5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

12/27 部活動 職員研修<冬>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みに入り、部活動をする生徒の声だけが聞こえてきます。
 昨日は、冬の職員研修を行ったため、午前中だけとなっていました。
 職員研修では、知・徳・体の3部会で学校評価の検討を行い、教科部会で指導と評価の一体化と学び合いをテーマに今年度の取組を振り返りました。今後、活かすもの、削るものを整理して来年度の教育計画を作成していきます。

12/26 給食献立表 & たより 1月

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の<swa:ContentLink type="doc" item="21897">「給食献立表」</swa:ContentLink>と<swa:ContentLink type="doc" item="21898">「給食だより(学校給食週間号)」</swa:ContentLink>をホームページの配付物にアップしました。
 本文の青色文字をクリックするか、「配付物・給食だより」から開いてご覧ください。

12/23 クリスマス献立 青空

画像1 画像1
画像2 画像2
 クリスマス献立の給食でした。「ピラフ、フライドチキン、雪の結晶スープ、牛乳、セレクトミニケーキ(ストロベリーorティラミス)」
 豪華な給食、ありがとうございました。

 新年、初日(1月6日)も給食があります。

 みなさん、よいお年を!

12/23 冬休み前集会

 冬休み集会では、「東の 野に炎の 立つ見えて ふりかえ見れば 月傾きぬ」という歌を紹介することで、「文学」「歴史」「天文」を知り繋がり広がるような考え方の話をしました。昨日配付の学校だよりの内容です。(【お詫び】学校だよりの題字をミスしてしまいましたが、そのまま配付しました。失礼しました。)(下の写真は、『炎』の写真をハメ込み合成しています。体育館後方には『月』の写真がありました。)
 最後に、「冬休みの過ごし方」等を確認しました。
 冬休み明けの初日は、1月6日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 報告会 任命式

 冬休み集会前に、吹奏楽部のアンコンの報告会と応援団からの挨拶がありました。生徒代表が話した「今回の経験をもとに、夏には2年連続県コンクール出場を果たしてください」という言葉が印象に残りました。そして、応援リーダー達が全校生徒に「一年間のお礼」挨拶をして締めくくりました。「応援団ありがとう」
 その後、新堤友会長から新総務・新専門委員長等の任命式が行われました。新しいリーダーたちによる準備が本格化していきます。(21日には、第1回リーダー研修を行いました。)「新堤友会リーダー、お願いします」
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 天候 注意報

画像1 画像1 画像2 画像2
 今夕から日曜日にかけて、強風や大雪の予報が出ています。
 明日も通常通りの教育活動を行う予定です。(5限授業、部活動なし)

 天候の状況に合わせた防寒具などについても、ご家庭でお話しくできればと思います。
 

12/21 今日の給食 「冬至」

画像1 画像1
 明日は冬至です。今日の給食は「1日早い冬至献立」でした。
「ブリかつ丼(茶飯)、柚子入り昆布和え、きざみ海苔、南瓜入りほうとう汁、牛乳」でした。
 カボチャや柚子を食べて、冬を健康で過ごそうと意識する日になっています。
 「冬至」は「「昼の長さが一番短い日」です。しかし、「日の出」時刻が「一番遅い日」ではありませんし、「日の入り」時刻が「一番早い日」でもありません。では、日の出・日の入りで特徴的な日はいつなのでしょうか?
(Web検索は便利ですね。知る気持ちがあれば、広がります。)

12/20 明日(12/21)は通常の教育活動

画像1 画像1
 明日から通常の時程で教育活動を行います。
(部活動等も曜日指定のもので行います。)
 急に積雪量が増えた状況ですので、くれぐれも注意して登下校するようにお願いします。
(同じようなことをC4thで配信しています。)

 急な状況の変化などで、登校を遅らせることや、登校を取り止めることなど、その時々での保護者判断をお願いいたします。(非常時における共通のお願い)

12/20 今日の給食に感謝

 この大雪の中、昨日今日と不完全ながら「給食」の提供ができて有難いです。
 食材業者の皆さんの配送や調理員さん方の調整や対応のおかげです。(「仕事なんだから…」と言いそうな人もいますが、この大雪なら「渋滞や道路状況が悪くて配送できない、通勤できない」としても責められるものではありません。でも、みなさん、自分の家の雪対策、通期中の困難さを横に置いて「給食」を準備してくださいました。)
 そういうことに気が付いて『感謝』できる大人になって欲しいので、昼の放送では、2日続けて、そんな意味合いの話をしてもらいました。
 ちなみに今日の献立は「ご飯、ポテトとレバーのケチャップ和え、麻婆春雨汁、じゃこ海苔ふりかけ」でした。(牛乳は無しです。スミマセン)
画像1 画像1

