教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

5月17日(火)耳鼻科検診

画像1 画像1
1年生を中心に耳鼻科検診です。約80名の生徒が検診です。日赤から学校医の先生にお出でいただき,会議室で診ていただきました。ディスタンスを取るようにパイプ椅子を並べてあります。先生方ご準備をありがとうございました。会議室前に並んだ生徒も静かに待つことができました。

5月17日(火)1年生 国語

画像1 画像1
今日のテーマは,“擬態語”“擬声語”のようです。漫画本に出てくる,「ぐうぉー」とか,「ぐぅわわわ」とかでしょうか??先生との優しいやり取りが続きます。

5月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
牛乳,ごはん,イカのカレーマリネ,くらげの中華和え,中華風コーンスープです。中華風でした。イカをお代わりしたくなりました。

5月17日(火)1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
実力テストが近づいて来ました。三島中ではテスト前には学習計画表が配付されます。きちんと先を見通して学習計画を立てること,計画的に家庭学習を進めることを目的に記入します。毎日学級担任が点検し,生徒からの質問があれば記入されたものを教科担任が確認し回答するようになっています。視覚的にワーク終了を色を塗るコーナーもあります。どんどん色が付いていくと楽しいですし充実感が沸きますね。なんと!2回3回もワークをやる生徒もいるそうです!素晴らしい!!どんな計画表になるか期待しています。お家の方も最後にお子様の頑張りを褒める言葉をお願いいたしますm(__)m

5月17日(火)2年生 英語 ALTと共に....

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループワークのようです。ワークシートを見ながら構文を完成し,Can you〜?などをつかって,〜できますか?〜してほしいです...の練習です。モニターにはスコアが表示されるのかな?楽しそうな様子です。アイザック先生もChromebookを使って流石ですね!

5月17日(火)2年生技術 〜テーブルタップの製作〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はエネルギー変換の技術の題材で,テーブルタップを製作しています。今日はコードを2つに分けて,コードの被覆を向いて丸める作業のようです。爪で簡単に裂けるのですが,初めてのことなのでなかなか力の入れ具合がうまくいきません。次はカッターを使ってビニル被覆をむきます。ストリッパーという便利な工具も市販されていますが,基本的なカッターやハサミを使っての作業となります。これができればどんなコードでも応用がききますね。

5月17日(火)賞状伝達〜全校朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
バレーボール部女子の3つの大会の入賞の賞状伝達を行いました。今日も整列が素晴らしく早く,きれいでしたね。話を聞く態度も立派です。校長からは,ウクライナとの平成29年度の交流実践について紹介し,戦火にある異国の地に思いをはせ,自分の立場で考えていきましょうとお話をしました。

5月16日(月)職員研修 〜AED研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員研修で,「心肺蘇生法及びAED操作方法の実技研修」を養護教諭の計画で実施しました。講師は新潟PUSHの渡邊勝久様よりお出でいただきました。十日町地域消防本部に勤務なのですが,今日は非番ということで消防署の仕事ではなくしてお出でいただきました。大変ありがとうございます。毎年来ていただいています。”あっぱくんライト”という実演キットをご持参いただき,先生方各自が心肺蘇生法の実習を行いました。コロナ禍で毎日数十人無くなっている昨今ですが,なんと!心肺停止で亡くなる人は1日200人もいるそうです。「胸をPUSH!AEDのボタンをPUSH!あなた自身をPUSH!」という3つのPUSHが印象に残りました。

5月16日(月)記念コートで

画像1 画像1
70周年記念に設置されたバスケットゴールを使って昼休みも元気に遊んでいます。校地が広くて中庭もアスファルトで雨を気にせず利用できて素晴らしい環境です。コート自体は昭和55年の8月に30周年記念コート,という名称で設置されたものだそうです。PTAや多数の来客があるときには職員の駐車場として活躍します。

5月16日(月)今日の給食は

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん,チリコンカーネ,しょうゆフレンチ,キャベツとあさりのスープです。
麦ごはんが癖になりそうです,,,。

5月16日(月) 2年生 〜シャトルランがんばれーー!!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テスト本番?かな,シャトルランのリズムの音色が体育館から聞こえてきます。半袖短パンになって走っています。今日はかなり気温が上がっていますが,がんばれーー!

5月16日(月)英語でカフート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっとまとめの時間に一息ついて,Chromebookを使ってクイズです。英語の構文の穴埋めをノルウェー生まれのアプリ「Kahoot!(カフート)」を使って楽しんでます。さすがにクイズだと使うニックネームを入力することころから盛り上がっています。仲間が決めたニックネームがモニターに表示されるたびにクラスが沸きます。何問正解したかな??

5月14日(土)校舎いろいろ。。。

画像1 画像1
校舎の中庭にある水道のタンクだと管理員さんがおっしゃっていました。水位レベルを計測するセンサーの配管の下が錆びて朽ちてしまっているので,補強してくださいました。ありがとうございます!

保健だより5月12日(木)発行しました。

保健だより5月12日(木)発行しました。お読みください。

5月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯,牛乳,かつおのカクテルアーモンド,ゆかり和え,厚揚げの味噌汁でした。カクテルアーモンドなんてオシャレな名前ですね。昔は鯨の肉だったような気がします,,遠い昔

5月13日(金)3年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の始めのウォーミングアップで毎時間お気に入りの曲を英語で自己紹介で友人に紹介しています。それを全員で歌っています。テンポが速いので英語では慣れないとついていけそうにないのですが,生徒は気持ちよく歌っていました。私も知っている曲でしたが,私には日本語でも難しいですぅ〜。( ;∀;)

5月13日(金) 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
進化の単元です。相同器官の学習です。Chromebookも用意されています。何に使うのでしょうか??

5月13日(金)相談室 OPENしてます!

画像1 画像1 画像2 画像2
心ふれあい相談員が常駐しています。話しやすい素敵な部屋です。保護者の方も可能です。今は1年生に使用の仕方のガイダンス相談を実施しています。2年生3年生になっても相談しに気軽に来てくださいね。

5月13日(金)1年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学びは,「日本の領域にはどのような特色があるのか調べよう!」です。その前に領域って??となったので,Chromebookを使って検索しました。「領域展開ー?!」なんて声が聞こえてきて,検索した画面に一喜一憂していました。呪術廻戦の奥義とはちょっと違ったようですね。興味のわく導入でした。

5月13日(金)1年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の家庭科は家族について考えよう!です。最初はワークシートの絵を見ながらどれが家族というのかクイズです。結構迷っていたようですよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 第15回職員会議
3/7 公立一般選抜(学力検査)
3/8 公立一般選抜(学校独自検査)
3/10 専門委員会

配布文書

学校だより

保健だより

登校許可証明書

C4th Home&School