学校での様子をお知らせいたします

日越コミュニティセンター作品展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/22(土)〜23(日)、日越コミュニティセンターで開催された「コミセンまつり作品展」へ、初めて生徒の作品を展示させていただきました。開催期間を通して、多くの皆様よりご覧いただきました。「色使いがきれいです」「素晴らしい」「感動しました」等、温かい感想を寄せていただきました。本当にありがとうございます。当校は様々な関係機関様より支えていただいていますが、立地する地域とのつながりを一層大事にしたいと思います。

日越コミュニティセンター作品展

画像1 画像1
日越コミュニティセンターより、10/22(土)〜23(日)に開催される「コミセンまつり作品展」へ展示のお誘いをいただきました。地域との連携づくりに向けて貴重な機会だと捉え、試行的にいくつかの作品を展示させていただきます。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。日越地区への行事参加は初めてです。今回の機会を、地域とともに歩む新たな学校づくりへつなげたいと思います。

後期校内実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/17(月)より、1・2年生が参加する「後期校内実習」が始まりました。期間は、10/28(金)までの2週間です。この期間、生徒は自分の学級を離れ、5つの特設作業グループで活動します。後期は前期の反省を生かし、働く態度や心構えをしっかり学び、仕事への意欲を高め技能の向上を目指す大事な機会です。この体験で得られた学びや気付きを、これからの学習へつなげたいと思います。

第2回福祉サービス等説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/13(木)13:30より当校大体育館他を会場に、総合支援室主催による第2回「福祉サービス等説明会」を開催しました。昨年度に引き続き「将来の生活を考える」をテーマに、保護者と職員を対象に実施しました。進路に関わる各種サービス、障害年金、成年後見制度等について、長岡市福祉課、相談支援センター他の皆様よりご説明いただきました。卒業後の生活を思い描きながら、理解を深めることができました。

接客・介護班〈サービスこころ〉作業紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
接客業務では、カフェでの仕事を想定し、お客様への適切な対応の仕方等を身に付けます。介護業務では、居室やベッドなどの環境を丁寧に整備する技術を身に付けます。
カフェりらん(アオーレ長岡ホワイエ内)での接客実習も行っています。次回10月20日(木)は、3年生が実習を予定しています。なお、作業班「ハッピーキッチン」のクッキーも販売しています。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただけたら幸いです。

リサイクル班〈ピュアリサイクル〉作業紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭から出た、空き缶やペットボトル等を丁寧に処理して、新たな資源として生まれ変わらせます。自分の役割を理解し、見通しをもって作業に取り組む力を身に付けます。個々に応じて活動を分担し、洗浄やラベルはがしなど手先を使う作業、牛乳パックのリサイクルなど道具を使う作業をしています。

1〜3年7組 外国語活動 〜ALTと一緒に〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(水)、1〜3年7組では、ALTのパメラ・メンドーザさん、クリスタル・オルティズさんをお招きし、外国語活動を行いました。お二人ともハロウィンの衣装を身に付けて登場し、大いに盛り上がりました。〇×クイズやハロウィンにちなんだ英単語のマッチングゲーム等を通して、外国語活動を楽しみました。

自主製品製作班〈和(なごみ)〉作業紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちの手掛けた製品が、お客様に使っていただくことへの責任と喜びを感じながら取り組んでいます。刺し子、毛糸ほぐし、さをり織りやミシン縫い、しつけ、くるみボタン作りなど、それぞれ任された仕事に責任をもち、製作を通して働く力を身に付けています。生徒が手掛けた作業製品は、福祉の店 パレット長岡トモシア店でも販売しています。足を運んでいただけたら幸いです。

委託班〈工房たくみ〉作業紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見通しをもち、正確に最後まで集中して作業に取り組む力を身に付けます。
金具の組み立て、古封筒作り、導線むきなど、企業や校内の各作業班、職員から委託を受けた作業に取り組んでいます。この日は、10月17日(月)から始まる校内実習に備えた委託作業も行っていました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)、感染症拡大防止を踏まえ、リモートで2学期始業式を行いました。3年生の後期現場実習が始まり、1〜2年生が各教室で視聴しました。2学期のスタートに当たり、代表生徒3名の意見発表がありました。一人一人が自分の目標を語り、意気込みを力強く表明しました。

2年7〜8組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(水)、2年7〜8組は三条方面へ校外学習に出掛けました。燕三条地場産業振興センターでは、スプーン磨きを体験しました。また池田観光果樹園では、ブドウと梨狩りを楽しみました。季節の変化や、その時期の活動を体験しながら、学びを深めています。

3年7組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(火)、3年7組は校外学習に出掛けました。今回は、卒業後の余暇を見据えて、カラオケの利用を学びました。事前学習で見通しをもち、一人一人が目標をもって参加しました。好きな曲を選び、聴いたり踊ったりしながら、楽しむことができました。様々な施設の利用を体験しながら、卒業後の生活につなげていきたいと思います。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)、感染症拡大防止を踏まえ、リモートで1学期終業式を行いました。アビリンピック2022ビルクリーニング部門参加者の紹介と入賞者の表彰に続き、各学年の代表生徒による感想発表がありました。いずれの生徒も、1学期の歩みを自分の言葉で堂々と発表できました。一人一人が、自らの学びと成長を振り返る機会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31