5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/13 今日の給食

 今日の献立は「ご飯、鯖の塩麹焼き、磯香和え、夏のっぺ汁、牛乳」でした。
『夏のっぺ汁』=「冷えて冷たいのっぺ汁」と勝手に思い込んで期待していました。(朝から調理を始めて昼までに400人分を冷やすなんてできないのに…。時間的にも設備的にも。調理員さん、勝手な期待をしてスミマセンでした。)
 お汁には、夏野菜の代表「ゆうがお」が入っていました。ユウガオのお汁を飲むと「夏だ!」と感じます。(毎日のようにユウゴウのお汁でしたから。)
 クジラ汁なら更に強烈な夏のお汁を感じます。(子供の頃は嫌いだったのに…)
 今日も懐かしい思い出とともにいただきました。感謝です。
画像1 画像1

7/12 登校時の服装

 気温が高くなってきて、「体操着で楽になりたい」という思いが出てきているでしょう。今後の気温予想(特に登校時間帯)を見ながら、「ハーフパンツ・半袖体操着での登校」ができる期間に入りたいと考えています。(私個人は、来週の火曜日の高温予想がポイントかな…)
 <決定しましたらお知らせします。>

 先日、校内でこのことを話題とした際に、「名札がついてない生徒が気になる…」という声が聞こえてきました。
 紛失・破損してしまい、注文している生徒の姿が見慣れるので、「しっかりと襟を正して生活しよう」という雰囲気はあると思います。
 夏体操着登校が始まる前に、ご家庭でも身だしなみチェックを!
画像1 画像1 画像2 画像2

7/12 保護者懇談会 「駐車場」

 今日から保護者懇談会(3年生は3者面談)が始まりました。
 学校での様子を伝えながら、子供・生徒について話し合う機会です。私個人は、「生徒の将来を相談し合えたなぁ」というときは、充実感がありました。
 さて、玄関でお会いした一人の保護者の方が、「今日は車で来てよかったんですよね?」と尋ねてきました。「もちろんです」と答えましたが、なぜ、そんなことを聞くのかと考えました。私の答えは・・・、
 いつも(全校行事や学年行事など)は、『駐車場が狭いため、お車での来校はご遠慮ください。自転車か徒歩でお願いします。』としているため、と思いました。
 いつもいつもスミマセン。個別面談は、人数が少ないため、自動車をご利用していただいて構いません。(職員の車は、体育館の横に移動させてあります。)
 
画像1 画像1

7/11 体育祭実行委員会 (生徒)

 生徒の体育祭実行委員会が立ち上がりました。
 第1回の会議は、昼休みと放課後に分けて行われました。体育祭全体について、応援などの各部門について説明と質疑が行われました。まずは、「全体を理解する」ことから始めた感じです。
 全校みんなが、熱中して楽しめる体育祭づくりをお願いします。
画像1 画像1

7/8 上級学校訪問 (3年生)

 3年生は、7月6日に上級学校訪問に行って来ました。
 大きく、4コースに分かれて(午前中に大学、午後から専門学校)訪問しました。
 各校の教職員からの説明や授業・実習体験の他に、学生さんとの談話時間を設定していただいた学校もありました。
 見学し経験したものが、進路決定・選択の際に具体的な視点として作用するとよいと願っています。今回の内容などを話題に、各ご家庭で進路のことを話し合ってはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 職場体験 (2年生)

 2年生は、7月6日、7日に職場体験学習を行いました。
 多くの事業所からご協力をいただきき、貴重な体験をさせていただきました。合わせて、その仕事の苦労や喜びもお話ししていただいたようです。本当にありがとうございました。
 体験学習を含めたレポートを完成させて発表会を行い、仲間の体験や気付きを学び合っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 平和・地域学習「北越戊辰戦争」(1年生)

