5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/29 高校説明会(3年生+保護者)

 5・6校時に『高校説明会』を行いました。
 12の学校から協力していただき、生徒が進路選択する際の情報収集の1つとしています。パンフレットなどの紙資料やプレゼンテーションを使って説明していただきました。 生徒の頭の片隅にある高校についても話を聞かせてあげたいという学年部職員の願いから、いくつかの高校の先生方には、同じ説明を2回していただきました。生徒達は、開設時間表を見ながら4つの高校の説明を聞くことができました。 (本当にありがとうございました。)
 今日もとても暑かったですが、約半数の保護者の方が参加していました。ご家庭で「3年半後の自分の姿」もイメージしながら高校について語り合うのも良いかと思います。(兄弟姉妹や先輩たちの話も参考になるかも知れません。できたら、高3生かこの春の卒業生がいいです。)
 また、階段踊り場の『進路コーナー』には、高校のオープンスクールの紹介掲示があります。中学校を通じて申込物やインターネットで各自が申し込むものなどがあります。知る機会を有効に活用しながら、自分を伸ばせる高校選択をして欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食

 今日の献立は「ご飯、ホキのレモンソース、春雨サラダ、麻婆スープ、牛乳」でした。

 6月は「歯」の月間でした。たくさん噛むようになった人が多いと良いのですが。
画像1 画像1

6/29 7月献立予定表・給食だより

 本日、<swa:ContentLink type="doc" item="20554">『7月献立予定表・給食だより』</swa:ContentLink>を配付しました。
 上の青色文字をクリックしてご覧ください。また、ホームぺージの「学校日記」の右側にもアップしてあります。

7月は
(1)「生活習慣病を予防しよう!<子供の頃の食生活習慣が重要>」と、
(2)「上手なおやつの食べ方 〜3つのルール〜」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 美術 基本の1つ「色相環」⇒

 1年生が「色相環」を作っていました。色を体系的に捉えていく学習です。色彩のグラデーションや補色などにつながっていきます。
 3年生が制作した「ステンドグラス」がガラス窓に展示してある美術室でしたので、より色彩豊かな学びになっていたように感じました。
 美術室につながる階段の踊り場には、2年生の「モザイク画(?)」がありました。こちらはモノトーンなのですが、小さなデザイン画を16枚合わせて1枚の作品にしてあります。フェルメールの真珠の首飾りの少女(?)を幾何学模様を使って描くという作品でした。創作活動の面白さや、『作った!』という成就感を味わったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 大会 報告会

 放課後、中越地区大会の報告会を行いました。

 大会に参加生徒から結果の報告や感想が紹介されました。
(個人的には、大会中・大会前にあっただろう様々なドラマをもう少し多めに話して欲しかったです。どの生徒にも、「大会結果や成果・課題」などには括れない『意味深く価値のある自分物語』があるだろうと思います。いつか校長室に来て話してくれませんか?)

 応援団が手際よく進めてくれました。(解散後のミーティングもしっかりしていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 中越大会 (卓球最終日6/25)

 6/25に卓球の3日目の競技が行われました。
 団体、個人ともに県大会出場権を獲得しました。

団体戦 6位 【県大会出場へ】

個人戦 5位、8位 【県大会出場へ】

画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 中越大会 (卓球)

 卓球の大会1日目、2日目(中央ブロック)の結果です。
 卓球は、大会3日目(中越全体)が25日に行われます。

【男子】
 <団体戦>
  予選リーグ  対 中之島中 勝ち
         対 与板中  勝ち
         対 大島中  負け
  ブロック決勝トーナメント
    1回戦  対 旭岡中  負け
 <個人戦>
  3回戦進出  3ペア 
  (ベスト32で17位決定トーナメント出場、敗退)
【女子】
 <団体戦>
  予選リーグ  対 北辰中  勝ち
         対 刈谷田中 勝ち
         対 越路中  勝ち
  ブロック決勝トーナメント
   1回戦   対 江陽中  勝ち
   2回戦   対 三島中  負け
   3位決定戦 対 旭岡中  勝ち 【中央ブロック3位で決勝トーナメントへ】
 <個人戦>
   優勝   ベスト4  【この2名は、中央ブロック決勝トーナメントへ】
   3回戦進出  4名


