/27 桜開花![]() ![]() 小鳥たちが二羽三羽、小枝を渡っていました。(ウグイスかも?) この分だと、4月に入っての登校日や入学式には「桜がない」ことになりそうです。 ![]() ![]() 3/24 吹奏楽 合同コンサート前![]() ![]() 音楽室から吹奏楽の演奏が聞こえてきたので覗いてきました。 中之島中学校吹奏楽部との合同コンサートの仕上げ練習をしていたようです。 『スイング』するノリの良い曲のように聞こえました。良かったら中之島中学校での演奏を聞いてください。 3/24 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 卒業した生徒達も登校して、「先生方の最後の話」を受け止めていました。 卒業式・離任式が続くお別れの季節、仕方ないのですが、寂しいものです。 3/23 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式の前に、吹奏楽部のソロコンテストの受賞報告がありました。銀賞!おめでとう 校歌を歌い、学年代表生徒から振り返りと来年度の抱負が語られました。 「課題と対策」が具体的にあって、いい生活を過ごして来たのだと感じられるものでした。 中でも、「たくさん学べました。充実していた楽しい1年間だった。」や「揚力して何かを成し遂げることの楽しさを体験できた。」というフレーズが印象的でした。 私からは「青春って、すごく密なので」(須江航:仙台育英高校野球部監督)に関わって、春休みと次年度に向けての話をしました。 今日で令和4年度の授業日は終わります。ご協力ありがとうございました。 3/22 今日の給食![]() ![]() お昼の放送で、「さわらという漢字は、魚偏に春と書きます…」と紹介がありました。4月の陽気でとても気持ちが良いです。 給食は、明日が今年度最終となります。1年間ありがとうございました。 3/17 自主研修テーマポスター![]() ![]() ![]() ![]() 事前に決めていた自主研修でのテーマに沿って学んできたことを1枚のポスターにまとめていました。 3/15 今日の給食![]() ![]() 具だくさんご飯がとても美味しかったです。調理員さんが多くの手間をかけて下さったのだろうと思います。感謝です。 デコポンがすごく甘かったです。ごちそうさまでした。 3/15 美術部共同作品 貼り絵
卒業式前に、階段の踊り場に「美術部共同作品」が展示してありました。
ゴッホの作品を「貼り絵」にしたものです。 夜の空の感じが凛としているようで少しあたたかいようで…。 ![]() ![]() 3/14 堤友朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会長からの話やサンクスウイークの振り返りの後、「堤友会歌」を歌いました。歌えない状況が長く続いていたので、新生徒会が「練習開始」を試みてくれました。 終わりに、バスケットボール部の1年生大会の報告があり、1・2年生の堤岡中学校がスタートした、そんな会でした。 3/10 第56回卒業証書授与式
本日、地域の来賓の皆様、保護者、在校生に見守られての卒業式ができました。(4年ぶりです)
「やはり、全校合唱や卒業合唱のある卒業式はいいなぁ」卒業合唱を歌う卒業生たちの姿が本当に立派でした。式場のいるすべての人々への感謝の気持ちを「歌う姿」で表現してくれました。『感動』です。式場を準備してくれた在校生たちにも素晴らしいおくりものでした。 3年間、マスク生活していたこの生徒達の卒業式が、このようにできたことを『感謝』したいばかりです。 皆様、本当にありがとうございました。 (マスクの脱着は、一部場面で、個人の判断とさせてもらいました。はずす自由も着ける自由も、互いに尊重し合うことを何度も話ししながら進めました。) ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 卒業お祝い献立![]() ![]() ○味噌ラーメン(3年生主菜リクエスト1位) ○鶏の唐揚げ(3年生副菜リクエスト1位) ○海苔酢和え ○お祝デザート:ロールケーキ(苺) ○牛乳 3/9 サンクス集会![]() ![]() 吹奏楽部 with 佐藤Tの演奏を聴きました。(卒業式練習の校歌や全校合唱を聞きながら、「校歌や合唱の歌声を聞くと涙が出そうでした」という職員の言葉に、戻ってきていることを実感します。) 1・2年生の代表生徒から「感謝のことば」が述べられて閉会となるところ、3年生から「ちょっと待ったー」と大きな声がかかり、「お礼のことば」が1・2年生に返されました。こういう恒例(?)のことも戻ってきて、繋がっていることが嬉しかったです。 いよいよ卒業式です。 ![]() ![]() 3/8 マスク着用の見直し 堤岡中は、まだ移行せず![]() ![]() ![]() ![]() 全国の多くの学校では「マスクの着用を求めない」ことを基本とする考え方を4月1日から適応します。 長岡市は、『移行期間』を設定して、3月13日から「学校教育活動において、屋内屋外問わずマスクを外しても差し支えない」とすることになりました。 ★しかし、堤岡中は、3月13日からの移行対応を適応しません。 現在、インフルエンザ感染の拡大手前の状況にあるためです。移行期間適応を開始する期日が決まりましたらC4thでお知らせします。 詳しくは、配付文書(C4th文書)をご覧ください。 3/8 同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会としての願いや期待、趣旨などを話していただいた後、評議員の紹介に続き、代表者から「入会の言葉」を表しました。 約6000人の同窓会の仲間入りをしました。中学生時代の横の繋がりに加えて縦の繋がりができていきます。(作って行きます。) 中島みゆきさんの「糸」のような「縦横の出会い」が人生を豊かにするのでしょう。 3/8 「立鳥跡を濁さず」⇒ よりキレイに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室背面の掲示物を剥がし、ロッカー内を整理し、廊下の窓や雨具かけをキレイにしてくれていました。 「自分達が使い始めたときよりもキレイにして後輩に渡したいので…」と言いながら磨いていた生徒が印象的でした。 その気持ちこそが『キレイ』です、ありがとうございます。 3/8 「かけはし(第54号)」ご覧ください![]() ![]() ![]() ![]() ↑青文字をクリックしてください。 また、新潟県教育委員会ホームページ「かけはし」からもご覧いただけます。 ↑ 県教委のホームページに飛びます。 3/8 思い出スライドショー
今朝、堤友会総務のサンクスウィーク企画「思い出スライドショー」がありました。
体育祭や合唱コンクールのスライドに映しながら、1・2年生たちが思い出や感謝の気持ちを伝えていました。 締めの挨拶が終わると、3年生から「お礼」の拍手が送られる素敵な時間でした。 明日は、最終の「サンクス集会」となります。短時間ですが、全員が集まり、それぞれの想いを空気感で紡ぐ集会になるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|