5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/28 修学旅行7 帰路

 現地での活動を終えて、帰路につきます。
 「絶叫系乗り物酔い」で、ちょっと体調が…という生徒1名…
 元気に帰って来れそうです。
画像1 画像1

9/28 今日の給食

 今日の献立は「ご飯、鯖のソース竜田、胡麻和え、豚汁、牛乳」でした。
 豚汁など、根菜の具沢山汁が美味しい季節になりました。
画像1 画像1

9/28 修学旅行6 那須

 ロープウエイで茶臼岳山頂へ
 天気が良く、高い標高からの眺望を…
 今は、無事、ハイランドパークに到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行5 夕食〜朝食

 昨晩からの分です。
 夕食や室長会議、まとめなどをして一日目終了しました。
 今朝の朝食も全員が食べて、この後、2日目の目的地へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 修学旅行4 宿に

 宿舎に到着しました。発熱など大きく体調を崩している生徒もいないようです。
 宿のWELCOMEに「4人のハートサイン」で応えているようです。
 この後、夕食です。
画像1 画像1

9/27 職業講話

 1年生は、職業講話を行いました。
 ハローワーク(厚生労働省)の事業で、中学生を対象とした「キャリア形成支援期コース」というものです。
 講師は、白井一美様(キャリアコンサルタント、産業カウンセラー)でした。マナー編の「あいさつ」から始まり、ペア活動を交えながら初めての就職ガイダンスを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 修学旅行3 日光

 東照宮・陽明門をバックに学級写真を撮りました。(4クラス)
 建物に陽が射しているようなので、きっと綺麗に見えていると思います。
画像1 画像1

9/27 修学旅行2 午前〜昼食

 華厳の滝や中禅寺湖での遊覧船の後、昼食を食べました。良い天気で気持ちよさそうです。(この頃、長岡は雨模様でした…。)
 バス酔いなど、体調を崩している生徒もいないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 修学旅行1 出発

 3年生の修学旅行
 延期によりコース等が変更となりましたが、出発式を終え、校地横に停車していたバスに乗り込んで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 アルミ缶回収 本日実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕方からの雨も心配ですが、計画通り本日3時頃から「アルミ缶回収」を行います。
 ご協力お願いします。

9/22 職業講話「知恵伝」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2・3校時目、2年生対象の職業講話「知恵伝」を行いました。
テーマは『様々な職業について知ろう 〜働くことの意義と将来の職業選択〜』
 講師は2名で、両方の話を聞きました。
○BSN新潟放送 アナウンサー 前野 智郎 様
○長岡グランドホテル 料理長  野元 真善 様

 発声方法や早口言葉などの実技や、鯛の刺身の盛り付けの実演を交えたりしながら、テーマに沿ったお話をしていただきました。

9/21 今日の給食

 今日の献立は「ポークカレー、ひじきサラダ、梨、牛乳」でした。
 今月のテーマ「成長期の朝食を考えよう」に関連しての『ひじき』なのかと思いました。
海藻もカルシムを多く含んでいる食材です。
画像1 画像1

9/21 明日は「アルミ缶回収」

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、アルミ缶回収を予定しております。(アルミ製の缶のみです)
 3時頃から、生徒達が各地域を回収にまわります。
 ご協力お願いいたします。

 天候が少し心配です。明日の午後に実施の判断をして、2時頃にはホームページで案内します。

9/20 全校朝会 自分でスイッチを

 台風の接近を心配していましたが、中学校区内では雨風が弱まり、生徒達も無事登校しました。 制服の裾などが濡れて身体が冷えそうな生徒たちは、体育着に着替えて全校朝会に参加していたようです。
 9月21日からの「秋の全国交通安全運動」について話しました。日暮れ時の自転車の点灯です。
「自分の前が暗くて見えにくくなったと思ったら点灯する」という人が多いでしょうが、「自動車の運転者から見えにくくなったら『自分を見つけてもらいやすいように』点灯する」という考え方もあります。
「自分本位ではなく、様々な視点から見て、自分の行動のスイッチを入れるタイミングを判断して欲しい」というような内容です。
 行事や授業中、様々な場面で、見方や判断の仕方、スイッチの入れ方を学んでいるはずです。「スイッチを自分で入れる人」になって欲しいでのです。

