5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/29 給食 校内委員会 + 試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝から保護者の方々から学習参観に来校いただいています。

 お昼の時間帯に、学校給食にかかわる校内委員会懇談会を行います。数年間、実施できなかった「給食試食会」もPTA役員さん方から来ていただいて行う予定です。

 今日の献立は「ご飯、真鯛のオーブン焼き野菜ソース、秋野菜たっぷり汁、牛乳」です。
 『真鯛』は、【国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業】を活用して、無料で提供されたものです。
 今日は、普段よりも多くのものに感謝しながら頂きます。

10/28 合唱 保護者から生徒へのメッセージ

 合唱コンクール「Enjoy Music」の<swa:ContentLink type="doc" item="21380">『保護者から生徒へのメッセージ』</swa:ContentLink>を1階廊下に掲示してあります。(下の画像では読みにくいので、上の『青色文字』をクリックしてください。)
 生徒達の頑張りが皆様に届いていたことが分かり、とても嬉しく、有難く感じました。本当にありがとうございました。

 選曲や賞の種類など運営面について寄せられたご意見については、職員実行委員会での検討の参考にさせていただきます。(私的には、個人賞を設けていく方向ではなく、最優秀賞等を無くしても『みんなで素晴らしいものを創り上げていく堤岡中の行事に』していきたいと思っているのです。行けそうな気もしているのですが、今後も議論していきます。)
画像1 画像1

10/28 ベースボール型球技

 1校時目が終わって、校長室前を移動していく2年生女子たちが楽しそうに話していました。
「今日は負けないよ。私の方が打つから」「私、もっと打てるように研究しているから」… 2校時目が始まると、グラウンドで体育授業「ベースボール型球技種目」を行っていました。
 次の授業時間を楽しみにしている生徒の声は、教師にとって何よりのご褒美で嬉しいものです。
 今日は最高のバッティング日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 今日の給食

 今日の献立は「鰯の蒲焼丼、刻み海苔、キャベツの昆布漬け、うどん汁、牛乳」でした。

 甘じょっぱいタレのご飯と蒲焼焼きに、さっぱりしたキャベツの組み合わせが美味しかたったです。 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10/26 給食献立表・たより(11月分)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「<swa:ContentLink type="doc" item="21327">11月の献立予定表・給食だより</swa:ContentLink>」をホームページにアップしました。
 青色文字からご覧ください。(学校日記のページの右からもご覧いただけます。)

 成長ホルモンや骨量の話、お弁当の話などを掲載しています。
 身体の成長期は、お子さんの『今、この時』です。

10/25 小6体験入学 & 交流会

 小学6年生の体験入学を行いました。
 5校時目は、中1生徒が主体に進める「中学校紹介」「授業参観」「グループ交流活動」でした。プレゼンスライドで中学校の一日の生活や1年間の行事などを紹介していました。授業参観も、十人余りの児童を連れて校舎内を誘導案内していました。最後の交流活動も、今年からの新設でしたが、アイスブレイクの活動も中学生への質問・回答も良い時間を作り出していました。(来月のいじめ見逃しゼロスクール集会でも、この小グールプで協議する予定ですが、深まりを予感できました。)
 放課後は、部活動体験でした。今度は、中2生が中心となって進めていました。前半・後半での短い時間でしたが、小6児童たちが楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 タブレットを家庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/28からタブレットの持ち帰りが始まります。
 英語科では、デジタル教科書を家庭での「自学」に使っておらうために、扱い方を説明しています。
 デジタル教科書の英文を指定すると「青色部分の英文」の音声が流れるようになっています。一文だけ、一文ずつ順番に、様々な方法があるようです。「あー、こうすれば再生されるのか!」など友達から教わりながら使っていました。
 ドラゴン桜の英語特別講師講師(ゆりあん先生?)のやり方のように、初めは音声を聞きながら「ボソボソと発音」して、段々と大きな声で発音できるように。自宅でじっくりできます。「教室は恥ずかしくて…」という人には最高の武器になるかも知れません。

10/21 合唱コン 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に「合唱コンクールの振り返り」を行いました。
 パートリーダーがクラスメイトに向けて思いを伝えたり、ワークシートに心の思いをひたすら書き込んだり、練習時に確認し合って思いを書き込んだ大洋紙を見たり、2・3人でインタビューしながら共感し合ったり・・・。

