5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/30 柔道 筝曲がBGMに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から体育の時間で柔道の学習が始まりました。道場のような雰囲気の中で掛け声を出しながら取り組んいました。(写真は2年生が受け身の練習をしているところです。)
 隣の音楽室から「筝曲」が聞こえてくるので、『和風本舗』という空間になっています。

11/30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、鯖の味噌煮、蓮根とエリンギのソテー、けんちん汁、牛乳」でした。
 12月の給食目標は「体調を整えるために必要な野菜の量を給食を食べながら学習しよう」です。
 一食の野菜量の目安は『生野菜なら両手に一杯』『加熱野菜なら片手に一杯』だそうです。(緑黄色野菜・淡色野菜の分量にもよるみたいです)

11/30 入学説明会 超進化論

画像1 画像1
 本日の午後、新組小学校で令和5年度堤岡中学校入学説明会を行います。(黒条小学校は、12月2日の午後です。冷え込む天気予報ですので防寒対策をお願いします…)

 今年から時期を早めて、対象も保護者だけにしました。
 私からは、NHKスペシャル「超進化論(植物)」の話をしようと思っています。

11/28 12月の献立予定表・給食だより

 <swa:ContentLink type="doc" item="21554">「12月の献立予定表・給食だより」</swa:ContentLink>(←クリック、鮮明な画像へ)(配付文書「給食だより」からでも)を掲載します。

 印刷物は、明日生徒配付します。(ギリギリになってすみません)
<お詫びと確認>
 11/30の献立が変わっています。そして、11/30の献立が12/1にスライドしています。
 11月の献立表でのミスでした。スミマセンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 堤友会 選挙

 午後から立会演説会を行い、引き続き投票をしました。
 9人が立候補した選挙、2年生を中心に多くの生徒達が「明日の堤友会」を考えてくれました。立候補者への質問では、3年生からの鋭い指摘や励ましの言葉が活動の深みと温かみを増してくれていました。
 今年度は、期日前投票について議論して今週初めに実施するなど、新たなことにも取り組んだ選挙管理委員会でした。ありがとうございました。
 放課後に開票して、明日登校後に生徒に知らせることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 まとめ教材「これどういうこと?」「あー、そういうことか!」

 2年生に「中学校の学習まとめ」教材を配付しました。
 3年間の学習内容を1冊にまとめたものです。小単元ごとに、解説2ページ+問題2ページがセットになっています。
 共通の課題として、解説を2ページと問題を1ページ(A問題)をします。残りの問題1ページ(B問題)は、自主学習として各自が判断して進めます。(教科によってA・B・Cなどの違いがあるので、問題ページの分量が異なります。)
 1年生の学習内容を復習していくと、「これ何? あー!こういうことだったのか!」とつまづきに気づいたら価値が増します。すると、今勉強している内容が簡単に整理できていきます。計画的に取り組んでいくと良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 朝会 大会報告・全校ダンス

 校長の話(「ケーキを3人で分ける」「答えを1つ見つけた、でもそれがゴールとは決めつけないで…」できたらたより等で紹介します…)のあと、バレーボール部、女子バスケットボール部、女子卓球部の大会報告がありました。がんばっています!
 その後、体育の授業で取り組んできたダンスの総まとめとして、全校でダンスしました。
 各学年の代表生徒がステージ上で踊り、フロアで全校生徒が踊る。他学年のダンスを見る機会として、皆で一緒に踊る機会として行いました。すごく短い時間ですが、いい一時だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 筝 ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、ダンス音楽や筝の調べが校舎内に聞こています。
 硬い床なので正座していませんが、「和」が心に沁みていくようです。
 筝もダンスも、少しずつでも3年間の積み重ねが見て取れます。

 明日の全校朝会で、ダンス発表の時間があります。(短時間ですが、来年の自分の目標が見えてくるといいです。)
 
 

11/17 タブレット 充電ピンチ

 1校時目、2年生が修学旅行先の歴史文化の事前学習をしていました。
 1つの建造物を担当して、関連する人物や文化などを調べてレポートにします。
 他の人たちのレポートから様々な見学先の予備知識を広げていきます。