画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 中越大会 (野球)

 野球の大会2日目・3日目の結果です。
 厳しい暑さの中、2回戦・3回戦がものすごく長い試合でした。すべての力を出し切ったプレーを見せてもらいました。

2回戦    対 関原中  勝ち
3回戦    対 北中   勝ち
ブロック決勝 対 東北中  負け
 《ブロック準優勝》
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 中越大会 (テニス・水泳・剣道)

 ソフトテニスの大会2・3日目、水泳競技の1・2日目、剣道の個人戦の結果です。
(写真を撮れず&アップしづらいため、3つ一緒にしてゴメンナサイ。)

【ソフトテニス】
 <団体決勝トーナメント>
  1回戦 対 十日町南中  負け
 <個人戦決勝トーナメント>
  2回戦進出  1ペア

【剣道】
 <個人戦>
  3回戦進出 

【水泳】    【県大会出場へ】
 <女子>
  100M平泳ぎ    3位
  200M個人メドレー 3位、4位
  200M背泳ぎ    3位
  200M平泳ぎ    3位
  400M個人メドレー 2位
  メドレーリレー    5位
  フリーリレー     7位
 <男子>
  100Mバタフライ  8位
  100M平泳ぎ    4位
  200M自由形    7位
  200M平泳ぎ    4位
  メドレーリレー    7位
  フリーリレー     6位 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 中越大会 (バレー)

 バレーボールの大会2日目の結果です。
 決勝トーナメント1回戦、1セット取られて苦しい展開からの逆転。こういう試合を見せてもらった後輩たちには、ぜひ「夢」に向かって力をつけていって欲しいです。

<決勝トーナメント>
 1回戦  対 小出中  勝ち
 2回戦  対 分水中  負け
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 中越大会 (バスケ)

 バスケットボールの2日目、3日目の結果です。
 男女ともに、力を出し尽くした、やり終えた試合だったと思います。後輩たちが成し遂げてくれることを期待します。

<男子>
 3回戦   対 越路中  負け
<女子>
 3回戦   対 燕中   勝ち
 準々決勝  対 青葉台中 負け
        【中越地区ベスト8】
 代表決定戦 対 中里中  負け

画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 中越地区大会 (3日目)

 中越地区大会3日目、予定されている種目は実施される見込みです。
 かなりの暑さが予想されますが、自分達のプレーを存分に表現してきてほしいです。

 ソフトテニス部が出発していきました。
画像1 画像1

6/21 今日の給食 & 明日のお弁当

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯、鯵の黒酢ソース、茎ワカメきんぴら、まめまめ味噌汁、牛乳」でした。きんぴらが、★噛みごたえがあって、◎カルシウムが多い料理でした。

 さて、明日、明後日は給食がありません。(中越地区大会のため)
 お弁当を作る朝は、特に大変だとは思いますが、よろしくお願いします。 子どもに大変さをちょっと話すことや親の後ろ姿を見ることで、親のありがたみを感じて成長する機会になったりもします。また、感謝パワーが発揮されて、好結果につながるかも…。
 会場が遠くて出発時刻が早い部活動は、4時頃に起きることに…?(スミマセン)
 大会の無いお子様とは、一緒にご飯を作る機会にも…(親だけでつくった方が楽かも知れませんが…)
画像2 画像2

6/21 堤友朝会 「スローガン・体育祭…」

 堤友会朝会では、堤友会スローガンを制作した美術部から、完成した横断幕(横看板)のお披露目がありました。幾つもの願いを込めた虹や、そこに集う人々の繋がりを表現したことなどの説明がありました。
 また、堤友会長からは「体育祭」の大綱の説明がありました。種目や当日・準備日程の説明などがありました。ただ、学級単位でのチーム編制については、3クラスの1年生はクラス解体して4チーム編制することになることに関して、「1年生には、クラスの団結という目標で体育祭に取り組めなくてすまないですが、学級を越えた学年でのまとまりや様々なクラスの先輩達の団結したことを自分の学級に持ち帰って欲しい」というような話がありました。
 最後に生活規律委員会から、何点か話がありました。雨天の日に遅刻する生徒が見られる、これから梅雨になるので余裕をもって登校できるとよい。衣替えについて、しっかりとした身だしなみが整えられていない生徒が見られる。などでした。
◇中段の写真は合成です。スローガンを掲示したときのイメージ図です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6/21 自転車損害賠償責任保険 10/1〜義務化