 また、保護者からのメッセージが早速寄せられていました。ありがとうございました。
 早速、昼の放送で今朝までに届いたものを全校生徒に紹介しました。来週初めころには、まとめて紹介する予定です。

10/20 合唱コンクール ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 市立劇場で合唱コンクールを行いました。
 Enjoy Music のスローガンと向き合ってきた姿が表現されているようで、とても心地よい時間でした。演奏するとき、鑑賞する時、みんなで創っていた雰囲気が良かったのです。ありがとう!
(生徒達にとっては、コンクールの賞がかかっている部分があるので、ドキドキだったことでしょう。これも大切な経験として乗り越えたようでした。)
 保護者の皆様には、「生徒達へのメッセージ」をお願いしているところです。
 励みになる言葉、ご感想をお寄せください。(プログラム裏面のQRコードから)
<今日は、ここまででスミマセン。>

10/19 今日の給食

 今日の献立は「揚げ鮭と栗の五目御飯、梅かつお和え、吉野汁、牛乳」でした。
 「栗ごはんの季節だなー、御馳走!」と思いながら箸をつけると、「何?鮭も入っているの?」という超豪華なご飯でした。お汁は吉野汁で、片栗粉でとろみをつけてあり、紅葉形の麩も入ったものでした。『秋』をいただきました。
 吉野汁は、「吉野葛」のとろみからネーミングされたのだろうと推測しました。<吉野葛は希少で高級品です。> 給食だよりの材料名の欄には「片栗粉」とありました。片栗粉の本物はカタクリの根です。<希少で高級品です。> 私達は、「馬鈴薯でんぷん」のかたくり粉でとろみを楽しんでいます。冷めにくくなり身体が温まります。 <ジャガイモに感謝>
画像1 画像1

10/18 合唱 学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクール<20日(木)>が間近に迫り、学年発表会・リハーサルを行っています
(写真は、18日の2学年発表会>
 各クラスが取り組んできた成果を学年生徒間で共有する時間でもあります。
 適度な緊張感の中で歌い、他のクラスの合唱を聴き合うことで、合唱を全校生徒で作り上げていくことを体感していきます。コンクールでの賞にとらわれ過ぎず「素敵な会」にして欲しいです。
 聴く側の姿がとても素晴らしかったです。学び取る気持ちがマナーに表れていました。

10/18 理科「蒸留」 職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時目に、1年生理科の公開授業がありました。
 引火性のあるアルコールの蒸留実験でしたが、落ち着いた雰囲気の中で実験していました。予想や結果・考察などの交流場面でも他者の考えを吸収しようと聞き入っていました。

 堤岡中では、全員が年1回の公開授業を秋に行っています。(今日が2人目です。)
 今年は、市教育センター指導主事を招いての研究授業も5教科で行います。
 「自身の授業を見つめ直し、他者の授業から学ぶ」…「話し合い学び合う姿」が生徒も教師も同じことと考えています。

10/13 今日の給食 左右どっち?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「わかめラーメン、蓮根餅米焼売、小松菜ナムル、牛乳」でした。
 もち米を衣にした焼売は、何となく本格的な感じがして大好物です。
 配膳の写真が2枚あるのには理由があります。
 最初は写真左で配膳したのですが、いざ食べようとすると「お皿を持ち上げにくかった」ので、どんぶりと皿の位置を逆にしました。<写真右>
 「麺類の位置は様々」と聞いたことがありましたが、今日の献立なら<写真右>だと感じました。(お皿を持って食べる人にとっては…ですが)

10/12 堤友朝会「合唱コン」

 今朝の堤友朝会は、目前に迫った「合唱コンクール」についてでした。
 実行委員長さんの話に引き続き、スローガンの発表がありました。
「Enjoy Music」委員長さんの話にもあったように、みんなから音を重ねてつくる楽しさを味わって欲しいです。
 最後に、新人大会直後の大会の報告がありました。(男バス、陸上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 2学期始業式、報告会・激励会

 秋休みが終わり、2学期の初日です。
 2学期のスタートにあたり、目標や抱負などを各学年の代表生徒が話しました。具体的な場面がイメージできる例を挙げながら、まとまりのある目標を設定していることが素晴らしかったです。
 進路の大切な局面でもある高校入試について、3年生代表が話していたように、私からは、「進路実現」と「自己実現」の話をしました。君たちも私も「本来あるべき自分の(将来の)姿」に向かっていくことが大切だと話しました。
 その後、新人大会の報告会と中越地区駅伝大会の激励会を行いました。
 今日から、合唱コンクールに向けた全校の歌声が校舎内に響いてきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 新人大会 (球技2日目)