 引き続き受賞報告がありました。10月1・2日に国立競技場で行われるリレー大会に出場することになった生徒からの報告でした。別の全国大会(愛媛)の出場権を逃した悔しさも伝わってきて、より強く、国立での健闘を祈ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/20 通常授業

 台風14号の接近・通過に対する教育活動の変更はしません。
 ただ、予想よりも弱まりながらも雨や風への警戒が必要な状況です。

 視界の確保や万が一の飛来物に配慮しながら登校してください。

 登校後、制服が濡れているようであれば、体育着の着替えてから授業に入るようにする予定です。
画像1 画像1

9/15 学級閉鎖中のWeb授業(試行錯誤)

 本日からの1つの学級の閉鎖措置に伴い、Web授業を試行してみました。
 万全の準備を整えるには至っていない状況ですが、自教室での学習教科(実技実習主体の教科の時間が自学として)についてMeetを使って授業等を行いました。
 実際にやると不都合なことが明確になり、1つ1つ改善しながら進めています。
 朝学活は、タブレットの画面サイズで何とかなりましたが、双方向の授業のためには、大画面にしていないと生徒の反応・表情等が伝わり難かったり・・・。
 「黒板の見え方」について教師が問いかけて、生徒達がチャット機能で回答したものを参考に修正したり・・・。
 今回の試行を基に、Web授業の提供について検討を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/15 保護者からの声 ありがとうございます

 体育祭に関して、保護者の皆様からの「声」を寄せていただいております。ありがとうございます。
 最終案内文書(観覧場所修正)と表裏印刷してお願いしていたものです。(QRコードから入って回答)
 例えば、
○練習かの時から「今日は勝った」「3番で悔しかった」など楽しくやっているようでした。パネル係も丁寧にやっていると言っていました。競技もパネル係も自信をもって当日臨めるようで安心しました。点差が開いているなか、4位だった緑軍の3年生男子が声掛け合って盛り上げているのを見て、頼もしい3年生だな。いい仲間がいるんだな。と微笑ましく思いました。コロナ禍で大変な中、準備や当日も朝早くから子ども達の指導など先生方には感謝です。ありがとうござまいました。
○中学に入学してからずっとコロナ対策をしながらの体育祭ではありましたが、今年度は団体競技も行うことができ、生徒達の楽しそうな姿が見られて良かったです。各軍が円陣を組む姿や応援する姿、係の仕事をする姿、色々な場面を見ることができて成長を感じることができました。
○様々な気持ちの葛藤を経験し、当日は、やり切れた様子だった。話し合って決めて、練習して、学年を越えて取り組む活動は良い経験になったと思います。コロナ禍でしたが、やりきった姿を見られて良かったです。

 「保護者の声」アンケートは、合唱コンクール同様『生徒へのメッセージ』として企画したのですが、その意図が案内文でハッキリと分からない状態でした。ごめんなさい。(ただ、反省点のご指摘や、建設的なアイディアも寄せられて、ありがたかったです。)
明日(9/16)まで受け付けておりますので、可能な方は、お声を寄せてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/14 今日の給食

 今日の献立は「ご飯、ホキの竜田揚げ、春雨炒め、小松菜の味噌汁、牛乳」でした。
 小松菜の茎に、シャキシャキ感が残っていたのが新鮮で、美味しかったです。
 ごちそうまでした。
画像1 画像1

9/13 堤友朝会 「成長したこと」

 今朝の堤友朝会は、体育祭の振り返りでした。
 実行委員長からは行事全体についての話があり、その後、4軍の軍団長から話がありました。軍団長たちが「○○軍が成長したことは・・・」というような話し方で自軍の成長を振り返ってくれました。行事当日ではなく、取り組んできた期間での成長を振り返っていて、改めて、そういう視点でチームを引っ張ってくれていたことが分かりました。
 教室に戻ったあと、映像を見たり、小グループで話し合ったりしながら「体育祭の振り返り」を行いました。互いの成長を認め合う時間です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 体育祭 当日(8)

 各軍のパネルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学ガイダンス13:20〜