 自転車事故による高額賠償事例により、数年前から各地域で自転車保険(損害賠償等)の加入が進んでいます。
 新潟県では、10月1日から義務化になります。
 保護者の責任で加入することになりますが、様々な保険の種類があります。添付資料「自転車保険の加入が義務化」(学校日記「その他配付文書」にもアップ)や県ホームページを参照して、ご確認ください。未加入でしたら早めに加入手続きを!

 新潟県ホームページ「新潟県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の制定について」

画像1 画像1

6/20 「Compass ・・・・ 〜未来への羅針盤〜」

 17日に紹介しました<swa:ContentLink type="doc" item="20504">『 Compass To Your Future 〜未来への羅針盤〜 』</swa:ContentLink>が、新潟県のホームページにアップされていました。

 新潟県高等学校教育課の「令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜関連」も適宜ご覧ください。
画像1 画像1

6/17 授業での関わり

 中越大会の疲れもあるでしょうが、生徒達は学習に取り組んでいます。
<写真上>
 3年生の理科で、仕事の大きさについての学習です。台車や滑車を使うので、班ごとに、測定ができるように相談しながら協力して進めます。理科の目標とは別の学びを経験する実験でした。
<写真下>
 2年生の国語で、短歌ついての学習です。各班が担当した短歌について発表していました。その短歌に使われる技法などが黒板にまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 つばさ作品 「切り絵」

 6月初旬から展示されていたのですが、紹介が遅れました。
(屋外の光が反射してしまうので、斜めからの撮影になってしまいました。)
 シンプルゆえに、すーっと深く沁みてくるでもあります。
 切り絵の影響か、幾何学模様が重なったように見える作品でした。
 「植物の体は、単純な図形に分解できる」という考え方もあるようなので、そう見えたのかも知れません。「葛飾北斎の絵も丸や三角として描かれている」というような話も聞きますし…。
画像1 画像1

6/17 「未来への羅針盤」

 新潟県教育委員会作成の「未来への羅針盤 COMPASS-TO YOUR FUTURE-」が学校に届きました。近々、進路学習の際に配付することになります。
 配付は3年生だけなので、1・2年生や保護者の皆様には、新潟県のホームページからご覧ください。「教育庁 高等学校教育課」のページにアップされると思います。(今日現在は、未だアップされていませんでした。アップされたら、学校日記で案内します。)
 このCOMPASSだけでなく、高等学校の様々な情報などがアップされていますので、親子で一緒に見るのもいかがでしょうか?
画像1 画像1

6/16 2年生 職業講話(マナー講座)

 2年生は、学年朝会〜1校時の時間に、職業講話を聞きました。
講師の橋本様(ブリッジ ブック)から『働くことの意義と将来の職業選択 〜職場体験準備編〜』と題して話をしたいただきました。
 7月の職場体験の事前マナーに関わっては、写真中の『7マナー(服装・タ態度・言葉』のような内容について触れていただきました。
 個人的に印象に残ったのは、写真下の『5職場が求める人物 6ホウレンソウ』についてです。「保護者とも先生とも相談してください。」と何度も話していたのです。ご自身がハローワークで経験した、十代の人たちとの相談事例なども話してもらいました。
 私個人は、「もっと我が子たちとたくさん話をしていればよかった…」と後悔しています。単身赴任を言い訳にしてしまい…。「後悔先に立たず」の心境です。
 皆さんには、「後の祭り」にならぬ様に、少しの会話でも重ねていって欲しいです。(あっという間に巣立って行きますよ。) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年給食後下
3/7 公立一般学力検査
3/8 同窓会入会式 3年給食後下校 学校独自検査
3/9 サンクス集会 3年給食後下校
3/10 第56回 卒業証書授与式