 新人大会の結果です。
 2日目に進んで、白熱した試合を経験してきたようです。
 卓球会場の女子個人戦の決勝・3位決定戦では、1ポイント決まるごとに、観客席の男女部員が一斉に拍手する姿が印象的でした。一体感が、とっても良い雰囲気を作っていました。

 結果は次のようです。(自分達の現在の力を知れた。来年につながる道を定める機会としよう。)

<女子バスケットボール>
(1位・2位リーグの続き)
第3試合 負け
第4試合 勝ち   ※ 準優勝

<男子バスケットボール>
(1位・2位トーナメント)
3位決定戦 負け  ※ 第4位

<女子卓球>
(個人戦)
※ 優勝
※ 第3位
(2名 ベスト32)

<野球>
(予選リーグ)
第1試合 負け
第2試合 勝ち

<剣道>
(女子個人戦)
※ 第3位  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 新人大会(陸上・球技1日目)

 9月の水泳から日が経ちましたが、新人大会が行われました。
 緊張した…、気持ちの引き締まった…、リラックスした…、さまざまな表情で臨んでいました。昨年の春大会とは2回の代替わりでチームの雰囲気が変わってきていました。

 さて、結果は次のようです。(最終的な結果が出ていないものもあります)
 勝って学び、負けて学ぶ。 来年につながる学びがどうだったかが、最重要!

<陸上競技>
女子100m  3位
女子200m  3位
女子4×100mリレー 7位
男子100m  6位
男子400m  5位
男子3000m 5位、8位
男子走幅跳   優勝
男子走高跳   6位
男子4×100mリレー 3位

<女子バスケットボール>
(1位・2位リーグ)
第1試合 勝ち
第2試合 勝ち ※明日、第3試合、第4試合を実施

<男子バスケットボール>
(1位・2位トーナメント)
1回戦 勝ち
2回戦 負け  ※明日の3位決定戦へ

<女子卓球>
(団体戦予選リーグ)
第1試合 勝ち
第2試合 勝ち
第3試合 勝ち *決勝トーナメントへ
(決勝トーナメント)
1回戦  勝ち
準決勝  勝ち
決勝   勝ち ★優勝!  ※明日は個人戦

<男子卓球>
(団体戦予選リーグ)
第1試合 勝ち
第2試合 勝ち
第3試合 負け *決勝トーナメントへ
(決勝トーナメント)
1回戦  負け (ベスト8) ※明日は個人戦

<バレーボール>
(予選リーグ)
第1試合 負け
第2試合 負け  

<テニス>
(団体戦)
2回戦  負け     ※明日は個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1学期終業式 ちょっと歌いました。

 今朝、1学期の終業式を行いました。
 各学年の代表生徒が『1学期の振り返り』を発表してくれました。1学期中のその時々の「振り返りと改善・新たな試み」が具体的に話されていて、一人一人の歩みが伝わって来ました。とても良かったです。
 最後に、「大会等の報告」がされました。今回は部活動の大会報告の他に、読書感想文や英語弁論大会などの文化的活動の報告もあり多様な活動に触れる機会になりました。
 校長の話では、AKB48さんの「365日の紙飛行機」、水前寺清子さんの三百六十五日のマーチ」をちょっと歌わせてもらって(合唱コンクールも近づいてきたので…)、歌詞の中のメッセージに触れました。
 「結果よりその過程・日々が大切。2歩下がるようなときもあるが、歩みましょう。」
こんな内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 黒条地区敬老会(10/2) 吹奏楽部

 10月2日(日)、黒条地区敬老会がありました。
 3年振りに吹奏楽部が参加してきました。
 3年生引退後の1・2年生にとっては、約200名の聴衆を前にする演奏会は初めてでしたので、随分緊張してリハーサルをしていました。
 お祝いの言葉や演奏の紹介など、生徒が話す場面も数多くありました。とても気持ちの伝わる演奏でした。
 最後の下高見の方々の「神楽祓い」を見れたことも良かったです。
 10月6日(木)には、学区の小学校で演奏をしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 振り返りアンケート リーダー研修会4 独自追検査,特別支援学校発表 新入生連絡会(黒条小)
3/16 公立高校合格発表
3/20 専門委員会
3/21 春分の日