 何人かの生徒は「あっ、充電が残り○%だ、この後の授業どれくらいタブレット使うかな?」「昨日充電してなかったー」と心配しながらも、熱心に取り組んでいました。
(多く使用する日もあれば、あまり使わない日もあるので、ちょっと大変かも知れません)
 先日の授業公開で、班活動のまとめ中に、一人の生徒がタブレットを開いて、映画の題名(英語の正確なスペル)を調べていました。サッと取り出して調べてサッと片づけて。スマートな姿でちょっと感動しました。
<課題の回答をコピペするようなことは自分のためにならないので、絶対ダメです>
画像1 画像1 画像2 画像2

11/16 給食 & アルモンデ料理

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、鯖の塩麹焼き、胡麻和え、キムチ鍋、牛乳」でした。キムチ鍋で温まりました。
 今朝の通勤中のラジオから「今日はアルモンデ料理についてです」と紹介がありました。
「トマトソースを入れたスペイン料理なのかな? デルモンテみたいだし」と思っていたら・・・。「今あるもので作ったお弁当や料理のこと」でした。あるもので⇒あるもんで⇒アルモンデ
 冷蔵庫にある半端ものを工夫して上手に料理するのだそうです。料理本レシピどおりに材料も分量もキッチリするのではでなく、「大体こんな感じでいいよね」という「ゆるさ」と「創意工夫」なのだそうです。SDGsでもあるなー、と思って聞いていました。
 「料理は科学」「料理は段取り力」など、料理することは思いがけない能力開発にもなるようなので、親子で一緒にどうですか?

11/16 選挙活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 堤友会役員選挙の活動が始まっています。 今朝から、選挙運動が本格化して、24日の立会演説会・投票となります。
 3年生から1・2年生に引き継ぐ生徒会をどのように作って行くのか楽しみです。
 今年は、生徒会長に4名の立候補者がいるなど、副会長・応援団長合わせて9人が立候補者しています。当選・落選はありますが、多くの生徒達が『自分達の生徒会』をみんなで深く考える期間にしてもらいたいです。

11/16 第2回 学校運営協議会

 昨日のスクール集会後に、第2回学校運営協議会の会合をもちました。
 いじめ見逃しゼロスクール集会での児童生徒の様子を参観いただいた委員さんから、間近で見た児童生徒の様子の感想など、貴重なご意見をいただきました。
 各校の前期の活動や実態・課題の報告のあと、「中学校区協議会の今後の取組」について話し合いました。地域や保護者の目線からの意見を付箋に書き、グルーピングしながら、第3回協議会に繋げるものです。大きなテーマは、次のようです。
(1) 地域との連携、子供と大人・若者と大人・大人と大人
(2) 助け合う、思いやる
(3) あいさつ、ありがとう・ごめんなさい
(4) 自助・強い心
(5) 安心・安全  子供の声を地域に ・・・
 ご多用の中、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 見逃しゼロ集会 小6児童と

 午後から、黒条小・新組小の6年生と一緒に、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。(小6と中1は体育館で、中2・中3は教室で、)
 第1部は、開会の挨拶のあと、各校の取組を発表し合い、後半のテーマ「SNSを通じた正しいかかわり方とは何か?」の説明がありました。
 第2部、小グールプに分かれての協議です。(1)「正しくない関わり方」、(2)「正しい関わり方をするためのSNSの利用方法」、(3)「行動宣言」を小6児と中1生の混成グループで進めました。
 行動宣言撮影をした後、感想発表がありました。協議が充実していたこと以外に、「半年後、小6の皆さんが入学してくるのを楽しみに待ってます。」等のメッセージがたくさんあって、気持ちの良い会になりました。
 集会には、コミュニティスクール・学校運営協議会の皆様からも見ていただきました。(その後に行われた「学校運営協議会」ようすは、明日以降、お知らせします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ダンス・ダンス・ダンス

 歓声が聞こえる体育館に行くと、保健体育「ダンス」の授業をしていました。
 今日は、講師に小川進也さんを迎えての単元初日ですが、1・2年生からの積み上げてきた3年生は、ステップ練習に笑顔で取り組んでいました。(ステップが揃っているし…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 木工製品を廃材からデザインする