12/20 1限カットで授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪の影響で、今日は1校時目をカットして授業しています。
(1年生保健体育「柔道」、2年生数学「証明」、3年生国語「書写」)
 昨日今日と交通事情等で教職員が出勤できず、自習や同じ教科が2回になることも少しありましたが、ほとんどを教科の先生が教える授業としてできています。生徒達も昨日より今日の方が、集中して学習できているようです。
 登校できなかった生徒にMeetでの授業配信(座学5教科)をしていますが、いくつかの授業で上手くできず、申し訳ありませんでした。
 今日も業者の方々や調理員の皆さんのおかげで、完全な献立通りではありませんが給食提供できます。感謝です。

12/19 明日(12/20)の予定

 明日は、始業時刻を1時間遅らせます。(1校時目を授業カットし、6校時目まで行います。)
 放課後活動の中止などで、下校時刻を少し早めます。
 詳しくは、C4thで通知したとおりです。
 
 変更したことで、ご迷惑をお掛けするご家庭もあるかと存じますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1

12/19 大雪対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大雪予報の中、通常の活動としていて、不安や困惑させて申し訳ありせん。
 学校では、ほぼ通常の授業を行いながら、5校時終了後、清掃、終学活をして3時過ぎに下校となります。
 給食は、搬入業者の皆さんや調理場調理員さん方が懸命に対応してくださいました。感謝です。(副菜一品が提供できませんでしたが、一汁一菜の食事となりました。すみません。)
 明日のことは天気予報等を確認しながら対応を決めてC4THとHPで連絡します。
 個人的には、「雪国で育つ人には、中学生頃から、降雪期の周囲の状況(路面、降雪量、除雪具合、落雪、吹雪など、)に応じて安全な行動を確保できる人になって欲しい」と願っています。

12/16 堤友総会 議案審議

 今日の6校時、1月に行われる「第2回堤友総会」に向けた「学級議案審議」を行いました。 1年生教室には、生徒会総務が行って進行していました。
 昨年度から総会要項を印刷綴じせずに、タブレットで見るようにして行っています。2・3年生は慣れたもので、示されたグラフや委員会活動報告についての、質問や意見等を「集約シート」に書き込んでいました。
 数回後の生徒総会では、紙の集約シートに記入するのではなく、タブレットに打ち込んで集約されていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 個別面談 & 保護者アンケート

画像1 画像1
 昨日までの保護者個別面談に来校いただきありがとうございました。十分な時間とは言えませんが、保護者の皆さんと顔を合わせて生徒・子供たちのことを共有して、これからのことを相談できてとても良かったです。ありがとうございました。

 「保護者アンケート」(12月8日配付文書)の回答締切が、12月20日(火)となっております。まだ回答を済ませていない方は、よろしくお願いします。
画像2 画像2

12/14 今日の給食 & 給食だより〜冬休み号〜

 今日の献立は「ご飯、五目豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、石狩汁、牛乳」でした。
 個人的には粕が少し入る更にいいのですが…。給食は、児童生徒の嗜好という視点もあるので、粕汁は難しい気もしています。

 今日、長岡市栄養士会が編集した「給食だより〜冬休み号〜」を生徒に配付します。のっぺ、きんぴら、ガレットなどのレシピが載っているので、ぜひ冬休みの親子活動に。おせち料理
づくりも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 「かけはし」第53号 ホームページにアップ

 新潟県教育委員会の教育広報誌<swa:ContentLink type="doc" item="21785">「かけはし(第53号)」</swa:ContentLink>をホームページにアップしました。
 ↑青文字をクリックしてください。

 また、新潟県教育委員会ホームページ「かけはし」からもご覧いただけます。 ↑県教委のホームページに飛びます。
画像1 画像1

12/12 つばさ作品

 12月の作品は、クリスマスツリーです。
 毛糸で作ったリースにサンタさんがいて、かわいい感じです。
 渡り廊下の作品展示も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、ホキの竜田揚げ、春雨炒め、里芋と白菜の豚汁、牛乳」でした。
 大根、里芋、白菜、冬野菜の季節になっています。献立表の21日を見ると、『一日早い冬至献立』でカボチャとユズを使う献立になっています。

12/6 アンコン 激励会+演奏会

 朝会では、アンサンブルコンテストに参加する吹奏楽部のメンバーを激励しました。一人一人の紹介と共に、大会に向けての決意が述べられました。
 また、昼休みには、「堤友オンステージ2日目」が行われ、木管と金管の2グループの演奏を聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 堤友会 任命式

 堤友朝会で、英和5年度の役員任命式を行いました。
 新役員を代表して、新会長から決意が述べられました。
 次に、評議員、専門委員長等の選出になります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 公立一般学力検査
3/8 同窓会入会式 3年給食後下校 学校独自検査
3/9 サンクス集会 3年給食後下校
3/10 第56回 卒業証書授与式