 1年生は、総合的な学習の時間で取り組んでいる「北越戊辰戦争に学ぶ」の校外学習に出てきました。
 巡検先は、(1)北越戊辰戦争伝承館、(2)長岡郷土資料館、(3)牧野家資料館、(4)河井継之助記念館 のうちの3か所でした。
 職員の方の説明や掲示してある説明を記録したり、展示物に触れさせてもらいました。
 これからまとめづくりをして、発表会で互いの学びを交換します。
(2・3年生の校外学習のようすは、金曜日にアップします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 第1回 CS学校運営協議会

 本日、コミュニティスクール、学校運営協議会の第1回の会議を堤岡中で行いました。
(ご多用の中、委員の皆様、ありがとうございました。)
 堤岡中は、中学校区の3校で一つの協議会として、今年発足しました。
 会長は黒条地区連合町内会長、副会長は新組地区連合町内会長、CSディレクターは、コミュニティセンター長2人が就くことになりました。
 小中9年間、保幼小中15年間の長さで、堤岡の子供たちを考えていく協議会を目指します。今回は、『よい生活習慣』(特にメディア・インターネット)と、『部活動の地域移行』について、紹介させていただきました。
 また、全体協議のあと、学校別での小グループ協議を行い、各校の具体的な協働活動等について話し合いや確認が行われました。
(記録がまとまりましたら、適宜、紹介していきます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の給食 + 明日はお弁当

 今日の献立は「ナン、夏野菜キーマカレー、ポテトスープ、クールゼリー、牛乳」でした。
 ちょうどよいボリュームのナンでした。ナンが給食に出始めた頃は、多かったり少なかったりしたこともありました。数年たった頃に、量が落ち着いてきたことを思いました。 <感謝です。>

 明日は、全学年が校外学習ですので給食提供がありません。お弁当の準備をお願いします。(2年生は、木曜日もお願いします。)
画像1 画像1

7/5 堤友朝会 体育祭 「軍決め」

 今日の堤友朝会は、体育祭の「軍決め」でした。
 ステージ周辺には、使用される道具などが準備してありました。
 学年ごとに、クラス(仮チーム)代表生徒が抱負を述べた後、じゃんけんでボックス選択優先権を決めました。進行役の生徒の合図とともに、「バン!」と大きな音がして、箱の中から各軍色の小さな風船がたくさん落ちてきました。(「バン!」という音は、箱の中の大きな風船を画鋲で割ったときの音でした。)
 しっかりと確認してもらうため、体育祭で使用するプラカードを持って、全校生徒に見てもらっていました。(配慮ですね)
 実行委員会の皆さん、ありがとうございました。
 これから、7月22日の結団式にむけて、準備していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 つばさ学級作品 『七夕』

 今日、展示コーナーの作品を7月のものに替えていました。
 タイトルは、『七夕』でどうでしょう。 
イメージは、
○満天の星に願いを。
○願いを記した五色の短冊を笹(竹)に結んで。
 高い目標を目指して、どんどん成長していくことを願っています。

画像1 画像1

7/4 教育広報誌『かけはし 第52号』

 教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年2回発行しています。
 公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に配信しています。

 こちらをクリックしてください。⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="18697">『かけはし 第52号』</swa:ContentLink> 

 学校ホームページのトップページ左「おしらせ」からもご覧いただけます。

画像1 画像1

7/4  通信陸上大会(2日目結果)

 7月2日(大会2日目)の結果です。

【北信越大会出場】
 女子1年生100M 3位
 女子共通 200M 3位
 男子共通 200M 4位
 北信越大会には、1日目の走高跳とあわせて4名が出場となります。(祝)

 女子200Mでは全国大会標準タイムを切りましたが、追い風参考となり、出場権を得ることができませんでした。(残念) 県中学校総合体育大会での記録突破を願っています。
 暑い中、力を発揮できた選手たち。素晴らしい積み重ねをしてきた賜物だと思います。
画像1 画像1

7/1 通信陸上大会 (1日目結果)

 お昼に、陸上部の顧問から午前中の結果連絡がありましたので、お昼の全校放送をしました。
 「通信陸上大会の結果をお伝えします。男子走幅跳、3年生○○○○さん、記録1m75cmで3位に入賞しました。そして、北信越大会の出場が決まりました。」
 多くの教室から「おー!」と歓声が聞こえてきました。おめげとう!
(急なことでしたが、放送委員さんが『聞き取りやすいアナウンス』をしてくれたおかげで、全校生徒に伝わりました。素晴らしい対応、放送、ありがとうございました。)

 そして、先ほど午後の競技結果も連絡が入りました。がんばりましたー!