 1年生は、2学期から技術の授業が始まりました。
 廃材を利用して製品を作る単元です。4つの視点から「デザイン」を考えて制作しています。この時間は、面取り作業を学習した後、途中段階の自己評価を班員と交流させる場面でした。自分の構想(思い・考え)を製品を見せながら熱く語っている姿は正に「主体的」でした。レーダーチャートにまとめながら振り返りをして、当初よりも良いものにする軌道修正ができていたようです。
 一人一人がデザイン構想図に込めた製品を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 修学旅行 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)の6校時目に、2年生修学旅行の事前学習でした。
 京都検定1級の方を講師に招いて、お話ししていただきました。今後、生徒達はテーマにそって調べ学習を重ねていきます。

11/9 児童虐待根絶 & 子育て相談ダイヤル

画像1 画像1
 11月が「児童虐待防止推進月間」に位置づけられていることを踏まえて、様々な啓発情報が提供されています。
<下の写真は、厚生労働省のリーフレットの表紙です。> 詳細が載っているパンフレットは<swa:ContentLink type="doc" item="21473">『虐待防止パンフレット(厚生労働省)』</swa:ContentLink>をクリックしてください。「学校日記」右の配付物からも開けます。

 虐待を知ったら、虐待対応ダイヤル『189』を使って欲しいとあります。
 しかし、それだけではなく、児童相談所は「出産や子育てに悩んだ時は、こちらにお電話をして欲しいと、『子育てをする親のための相談専用ダイヤル』0120−189−783(いちはやく おなやみを)があります。私は、こちらが先に利用されることを願っています。

 他にも、次のようなものがあります。
(1) 大人・保護者向け「体罰等によらない子育てのために〜みんなで育児を支える社会に〜」 
(2) 子ども向け「たたかれていい子どもなんて、いないんだよ」
(3) 文部科学大臣メッセージ
保護者・学校関係者・地域の皆様へ
全国すべての子どもたちへ

11/9 今日の給食 & 減塩のコツ

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、イカの竜田揚げ、和風サラダ、豚汁、牛乳」でした。
 揚げると固くなりがちなイカが、とても柔らかかったです。(調理員さん、上手!「感謝です。」)

 昨日の献立は「減塩うまみランチ」でしたが、<swa:ContentLink type="doc" item="21327">「11月の給食だより」</swa:ContentLink>には、「減塩のポイント」が8つ載っています。私は、(2)(5)(6)は習慣化している気がしますが、「(1)が課題だなー」と確認できました。皆さんもたよりの裏面を見てチェックしてみてください。

11/8 定期テスト & PTA街頭指導

 第3回定期テストの初日でした。
 下校時刻に合わせて、PTA生活指導部の皆様と教職員とで、今年度2回目の「下校街頭指導」を行いました。
 生徒が下校する様子を指導しながら、挨拶や通学路の状況などについても気付いた点を集約したいと思っています。

 委員の皆様、悪天候の中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/7 バレーボール(3年) 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一実践公開、今日の3校時目は3年生のバレーボール単元でした。
 「ゲームの中でスパイクを取り入れてみよう。相手の隙を狙ってせめてみよう。」というゲーム作りの2時間目のようでした。
 コート内を4〜5人と少なくして参加意識を高めるなど様々な手立てがありました。特に男子コートは、チーム内で声をかけ合い、作戦を調整し、工夫しながら進めていつ姿が多く『ボールゲームの楽しさを作り出す』授業でした。
 用具の片づけを終えると班ごとに学習カードを書いて、今日の授業のまとめをしていました。「チームの作戦:守りからのカウンター」に対して、「カバーを前回よりもすることができた。掛け声をかけれたが、少し譲ってしまった。」などの振り返りをしていました。
 ボールを落とさないチーム作りがテーマのようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 サンクス集会 3年給食後下校
3/10 第56回 卒業証書授与式
3/14 堤友朝会 公立一般追検査 県立特別支援学校2次選考  新入生連絡会(新組小)
3/15 振り返りアンケート リーダー研修会4 独自追検査,特別支援学校発表 新入生連絡会(黒条小)