大輪のひまわりよ、大空に向かって咲き誇れ!

 夕方は、長生橋橋下の「花はな広場」のひまわりの種まきに、52名の生徒が参加しました。市の緑化センターの方、コミセンのセンター長さん、緑水工業の方から、撒き方を教わりながら、長生橋の上流側、下流側の畝すべてにまくことができました。途中、雨が落ちる場面もありましたが、無事終了。「生徒さんは、本当によくやってくれました。」とお褒めの言葉もいただきました。来月には間引きも行われ、地域をあげてのひまわり畑が、長岡まつりの頃には楽しむことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「初志貫徹」

 生徒朝会では、令和4年度の生徒会スローガン「初志貫徹」を、美術部がデザインと制作を担当し、完成したポスターのお披露目がありました。「和」をイメージして作られたポスターは、この後体育館に掲示されます。
画像1 画像1

緑を増やそう

 今週は、奉仕委員会による緑の羽根募金が行われています。毎朝7:50〜8:05までの15分間です。今回の目標を7000円に設定して始まりましたが、3日目の今日で8000円を超えました。大島中生のSDGsを意識した活動の賜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い所へ!

 午後は、今年度1回目の避難訓練でした。今回は信濃川の洪水を想定したもので、指示に従い、4階へ避難するというものでした。放送の指示でまず1階生徒、続いて2階生徒、そして3階生徒が4階の特別教室や廊下へ避難しました。異状のないことが確認できた後、自教室へ戻り、リモートでの講評を聞き、振り返りを行って終わりました。火災や地震を想定した訓練は経験済みですが、今回は初めての避難の仕方ということで、動きのイメージを捉えることができたり、逆にどう動くとより効果的なのかを知ることができたりと、生徒だけでなく、職員にとっても意義のある訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな揃って

 今朝は今年度初めての全校生徒が体育館に集まっての全校朝会でした。女子バスケットボール部、女子卓球部個人戦の表彰に続き、校長先生より、間違いに気付いた後の行動の大切さについて講話がありました。(詳細は学校だよりNo.2をご覧ください。)久々の全校揃っての集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土が命!

 中庭の花壇の土づくりが終わりました。環境委員会で、花壇の土を掘り起こし、石灰を撒いて2週間あまり。今度は鶏糞や腐葉土をよく混ぜて、ふわふわの土を目指します。昨年秋に校舎周りのクリーン活動の際に集めた落ち葉を使って作った自家製培養土も混ぜました。来週以降、全校ボランティアを募って植栽を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「初志貫徹」

 今日の午後は第1回生徒総会でした。今回はタブレットの議案書を見ながらのリモート開催。会を進行する議長の部屋と各教室を結んでの質疑応答が活発に行われました。今回の議案はすべて可決され、生徒会スローガンは「初志貫徹」となりました。「このような委員会の活動を行っていきたい」「この目標に向かって部活動に取り組もう」という今の気持ちを実践につなげ、さらにレベルアップした生徒会活動を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝出発した2年生、途中何度かS.A.にて休憩を取りながら、無事金沢に到着しました。
「弁当忘れても傘忘れるな」という金沢の言い伝えどおり、雨のひがし茶屋街です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31