教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加14

画像1 画像1
浄福寺さんの鐘つき堂もライトアップされています。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加13

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ16時を過ぎました。各自がチャッカマンを手にキャンドルに火を付けて回ります。一般の方も¥100を払って着火マンを借りて点火できるようです。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加12

画像1 画像1 画像2 画像2
竹の節の穴の中のひとつ一つにキャンドルを芯を立ててからおいていきます。かなりの数になります。中には深さがあり,落とすような感じで入れる場所もあり,点灯はどうすのかな?という場所もたくさんありました。どんどんキャンドルが無くなります。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加11

画像1 画像1
予報では18時からだった天気も変わり,午後14時頃を過ぎると通り雨が!長照寺さんの軒先でみんなで雨宿りです。ちょっとした国際交流がそこで生まれました。階段脇の壁に飾られる和傘の順番や懐中電灯のセッティングを終えると,やっと晴れてきたので,いよいよ竹に取り付けです。柄の後ろからLEDの懐中電灯が点灯され,素敵な雰囲気を醸し出します。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加10

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の部のボランティアさんが集合しました。13時です。午後は点火作業があります。楽しみですね。(^_^)

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加9

画像1 画像1
字が読めるでしょうか?長岡造形大の学生さんやPTAの皆さんが遠目に見ながら,「竹」「みしま」とレイアウトして下さいました。中央は,,,カエルさん??

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加8

画像1 画像1
午前の部の完成状態です。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加

画像1 画像1
午前の部の完成状態です。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加6

画像1 画像1
午前の部の完成状態です。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加6

画像1 画像1 画像2 画像2
河忠酒造前です。街道の最北端の展示場です。PTA三役の方々もボランティアに参加いただきました。ありがとうございます!!ぶつかったらドミノ倒しで倒れていきそうですね。怖い〜

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加5

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の制作した竹灯籠の展示場所です。明かりが付くのが楽しみです。PTA会長さんご夫婦もボランティアに参加頂きました!ありがとうございます!!

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加4

画像1 画像1 画像2 画像2
日出神社の配置の様子です。休憩中のようです。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加3

画像1 画像1 画像2 画像2
いろんな場所が沢山あります。右の写真は造形大の展示スペースです。他とは一風変わったレイアウトになっているようです。どんな形になるのか楽しみです。

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加2

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの配属場所へ行きコンテナの中から竹を取りだし,レイアウト図に沿って配置していきます。結構センスが必要です。明かりが点されたらどの向きがよく見えるか?竹の高さの違いをどう見せるか?などの芸術的感覚が必要でした!

10月22日(土)越後竹あかり街道に参加1

画像1 画像1 画像2 画像2
奉仕委員長の呼びかけで全校から述べ100人近いボランティアが参加します。今日は午前中の部が9時に集合し,実行委員さんの引率の下,各グループ毎に分かれて作業開始です。写真は開始式の様子です。造形大学の学生さんや,国際交流課の呼びかけで集まった留学生,カンボジアから来た方,中学校のPTAの皆さんも参加されています。

10月21日(金)今日の給食は

画像1 画像1
ごはん,鮭のきのこ焼き,切干大根の炒め煮,あさりのみそ汁です。キノコの香りが秋を感じました。

10月21日(金)音楽発表会〜健康チェックカードを配付しました

健康チェックカードはこちからからダウンロードして頂き,ご記入の上,当日お持ちいただき,入り口で提出ください。

10月21日(金)音楽発表会の案内を配付しました

10月19日(水)2年生 SOSの出し方に関する授業 〜STEP1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭が2年生の学年朝会の場でこれから行う保健の授業について活動のルールを確認し,中学生の悩みの種にはどのようなものがあるか,少年の主張から抜粋して紹介しました。

10月20日(木)SOSの出し方に関する授業 〜STEP2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生に保健の授業で,心が苦しい時にSOSを出せるようになろうという活動を行っています。昨日の朝の時間,本日,来週と3時間行います。悩みにつき当たった時にどうしたらよいか,クラスで考えました。他人の力を借りることで悩みの種を乗り越える方法が増えていくことに気づきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 終業式 公立2次募集学力検査
3/24 学年末休業 離任式 公立2次募集合格発表

配布文書

学校だより

保健だより

登校許可証明書

C4th Home&School