男子走り高跳び   3位入賞(3年) 【北信越大会へ】
女子100M    5位入賞(3年)
女子4×100MR 明日のb決勝へ(9−16位決定レース)
男子4×100MR 明日のb決勝へ(9−16位決定レース)
画像1 画像1 画像2 画像2

7/1 校外学習前 (3年生) <上級学校訪問>

 来週の校外学習で、3年生は、「上級学校訪問」をします。高校卒業後の学校(大学や専門学校など)を数か所めぐってきます。
 全体での注意事項確認と、コース別の日程を確認していました。
 専門的な授業や講座を目の当たりにして、将来設計の1つ手掛かりになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 校外学習前 (2年生) <職場体験>

 来週の校外学習で、2年生は、「職場体験」学習を行います。
 この時間は、最終確認をしながら、レポート構成を進めていたようです。
 2日間の「体験」を文字化・視覚化する作業を通して、自分の中で職業観が整理されていくことを期待しています。
 最近、2年生全体の挨拶が向上していて、とても気持ちがいいです。どうも、先日の「職業講話(マナー講座)」と「職場体験」とが、いい影響を及ぼし合ったようです。『語先後礼』という掲示物もナイスです。
 職場体験の際にも、いい雰囲気・関係性を作ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 校外学習前 (1年生) <平和学習地域巡検>

 来週の校外学習で、1年生は、「長岡戊辰戦争」を題材に平和学習地域巡検を行います。
 グループごとで質問の内容を吟味してから、クラス全体で絞り込みをしていました。
 挙手して意思表示している様子から、「早く行きたい」という感じが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1  (県)通信陸上競技大会  <速報>を追加

 通信陸上大会(県大会)に出場する生徒達が出発しました。

 今日も暑い予報ですが、自己ベスト・目標を目指して頑張ってきてください。(学校で祈っています。)
つづきを読む

6/29 高校説明会(3年生+保護者)

 5・6校時に『高校説明会』を行いました。
 12の学校から協力していただき、生徒が進路選択する際の情報収集の1つとしています。パンフレットなどの紙資料やプレゼンテーションを使って説明していただきました。 生徒の頭の片隅にある高校についても話を聞かせてあげたいという学年部職員の願いから、いくつかの高校の先生方には、同じ説明を2回していただきました。生徒達は、開設時間表を見ながら4つの高校の説明を聞くことができました。 (本当にありがとうございました。)
 今日もとても暑かったですが、約半数の保護者の方が参加していました。ご家庭で「3年半後の自分の姿」もイメージしながら高校について語り合うのも良いかと思います。(兄弟姉妹や先輩たちの話も参考になるかも知れません。できたら、高3生かこの春の卒業生がいいです。)
 また、階段踊り場の『進路コーナー』には、高校のオープンスクールの紹介掲示があります。中学校を通じて申込物やインターネットで各自が申し込むものなどがあります。知る機会を有効に活用しながら、自分を伸ばせる高校選択をして欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食

 今日の献立は「ご飯、ホキのレモンソース、春雨サラダ、麻婆スープ、牛乳」でした。

 6月は「歯」の月間でした。たくさん噛むようになった人が多いと良いのですが。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 堤友朝会 公立一般追検査 県立特別支援学校2次選考  新入生連絡会(新組小)
3/15 振り返りアンケート リーダー研修会4 独自追検査,特別支援学校発表 新入生連絡会(黒条小)
3/16 公立高校合格発表